「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

梅雨空でもお茶は楽し

2018年06月09日 | お茶三昧

 

キキョウが初めて咲きました。

鉢植えですが、今年は花芽の付きが良く、
ちょっと気前よく切っては、花入れに挿す事もできそうです。
頂いたお花も一緒に、籠花入れで贅沢な床になりました。

キキョウ シチダンカ 下野 クガイソウ シマアシ

梅雨入りとともにやってきた台風の、うっとおしさも吹き飛びそうです。

先日教えていただいた和菓子二種です。
今まで作っていたなんちゃって和菓子ではなく、
材料も正しく作りましたよ。

あんみつは寒天を天草から煮て作りました。
棒寒天や粉寒天にはないしっかりとした味と食感に、
さすが本物は違うと思いました。
求肥も二色手作りで、黒蜜ももちろん。
今までも何とか作っていましたが、
やはり"なんちゃって"だったなと思います。

「水無月」は五色の甘納豆バージョンです。
来週のお稽古の時には、小豆の甘納豆で作って、
皆さんに召し上がっていただこうと思っています。
「水無月」は、夏越の祓にちなんだお菓子ですが、
六月には一度はいただきたいお菓子ですものね。

今まで、昔お料理教室で教えていただいたことを参考に、
本を見ながら自己流で作ってきた和菓子ですが、
正式に勉強できる時間が取れましたので、
今までよりも美味しいお菓子を作って差し上げられそうです。
いままでうまくできなかったちょっとしたコツが、
目からうろこで分かったりしてとても楽しいですよ。

皆様お楽しみに・・ん!
梅雨空でも、花在り、お菓子在り、お茶は楽しです。