goo blog サービス終了のお知らせ 

屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

インターハイ登山2024 旭川東優勝

2025年04月10日 | 旭川東高校
インターハイ登山2024では旭川東高<男子>優勝、<女子>準優勝と素晴らしい成績をあげた。掲図が成績結果である。(16位以下略)
最終結果をみても0.1をめぐる厳しい競技であったことがわかる。
男子は強豪・長崎北陽台を抑えての優勝。女子は長崎北陽台に惜しくも敗れたが準優勝と健闘した。
なお、成績表にわたしの顔(AIで顔→笑顔にした)を貼り付けてみた。

第108回 東高東京同期会オンライン会

2025年01月25日 | 旭川東高校
1/22オンライン会お疲れさまでした。
参加6名 松原 片脇 三栖 種田 森川 菊地
本日は種田美恵子さん誕生日、おめでとうございます。
ちなみに明日1/23は岡田先生97歳の誕生日です。

1. 大泉洋の両親は東高5期生(大泉恒彦7組・清水正子1組)
・片脇君の姉の政子さん(5期3組)談:よく知っている。恒彦さんは美男子、非常に目立った存在。正子さんは今で言えば追っかけというかファンの一人だった。
・<NHKファミリーストーリー大泉洋(12/29総合)によると二人は電気軌道電車で通学、正子さんは電気屋に下宿し始発駅から、恒彦さんは途中駅から乗車。電気屋があったのは東川か。>
・ちなみに片脇君妹 美和子さんも東高16期2組。
2. 昔の写真アラカルト
(1)秋の球技大会(ソフトボール大会)3組
・片脇君メモによると、3年次9/22-10/9に開催。
初戦 1組●-2組〇、4組〇-6組●、3組〇-8組●、5組●-7組〇
準決勝 3組〇-2組●、4組●-7組〇、 決勝 3組●-7組〇
・写真8枚は初戦の3組-8組らしい。判別できるのは、谷口三郎君、小林太郎君、松下奉昭君、森川佳勇君、浜田哲君など
・女子は3組が優勝、準優勝は1組
(2)則末君の思い出
・卒業アルバムの編集後記にある集合写真、S34年の前期後期の生徒会役員。
・S34年前期生徒会役員選挙演説会の写真、壇上には立候補者と応援者の面々が。
会長には則末君(責任者菊地)、太田晏敏君(責任者前田邦雄君)が立候補、菊地のまずい応援演説にもかかわらず則末君が当選。
・奥さん、娘さんとの写真、1968年ころ、娘さんも今は59歳、漫画家<則末絵美→志水ひなこ(ペンネーム)>
・ツーショット、種田君と校舎屋上で。
・阿寒での写真。なぜ則末君が一緒なのか不明。
(3)2005年旭川同期会
・東京からも有尾さん、滝沢さん、万字くんが参加。
・有尾さんの左隣は誰か、さっぱり分からない。ほかにも分からない人多い。
など、昔の写真を多く眺めながらの昔話に終始しました。

次回は2月12日(水)です。以下にて設定しました。

<写真・コメント:菊地>

第107回 東高東京同期会オンライン会

2025年01月15日 | 旭川東高校
旭川東の同期の則末君が亡くなった。 彼とは新聞部で三年間一緒であった。昭和35年、練馬の石神井川の畔の一軒家で兄と一緒に住んでいたが、そこへ則末君と菅原君が押しかけてきてそのまま何日か居付いてしまった。 そのころ連日の安保反対デモで国会議事堂の周りは騒然としていたが、その日は三人で国会デモに加わってきた。翌朝、身心ともすっかり疲れ果てて三人ともバラバラで練馬へ帰ってきたのだが、樺美智子さんが死んだというニュースを聞いときは呆然自失となった。 彼女の死があったせいかもしれないが、「安保反対のデモに参加する」という熱意は急激に薄れてしまった。兄がピアス化粧品に勤めが決まって東京を離れることになったせいかもしれない。わたしは鷺ノ宮へ引っ越した。 その後、則末君とはほとんど会うことはなかったが、何十年かして旭川の同期会で再会したとき「練馬のときはお兄さんに世話になったね。お元気でいますか」そんな短い会話を取り交わしたことだけを覚えている。

先日、東高東京同期会オンライン会があって、則末尚大君のご冥福を祈ってみなさんと献杯した。
則末君の思い出をもっと語りたかったが、彼との記憶は昭和35年のときに凝縮されていてこれ以上話すことが出来なかった。

第106回 東高東京同期会オンライン会

2025年01月07日 | 旭川東高校
参加6名 松原 片脇 三栖 青栁 種田 菊地
1.懐かしの食べ物
・カスベ:近くのスーパーで買い食した(青栁)。/カスベは北海道の方言でエイのこと。→留萌が近いから子供のころ魚をよく食す。⇒ニシンを買い付けに。
・ニシン:身欠きニシン/「小2年、抑留されていた父を迎えに行った函館でニシンの煮つけ。こんなうまい魚初めて食ったという覚えがいまだにある(種田)。」/今夜の晩飯にソフトニシン(片脇)。/ニシンの粕漬⇒ホッケの糠漬け
・ホッケ:成長にしたがいアオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わる。子供のころホッケは一番安い魚。/ホッケの開き
・いとこ煮:昔はクリスマスにかぼちゃのいとこ煮(あずきとかぼちゃの煮つけ)を食す。/いとこ煮とはあずきと野菜の煮込み、大根、里芋、ゴボウ、サツマイモが多くかぼちゃとは限らない。
・凍み豆腐:雑煮に入れる家と入れない家、高野豆腐と同じ、北海道と同じく高野山も寒く雪も降る。<乾燥の仕方が違う、凍み豆腐は夜間は寒気にさらし昼間は日光で溶解させることを繰り返し自然乾燥、高野豆腐は夜間の寒気にさらし脱水後に火力乾燥。> 
2.映像関連
・北口榛花選手、昨日早朝のTBSに出演。→古いテレビ、ビデオの記録再生。→最近はアメリカ映画などはすぐ見る、アマゾンプライムで石原裕次郎の映画鑑賞(種田)。
3.消息情報
・行事予定:1/3 NHKニューイヤーオペラコンサート(片脇 高瀬)/ 1/10 幹事会 8名出席、牡丹苑には6名/ 1/11 高瀬君マンドリン発表会
・仲間の安否が気がかり:則末君、谷口君
4.今年一番記憶に残ること
・オンライン会100回超え/北口榛花選手金メダル/83歳突破、85歳は一つの壁/ 奥多摩旅行、携帯電話紛失など。
5.昔の写真
・山歩き:常念岳、北穂高、十勝岳、黒岳など(種田)。
・ソフトボール大会、3組女子はコーチが良く優勝。
・在校最後のクラス会、卒業後クラス会→同期同士の結婚、種田夫妻、池野夫妻、三上夫妻、植松夫妻、?
以上、行きつ戻りつしながらの昔話しいっぱいで、今年最後の会を締めくりました。
広がる語らいに癒されました。ありがとうございます。

