常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

唐松の林

2005年03月31日 | 季節の便り
あの当時(50年ほど昔)林業は有望な産業であった。
そして成長の早い唐松(落葉松)を競って植林した。しかし伐採の適齢になっても唐松は売れないという。
私は広葉樹の林が好きだ。
その次に唐松の林がいい。
落葉松の芽吹きの軽やかさ、黄葉の荘厳さ、四季を通して心を癒してくれる。
今の時期、唐松はぐっと力を蓄えて、踏ん張っている、それが梢の先端まで満ち満ちている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の常念

2005年03月30日 | 常念100景
常念から吹き降ろす風はまだ冷たい
転勤や異動の季節、役所の市民課窓口は朝から混雑している。
冷気にめげず、
緑が日ましに濃くなって、松本城の堀端のサクラのつぼみが動き始めた
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコベ咲く

2005年03月28日 | 季節の便り
踏みつけても呵責の残らないほど小さな花である。
しかしルーペで見るとその美しさに驚愕する。
春雨に濡れて一層はかなげだ。
ところがその繁茂力は旺盛で、日曜菜園の敵役でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ 春風に誘われて

2005年03月27日 | 季節の便り
アズマイチゲが1輪2輪と咲き始めた
信州では待ち望まれている開花である
今年もようやく咲いたという実感
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちわ赤ちゃん

2005年03月26日 | 季節の便り
この時期の寒波を寒の戻りという。
しかしここ三日ばかリの寒波は猛烈を極めた。
それでも 彼岸過ぎれば風暖かし、木々の蕾の太り出す
椎茸のホダ木に椎茸の赤ちゃんが・・・・・
1週間して 美味い醤油を少したらして、直火で焼く香りと味は逸品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンクのコートを着た貴婦人

2005年03月26日 | 季節の便り
ミンクのコートを脱げば、純白のイブニングドレス
もうすぐ白木蓮が咲く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と雪の境界

2005年03月24日 | 季節の便り
毎年今ごろ季節外れの大雪に見舞われることがある。
昨夜もそんな気圧配置だった。
ただ少しだけ気温が高かったので雪と雨の境界が目に前に現れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の予報は雨

2005年03月22日 | 常念100景
昨日(3月21日)常念の夕焼、今日は昼頃から強い雨
天気予報は、降り始める時間を予報し、的中した。 
昔 観天望気という言葉があって古老は、山にかかる雲、夕焼と朝焼け、遠山の見え方等から明日の天気を正確に予想したと言う。
昨日の夕焼常念も、今日の雨を予測する兆しがどこかに隠されているのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪

2005年03月21日 | 季節の便り
梅1輪ほどの暖かさ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の星見つけた

2005年03月20日 | 季節の便り

日当たりの良い南向きの斜面に一面に咲き出した。
瑠璃色の小さな花だけれど、この開花を見ると何故かホッとする。
長い冬が終わることへの賛歌かもしれない。
そんな意味から、別の呼び名をつけたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする