goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

夏の終わり

2023年08月28日 | 日記

厳しい暑さも朝晩は少しはしのぎやすくなってきたような気がします。
今朝は久しぶりに早朝散歩をしてみました。
暑さの中で、閉じこもっていると、運動不足にもなりますし、
心なしか脚力がおとろえたのではないかしら。
先週末は、二日連続で、都会に出て楽しい時間を過ごしました。
久しぶりの過密スケジュールに、昨日の午後は、さすがに疲れが出たようで、
食事をするのもつらいので、早めに休みました。
おかげで今日は無事に散歩ができるほど復活です。
猛暑の疲れも出たのでしょうね。
あと少し、自分を過信しないで、無理なく過ごしたいと思います。

土曜日はオペラ鑑賞でした。

シェークスピアの作で、さすがに、
日本語訳も誌的で味わい深く感じました。
マクベスを演じた村田孝高さんの、
さらに円熟味を増した歌声に、安心して物語に入り込んでいけました。

終演後のカーテンコールで熱演をたたえたかったのですが、
翌日の予定が早朝五時半起きで、
着物を着て出かけるお茶会が予定されていましたので、
あらかじめ決めていた時刻の電車で帰宅をしないと厳しいと、
緞帳が下りると同時に会場を飛び出しました。


五時の開場に並ばなくてはならず、夕飯を食べるタイミングがないと、
一緒の友人と、喫茶店でケーキとコーヒーをお腹に入れて、
コンサートに臨みました。
ケーキは久しぶり。
白桃のモンブランが美味しかったです。

翌日の日曜日は、東京での、「六閑斎追善茶会」に出かけました。
ご一緒する社中方のご主人が、会場まで車で送ってくださるということで、
朝早くから支度をして待ちました。
社中の方の94才になられるお母様もご一緒ということで、
車で送り迎えでということになり、便乗した次第です。

94才で現役の先生をしていらっしゃるお母様は、
本当にお元気で、御茶席を楽しんでおられました。
お膝の痛みを克服なさったお話なども伺い、
私も弱音など吐かずに頑張らなくてはと、思いました。

朝一番のお席に入ることができましたので、
お昼前には、帰宅できました。
お供物としてもちかえったお寿司を家でゆっくり頂きました。

両日とも幸いに、35度を超えるような猛暑日ではありませんでしたので、
出かけるにも、和服を着るにも、ずいぶんと楽で助かりました。

来年は八月の予定は極力入れないようにしなくてはと、
今からその暑さを予想して、決意を固めた今年の暑さでした。
まあね、来年はどうなっているかわかりませんが。
今年は頑張れたので、まず良しとしましょう。

八月も終わります。さすがに気持ちは夏の終わりです。
少しずつ使い始めた訪れを感じさせるお茶道具も、すべて秋になります。
九月は残っている風炉の炭手前の稽古もしようと思っています。
あと少し、ご自愛くださいませ。

 

 

 

 

 


絵日記

2023年08月18日 | 日記

前回の記事に登場したお嬢さんの絵日記。
小学校一年生です。
絵も文章も良く書けていますね。
夏休みの話題の一つになって良かったです。
いただいたお茶の味が「ふかかった」そうです。
絵日記を見たりすると、子供の頃の夏休みが思い出されます。
あの頃は、毎日の気温も記録したりしていましたっけ。
確か28度とか、高くても30度あたりだったような気がします。
今は36度などという恐ろしい数字が並ぶでしょうね。

さて私はと言えば、絵日記に書くような特筆した出来事もなく、
暑い暑いといいながらも、エアコンの中で稽古をしたりして過ごしていますが。

先日思い立って冷蔵庫の整理をしました。
全部取り出して、中をきれいに掃除して、
さて何を納めたらよいかと、選別作業です。
まあ賞味期限切れの物もあったり、
これは何年物?というようなわけのわからない物まで納まっていました。
入っているものが一目瞭然のように並べなおして、作業は終了。
冷蔵庫を開けたときの気持ちが、暑苦しさから解放されました。
この作業はおすすめです。
暑い時期ですので、手早くやらなくてはなりませんが。

お稽古は、駅から徒歩でいらっしゃる方には、
冷たい氷水を用意して差し上げています。
お稽古前にまずグイっとです。
お菓子ものど越しの良い冷たいものをと、葛切りを用意しました。
ある方が、「葛切り初めて食べます」とおっしゃるので、
「今年初めて?それとも人生で・・」と聞くと、
「生まれて初めて頂きます。」と。
以前手作りの葛切りをお出ししたこともあるのですが、
それも記憶がないそうで。
「この年で初めての物をいただけるなんて幸せです」
といたくお喜びでした。

なんだかんだと言っているうちに、八月も後半。
この暑さもあとひと月くらいの我慢でしょうか。

 

 


こう暑くてはとじこもり

2023年07月25日 | 日記

猛暑の日々、何も出かける用のない日は、
家の中の涼しい場所に閉じこもりとなります。
それでもじっとしていては体にも精神的にも良くないと、
午前中は家の中の気になる場所を掃除しました。
見て見ぬふりをしていた場所です。

お稽古は今月は名水点てをほとんどの方にしていただけました。
名水と言っても、近くに名水がありませんから、
お稽古では、釣瓶の水指の中身は、
「今日はどこの水にしようかな」という「迷?水」ですが。

お茶では、名水といえば・・という場所がいくつか挙げられますが、
それも今は枯れてしまっていて、井筒だけが残っていたりします。
宇治橋三間の水は、昔から名水と言われてきました。
宇治にある宇治橋の三間( 端から三つ目の欄干のところにある張り出した部分)
からくみ上げられる宇治川の水です。
宇治川の水は、琵琶湖の竹生島弁財天の社殿下の湧水とか、
瀬田の唐橋下の竜宮からの湧水とかつたえられ、名水と言われたそうです。
秀吉も茶の水として用いたとか。
現在はいくらきれいな水でも、川の水をそのまま引用することはないでしょうが、
何処の名水も、歴史に刻まれているだけで、実際に味わうことはできないですね。

昨年宇治に旅した折、宇治橋三間で
「ここ有名な名水の場所ですよ。」と記念写真を撮りましたっけ。
お茶にまつわる聖地巡り、何時までできるでしょうか。

 

 

 


身の危険を冒しての誕生会

2023年07月21日 | 日記

「乾杯!!!」
と久しぶりに外食ランチで、ビールをいただきました。
当日は私の〇〇歳の誕生日。
もう年を隠すつもりもないですが。
数えでいうとぞろ目のお目出度い"何とか寿"になるようです。
猛暑の中出かけて行ってこのように乾杯できたのですから、
まずは目出度いと言えるでしょうね。
この日は天気予報ではかなりの暑さが伝えられていて、
皆で中止も考えたのですが予定通り決行。
そんなことで外出は覚悟がいりましたよ。
日傘はもちろん、凍らせたペットボトルと、ハンディ扇風機を持参で、
外を歩くのは駅までの道程だけと決めて。
帰りは少しでも暑さをしのげるのを期待して、
夕方まで涼しい場所でお茶を飲んで過ごしました。
思えば五年前は、京都で祇園祭見物をしていました。
気温37度の猛暑の中、着物で八坂神社のお献茶にも参加したのでしたっけ。
たった五年で、ずいぶんと意気地が無くなったのを実感しました。

前日は、地域の八坂神社のお祭りで、表通りをお神輿が練り歩き、
その雰囲気を楽しみながらも、暑くて大変でしょうにと心配もしました。

今年は様々なことが再開されて、花火大会も四年ぶりに行われるようです。
お茶も少しずつ大勢さんで寄り合う機会も増えてきました。
八月には、コンサートやお茶会に出向く予定も入れました。
感染者は増えているようですから、まだまだ安心はできませんが。
お稽古の時も、もしかして無症状で感染しているかもと、
皆さん気を使われて、マスクをしていらっしゃいます。
マスクは自分のためではなく、他人のためという心遣いが、嬉しいです。

これから二か月は続くと思われるこの暑さです。
稽古もいろいろと工夫して乗り越えなくてはなりませんね。

 


暑いけれど誘われるままに

2023年07月07日 | 日記

稽古のない火曜日、「ご招待券があるのよ」と誘われて、
銀座にある、台湾と中国茶をいただけるTEA ROOMに。
こじんまりとした静かな空間でした。

私が選んだのは、高級な烏龍茶です。
すすめられるままに何度もおかわりをいただきました。
写真の上の方に映っている小さな白い蓋物には、
かわいらしいお菓子が入っていたのですが、
この器、私も持っているのです。
随分前に手に入れて、薄茶器に見立てて、
白くて涼しそうなので、夏の盆略点前に使ったりしていました。
今年も出して使おうと思い出しました。

お茶を楽しんだ後は、またまた誘われるままに、Gucciのお店に。
この度「グッチ銀座 ギャラリー」がオープンしたそうです。
オープニングを飾るのは、フィギュアスケーター 羽生結弦さんをフィーチャーした、
エクスクルーシブな写真展ということで、友人が入場予約をしていました。

決められたサークル内からだけ写真撮影ができました。

スケートを履かない、それでいて躍動的な写真や、
バシッと決めたスーツ姿。
ファンなら気絶しそうな視線がたまらない写真など・・
時間の予約さえすれば、無料で見られますよ。

そんな暑い一日の午後を満喫して、
夕飯は何にしようかしらなどと考えながら、家路につきました。

翌日からは、暑い中お稽古に通われる皆さんと、
夏のお点前など楽しんでいます。


久しぶりの講演会

2023年06月25日 | 日記

コロナの影響などもあって、久しく講演会などに行っていませんでしたが、
何年かぶりに、林望先生のお話しを聞く機会を得ました。


まだまだお元気でご活躍なのだわと懐かしくお顔を拝見していましたが、
うかがうところ私より二歳も若いということがわかりました。
自分の客観的年齢をわすれ、昔から存じ上げる方は皆年上と思ってはいけませんね。
お元気で当たり前でした。
演題は、「能の中の女性たち」
最近世阿弥に関する本を二冊ほど読んだ後なので、
興味深く伺うことができました。

能における写実とは・・
そのあたりが、私の新しい認識として残りました。
うまく言葉で言えないのですが。

「葵上」という演目を例に挙げての、
源氏物語に登場する女性たちの心理・行動の分析は、
とても面白く興味深いものでした。
相変わらずの分かり易くユーモアを交えてのお話しに、
あっという間に時間が過ぎました。

これを機会に、紹介されていた著書を図書館で検索して、
見つかれば取り寄せて読んでみようと思いました。
 
 

贅沢な時間を

2023年06月08日 | 日記

小笠原伯爵邸でのランチを楽しんできました。

 

昭和二年に、小笠原家三十代当主小笠原長幹( ながよし)伯爵の本邸として完成。
歴史ある建物は、小川三知の作品であるステンドグラスに飾られ、
小鳥やブドウをモチーフにした装飾も美しい、レトロで夢のある空間です。
食事の後に、係りの方が、邸内を案内してくださいます。
ガーデンでの結婚式と披露宴もできるようです。

いただくランチはスペイン料理です。
ランチにしては我々庶民には贅沢ですが、
旅行に行ったつもりでと、計画しました。
私は二度目になりますが、初めてという仲間のたっての希望です。

また一つ冥土の土産が増えたかしら。
まだまだたくさん作らなくてはね。


表現できることは幸せ

2023年05月31日 | 日記

ある時こんなお申し出がありました。

「以前みていただいたお稽古備忘録なのですが、SNSで細々とまとめていきたいと思いまして、
先生のお許しがありましたら、お稽古で出会ったお茶碗、お軸、ありがたいお話を、
イラストや文字で残していきたいと考えているのですが、
そんなことしていってもよろしいでしょうか」
私は、「どうぞ楽しんでください。でも私もへんなこと言えませんね」と笑ったのですが。
そしてさらに「先生のお姿も。」と。