よい新年をお迎えください。

<写真・コメント:菊地>

第105回 東高東京同期会オンライン会

2024年12月15日 | 旭川東高校
参加7名 松原 三栖 森川 青栁 種田片脇 菊地
「本日は種田さんの誕生日です。おめでとうございます。」
1.漢字教室
・青柳の「柳」は戸籍上は「栁」(→夫婦別姓選択制に早くしてほしい、強烈な反対者も)//さいとうの斉も異体字多い
・難読苗字:「朏」みかづき/ヒ//(似た漢字「昢」ホツ(日の出))//「日月」たちもり//「秌(火+禾)」あき/シュウ 「秋」の異形体
・難読:「暮れなずむ」の「なずむ」は「泥む」//「販ぐ」ひさぐ(売る)// 「阿る」おもねる(へつらう) 
・「大字典 講談社」昭和46年版、同年会社退職の祝い品(青栁)//青学大元教授 諸橋轍次が編纂したのは「大漢和辞典」
・明日は漢字の日 今年の漢字発表 片脇君は「探」<「金」(きん、かね)でした>
・今年の流行語大賞 「ふてほど」は全くわからん!年代別に選定すべき
2.岡田先生の最新自分史「二人、「夢」追いの記」
・「三・三クラスお別れ会」 の一文:卒業後57年とあるから2017年の執筆、2017年旭川同期会は3組が幹事//卒業式後にクラス会はやっていない、2月18日最後の登校日に分散会//黄色いサクランボ//当時の様子、明日加川さんに問い合わせ(種田)
・先生の手紙:だんだん字が小さくなって手書きのコメントわかり難いが何とか判読
・岡田先生とは電話、則末君とはLine,メールが不通、心配
3.その他
・認知症的友人、認知症の防止(今日は何日? 歌う、カラオケ)、予防接種各種、マスクなど
<写真・コメント:菊地>

第104回 東高東京同期オンライン会

2024年12月04日 | 旭川東高校
参加6名 松原 片脇 三栖 種田 青柳 菊地
1. 情報
1.1 NHK 12/1 8:00 小さな旅「山仰ぐ 福島県磐梯山」(片脇): この夏に中学同期と訪問し、国民宿舎の長嶋さんが山塩工場を案内してくれたが、番組中に山塩工場が出る。
1.2 我孫子の日立アカデミー(昔の日立研修所)が12/8に一般公開(青柳):→国分寺には中央研究所、入社後2年間は在勤、昭和43年川崎工場在勤へ、昭和47年3K工場(亀有、亀戸、川崎)を地方移転へと新聞一面トップに、川崎と亀有は土浦工場に(菊地)。高度成長の象徴はスモッグ。
2.ひとびと
2.1 北の富士(竹澤)勝昭さん逝去:高瀬さんは光陽中で同級生、2015年東京旭川会での写真、岩田公雄(和視君の弟)さんとも、片脇君は東川中同期の横田さんと話中で写真撮影には臨めず。
2.2 玉置浩二さん NHK「安全地帯 零ZERO~旭川の奇跡~」: 永山の練習場の農家、その後喫茶店に、1993年谷口君に連れて行ってもらった(菊地)、今は結婚式場、そこでグループが育ったというのは素晴らしいし、メンバーがいろいろ入れ替わっているのも驚き(種田)。<再放送あり NHK総合・全国 12/20 午後11:50~翌1:02>
3.目あれこれ
・瞼が下がる:老化現象で目が細めに、眼科で検査の時看護師が瞼を上げる。
・白内障手術:いつやるのがいいか 眼底に問題ある場合は? 
・黄斑変性症/黄斑円孔:像が歪んで見える。
<写真・コメント:菊地>

第102回 東京オンライン会

2024年11月03日 | 旭川東高校
参加6名 三栖 片脇 種田 森川 青柳 菊地

「本日は種田君夫妻結婚記念日、おめでとう!」

今回の注目すべき話題
1. スマホを紛失したら:自分のスマホに電話する、誰か出ればOK。 「電源が入っていないか、電波の届かない」なら保管場所を探索する。携帯会社に自分自身で連絡し通信停止と画面ロックの依頼をする。(スマホを紛失しないためには身に着けるケースに入れる。)

2. カード不正利用への対応:月々の明細表をチェックし不正取引あればカード会社に申し入れる。カード会社が検知し不正利用か問われる場合もあり、覚えがないと回答すると即カード停止となり、カード再発行となる。(カードは多く作らず少なく、1枚がいい。)

3. 怪しげメールへの対応:メールタイトルをウェブ上の検索欄に打ち込み、怪しげかどうかを見る。怪しげメール、フィッシングメールは開かず無視し迷惑メール→受信拒否リストに移動する。

