
↑善福寺の伊豆の長八のこて絵
長八は西伊豆・松崎町生まれ、
江戸から明治にかけて活躍した左官職人・・
漆喰による絵を描くことで有名。
↓品川浦舟だまり

姪の結婚式がおわってから友人と甲府方面をまわり、城ヶ島の磯に白秋をたずねる。
そして、きょうは旧東海道テクテク旅に出かることにした。
江戸情緒の名残りをさがしながら、北品川~新馬場~青物横丁までの道のり・・
妻は「鈴が森刑場跡」までゆきたいといっていたが、
それはどう考えても無理そうである。
↓善福寺
安政7年(1860)の建立、寄せ棟、土蔵造り。
かなりの荒れ寺である。
伊豆長八の見事なこて絵が異様に目立つ、
みつめていると安政の時代にタイムスリップしてしまいそうだ。

袋井松の近く・・
かってこのあたりが海だったことを偲ばせる石垣が続いている。
明日はテクテク旅の最終回となります。(笑)