というわけで、ときどきこのような姿が登場しているかもしれないのです。

 
まあ~イラストがかわいいおばあちゃんで良かったですが…
 
 
これは同学年の友人が、出しています。
無類の映画好きで、若いころコピーライターをしていた彼女は、
「会員の人が楽しみにしているので励みになっているの」と頑張っているようです。
好奇心も、脳の衰えも感じない姿に触発されます。
 
私もお茶を教え始めた頃から、八年ほど「茶道新聞」なるものを発行していました。
 

月に一度ほどのペースで、最後は七十八号で終わっていました。
 
 
裏にはこんなことも書いて楽しんでいたのですよ。
教室をひらいて間もない私は、よちよち師匠と自らを称していましたっけ。
別にこれで最終号としたわけではないのですが、
そのころからブログを書き始めたので、そちらがとってかわった形になりました。

本格的に教え始めて二十年以上経ちました。
よちよち師匠は、いまや少しよたよた師匠になりつつありますが。
(シャキシャキ師匠の時代があつたかどうか・・)
 
自分の表現手段を持っていることは幸せなことです。
文章だけでなく、音楽、絵、踊りとなんでも。
お茶も、お点前、お茶事、その他、やはり自己表現の姿。
それで心が解放されますから。
 
若い人の新しい挑戦、歳をとってからの再挑戦。
どちらも素敵なことだと思います。
 
身近な人たちの姿に、最近もう少し頑張れるかもと。

 


金沢旅行おまけ

2023年05月19日 | 日記

金沢では、見て歩くばかりで、買い物はほとんどしませんでした。
ただ、社中の皆さんにお稽古で召し上がっていただけるように、
お菓子を買って、お店から直接家に送りました。

今日から日常に戻り、お稽古が始まりましたので、
早速ご賞味いただいています。
森八の「城の石」という手作り最中で、
日持ちがするのでこれに決めました。

一つだけ記念にと、自分用の箸箱を買いました。

小さめのお箸が入っています。
今は、食事の度にこれを使っています。

 

ひがし茶屋街でお土産屋さんを覗いた時でした。
長い行列があったので、何かしらと先頭を確かめると、
金箔が付いているソフトクリームでした。
「さすが金沢、金箔つきね」と興味ありでしたが、
ソフトクリームに目のない私も、行列の長さに諦めました。
しかし、旅行の最終日、何かやり残したような気がしました。
「ソフトクリームを食べていない!!
旅先では、なぜかソフトクリームに郷愁を感じて。
見付けると必ず飛びつく私ですので。
今度見付けたら絶対食べようと歩いていたら、見つけました。
それもちゃんと金箔が付いている。

初めに見つけた物より金箔の量が少ないのが残念ですが、
念願叶って大満足しました。

日常から解放されて、好きなことだけできる
(いつでもすきなことしかしていませんが)
旅はこれだから楽しいのですよね。


金沢へ

2023年05月17日 | 日記

更新ご無沙汰でした。
五月の前半は、四年ぶりの大寄せ茶会に出向いたり、
懐かしい人に会ったりの連休前半に続いて、
後半からずっと、二日間のお休みを挟んで、九日間お稽古をしていました。
そして続いて、念願の金沢への旅に。

金沢へは以前能登を旅した時に立ち寄りましたが、
もう一度落ち着いて歩いてみたいと思っていました。
それに、北陸新幹線にもまだ乗っていないので。
計画したとたんコロナに阻まれて延び延びになっていましたが、
嬉しいことに「喜んで付き合うわよ」というみちづれもできたので、
早速実行に移しました。


30年近く前の金沢駅の記憶はありませんが、
きっと驚くほど変わったのでしようね。
その時に見て歩いた場所も、兼六園と、忍者屋敷くらいだったと思います。
今回は美術館巡りや、史跡や、街並みを楽しもうと思いました。
それと美味しいものを食べること。



主計町茶屋街とひがし茶屋街を歩いたり、
近江市場を覗いたり。

前田利家とまつゆかりの尾山神社。

金沢城公園や、兼六園のそぞろ歩き。
大樋美術館や、中村記念美術館で茶道具も鑑賞できました。

石川四校記念文化交流館はレンガ造りの建物が美しい。

最終日には、話題の二十一世紀美術館に立ち寄り、


しいのき迎賓館での優雅なランチも。


骨董店も何件か覗き、九谷焼や輪島塗のお店も見つければ覗いてみました。
コンパクトな城下町ですから、歩いて全部回りました。

一日目の夜は、美味しいとおしえて頂いたお寿司屋さんで、
石川県のお酒ですっかり良い気持ちになりました。
二日目の夜も、香林坊でのどぐろやホタルイカをおつまみに、
やはりお酒で良い気持ちになりました。

とにかく、足は持つかと多少不安のあった旅ですが、
無事に帰ってまいりました。

お稽古の時に皆さんにお土産話をお聞かせしますね。

 

 

 


みどりの窓口

2023年04月19日 | 日記

月曜日に楽しんだコンサートです。
顔見知りの方や、友人が、この日は皆さん舞台の上でした。
このコンサートも、10年の歴史を重ねたということ。
何度か伺っていますが、時の経つのは速いものです。

会場の東京フォーラムが有楽町でしたので、
五月の旅行の指定券をと、みどりの窓口に向かったのですが、
そこにあったのは花屋さん。
いつの間にか窓口は閉鎖されていました。

最近、緑の窓口がどんどんなくなっているとは聞いていたのですが、
まさか、有楽町までとは思っていませんでした。
今はネットや、券売機で、チケットのことはなんでもできるので、
だんだんと無用な場所になってしまうのでしようね。
「大人の休日倶楽部」を利用する時は、
窓口でないと駄目なこともあるので、ちょっと不便です。

新橋と東京駅にあるということで、わざわざ新橋まで足を運んで、
目的は達したのですが。
 
若者の便利は年寄の不便!!
今は変化の波にまだ何とかついていっていますが、
( いやいや、すでに落ちこぼれていることがたくさんある・・・)
なんでもスマホでやる時代が来たらおてあげです。

 


気が付けば

2023年04月17日 | 日記

パソコンの前にゆっくりと座る間もなく、時がどんどん過ぎて。
桜も散り、新しい花々が、いつもより時を早くして、咲き誇っています。

気が付けば四月も半ばを過ぎました。
お稽古でも、
「こうやってあっという間に暑い夏が来て、一年が終わりますね」
と時の経つのが早く感じる年齢の方々は、私を筆頭になげいています。
型通りの季節のしつらえでは、現実とのずれがますます生じていますね。


それでも。コロナが少し落ち着き、色々活動できることで、
無意味に時が過ぎていく感じはだいぶ薄れて、
予定も入れられますし、待ち遠しいことも増えてきました。
お茶の稽古も季節に置いていかれないように、先手、先手と思っていますが。


五日間連続で稽古をしたりで、ちょっと忙しくしていました。
炉もあと半月で蓋をしなくてはならないと、
やり残したお点前をしたり、
お炭手前もしなくてはと、道具を出しておいたりしています。

今日は夜のコンサートに。
帰りが遅くなりそうなので、着物はやめて、
午後10時を過ぎたら一つ前の駅で降りて、家までタクシーです。
これがこれからの私の夜遊びの決まりです。
後期高齢者ともなれば、夜の遠出も自粛しなくてはですね。
コロナ前は考えもしなかったことなのに、
少し守りに入ったのは情けないようにも思いますけれど。


 


四年目検診に

2023年04月06日 | 日記

四月三日に横須賀の病院まで行ってきました。

足の骨の手術をしたその後の四年目検診のためです。
片道三時間近くで、大変なのですが、年に一度のお勤めです。
異常無しのお墨付きをいただいて、検診は思ったより早く済みました。
終わって丁度お昼時。
病院内のレストランで、ランチをしました。
写真は四年前に、手術の時の時の術前検査の日に頂いたセットです。
同じようなセットを注文して、当時を懐かしく思い出しました。
術後すぐにコロナが流行し、外出ができなくて、
思うように足の筋肉が戻らないのがちょっと不本意です。
コロナも落ち着いてきたようなので、
筋肉をつける運動を四月から始めようと思っています。