4. 郵便料金の値上げ(10/1から):はがきは63円から85円に、封筒(定形郵便物)は84円から110円。古切手をべたべた貼ろう。貼った切手の有効性(ギザギザがきちんとあるかなど)は郵便局で厳格にチェックされる。(郵便物は時間がかかる、金曜日に投函したら北海道には翌週の火曜日に着く。早く着くには速達をと勧められるが、これも260円から300円に値上げ。)

5. 健康:耳の不調(森川)、飛行機搭乗で陰圧により体液が組織から出て溜まったか左耳ガサゴソ言って耳鼻科へ、吸引する手術で治る。白内障の手術(片脇)、11/13手術予定、多焦点眼内レンズの是非、医者によく聞く。

<写真・コメント:菊地>

101回目のオンライン会

2024年10月12日 | 旭川東高校
10/9オンラインお疲れさまでした。
参加6名 片脇 三栖 青柳 種田 森川 菊地
フリートーク
1. 旭岳温泉ラピスタ大雪山からiPadで参加、ロープウエイ上がったところの見晴台、4.4度。旭岳がきれい(片脇)。→甥っ子らと歓談のため早々に退出。
2. 10/2散歩の会、17.3km歩く、江戸川沿いアスファルト道、暑い日31度、もう疲れた(青柳)。
3. 麻雀談義: 最近,図書館のあるビルで最初は初心者と、ついで別の麻雀教室で腕前の人と(青柳)。→学生時代新宿のフリー雀荘で全然上がれず、あなたこういうところ来たらダメと(種田).→強くなるためのあれこれ。→室井滋(早稲田大、今は富山市の高志の文学館館長)の麻雀武勇伝。
4. 10月の気候、昔は10月になっても蚊が出たが今はどうか。→今日の温度、東京は最高18度-最低15度、札幌は17度-6度、と寒い。
5. ネックスピーカー、Ibesta-980 3490円‘アマゾン、楽でよい、テレビでやっているのと同じ(三栖)。→ラジオショッピングでフライパンと包丁を購入(青柳)。
6. 朝日記事「球場ものがたり 旭川スタルヒン球場」、スタルヒン像は函館のオーシャンスタジアムの久慈次郎像と相対しているという「言い伝え」(菊地)。→森川さんの最新動画にもスタルヒン球場登場。
7. 北大合唱団OB会演奏会の動画:ゆかりの地の写真で映像化(森川)。→オンネトーの奥に昔は混浴風呂あり。→登別温泉の第一滝本館の大浴場。→小学校、中学校の修学旅行。→根室本線→北海道の廃線→新十津川駅、新十津川町は和歌山県十津川からの集団移住者の町→北広島も。
8. 断捨離:アルバムの写真、デジタルの写真→家の中の物の処分、業者に頼む、100万円ほど→粗大ごみは自分で持ち込めば安い→墓の中の遺骨、今はほとんどサラシ袋か木箱で焼き場での骨は全部入れる。
9. 北口榛花選手:10/12にエスコンフィールドで始球式、10/13旭川で凱旋パレード、NHKは旭川地区で放映、NHKプラスでも放映予定。
など、ほかにも連鎖は広がって多彩な語りがありました。
<写真・コメント:菊地>

北口榛花さん エスコンで始球式

2024年10月07日 | 旭川東高校

パリオリンピック女子やり投げ金メダリスト・北口榛花さんがパ・リーグCSシリーズの日ハムVSロッテ戦(12日)で始球式をつとめることになった。
翌日の13日は旭川で凱旋パレード!旭川東の57年先輩としてどちらも楽しみである。

エスコン球場で始球式。ユニファームにHARUKA、そして背番号は17、まさにボールを投げる瞬間の映像をImageFXでアニメタッチ風に生成してみた。
プロンプトどおりユニホームにHARUKA 17とプリントできて満足!


<北口榛花さんのコメント>
初めて始球式をさせていただくことになりました。
いつか投げたいと思っていましたので、地元北海道、そしてエスコンフィールドで実現できることをうれしく思います。
やり投げとは投げる方向が違うので、うまく投げられるか不安もありますが、
精一杯楽しみたいと思います。