お稽古の合間に、花の季節を惜しみながら、
一人で旅箪笥で濃茶を点ててみました。
花見も終われば、五月の節句、若葉の季節になりますね。
次の季節に合わせて、道具を入れ替えなくてはなりません。

稽古の着物もすぐに、単衣だの薄物だのに代えなくてはならないでしょう。
今年は夏の稽古着に麻の着物を新調することにして、
先日、反物を選んでお願いしてきました。
家で洗えるということですので、夏の着物には重宝します。
まだ先のことですが、今から楽しみにしています。

と言いながらも、あまり早く暑くならずに、
風薫る爽やかな季節が少しでも長いと良いなあと。


信じてよかった

2023年03月30日 | 日記

侍ジャパンロスがしばらく続きましたが、
これから始まる野球シーズンに夢を託して気持ちを切り替えましょう。
監督が選手を信じ、選手は優勝を信じて突き進んだWBCでした。

信じるといえば、すっと葉ばかりで、花の咲かなかったシラユキゲシ。




ほらこんなに可愛らしい花が咲きました。
蕾もいくつかついています。
やっと生きているような状態でも、咲くことを信じて、
水や栄養を上げ続けていました。
こうやって咲いてくれると、本当に信じて待ってよかったと思いますね。



 

これは白ヤマブキです。
冬にはすべての葉を落とし、細い小さな枯れたような棒でしたが、
暖かくなるにつれて、元気な葉をたくさんつけてくれました。
花が咲くまでには、あと何年待つかはわかりませんが、
枯らさずに守り続けたいです。

植物は信じて水だけは欠かさないで上げていれば、
きっと答えてくれるのだと、いつも感激しています。
だから春は木々が目覚める姿が、希望を与えてくれる季節なのですね。
自分も何か始めなくてはという気持ちになりますから。

昨日は三井家のお雛様を見てきました。

そして、かねてから予定していた隅田川のお花見も。
開花が早くて、駆け込みの花見になってしまいましたが。

対岸の桜も満開で、スカイツリーがその後ろにそびえたっていました。


満開で散り始めた桜でしたが、大勢の人に愛でられて、
さぞや満足だったのでは。

大勢と言えば、浅草の人ごみには驚きました。
多くの観光客でごった返していて、
人力車のお兄さんも、忙しそうに車を引きながら、
外国のお客さんに英語で説明をしていました。

人ごみは嫌ですが、にぎわう様子を見ていると、
こうやって経済を回して、
早く日本も元気にならなくてはという気もしてきます。

浅草育ちの自分が久しぶりに懐かしい場所を訪れたのですが、
なんだかすっかり観光気分に浸っていました。
お土産に予定していた大学芋も無事に手に入れました。


舟和のカフェではこんなものまでいただいてしまいました。

これでお花見シーズンも終わり。
四月からはまた次の楽しみを見つけて過ごしましようか。
もちろん一番頑張るのは皆さんとのお稽古ですよ。


花見はどこででも

2023年03月27日 | 日記

お寿司ランチがしたくて、友人と待ち合わせをして、
北千住まで出て行きました。
ついでに近くでお花見をということになりました。
北千住のどこでお花間ができるのかしらと思っていたら、
ちゃんとあるではありませんか。
素敵な桜並木でしょう。
駅前にある大学のキャンパスを抜けると、
「大踏切通り」という通りに出ます。
そこは、踏切から荒川の土手まで続く長い桜並木です。
ほとんど人のいない雨上りの道を、ゆっくりとお花見をしながら歩きました。
みな古木で、幹のところどころから出ている小さな芽もかわいらしく、
満開を迎えて散り始めた花びらも、雨に濡れた歩道をピンク色に染めていました。
人ごみでごった返すお花見より、ここで十分満足できました。
お天気がよかったら青空に映える桜が一層綺麗でしようにと。


今年のお花見は、三月中に終わってしまうようなので、
少し早く旅箪笥を出してお花見気分で、芝点てをしました。
外は雨・・茶室の中では、桜のお菓子と桜の道具で、
春爛漫のお点前です。