小林恵のNY通信

NY在住47年、2011年より東京谷中に居住。創造力をのばすためのエッセンス、スパイスをいれた私の暮らしの手帖です。

猪熊さんの愛した石ころ(4)

2010-07-30 10:59:53 | ものつくり

                   自然の造形、石ころもアート

「画家のおもちゃ箱」猪熊弦一郎著 写真:大倉舜二 文化出版局
1984年

                               
                                写真:p.58 佐渡の丸石

 -私はただ丸い石が好きだし美しいとおもう。永い年月の間にお互
いに海の波や河の流れの中で、ぶつかりあって角はいつしかとれてし
まったものばかりだ。手のひらに抱き上げて見ていると、平和な温もり
が、静かに伝わってくるし、形としてもこれ以上シンプルな美はないよう
に思われる。 ー猪熊弦一郎

                          
                                  
写真:p.60 聖なる石

 -インドでは神として大切にいているに違いない。静かにみていると
何とも不思議な思いにつかれるのである。私は外側に細い針金乃網
を巻きつけて一つのオブジェとしてみた。
 他に並べた石も自然のもので日本中からやってきた丸い石である。
自然の水が永い永い年月を掛けて作った神さまの彫刻である。
- 猪熊弦一郎
 
                      
            
写真:p.112 オリーブの木と貝と石(左)、:三越の包装紙(右)

 -写真の前方にある石は三越の包装紙のデザインを頼まれた時、
その発想の素材として使ったものだ。銚子の海岸で見た石は一つ一
つがが異なった美しい型をして荒い波に打たれながら転がっていた。
  私はとっさに「これだ」と思った。日本の石、そして永い年月の間
にお互いに磨き合って角のとれた丸い石、このデザインにしようと思
いたった。-猪熊弦一郎
 
 
-永い年月の間に自然は立派な美しい彫刻に作りかえてしまった
のである。これ以上美しい形はこの世にないとおもわれるほど、そし
て一つとしても同じ形のない不思議な造形を、私はこの無言の中にか
んじる。-猪熊弦一郎

 
 思わぬときにどこかで聞いた話と同じ様な場面に違うところで出くわ
すことがある。また、同じ様に心に残っている視覚的イメージがぴたり
とあうことを経験する。地中海旅行で、出会った美しい丸い石たち。
 
 
      
写真:14cごろの砦の中, 丸い石の舗道:チュニジアにて

 丸い石が延々と敷かれた舗道。どこから持ってきた石だろうか。誰が、
どんな風にして運んできたのだろうか。石を踏みながら素晴らしい造形
に立ち止まっては眺め、振り向いては眺めた。何世紀も経ているのに
歯抜けはわずか。びっしりと組まれていることにも感動しながら歩いた。
石たちがお互いに離れまいと、石をひきつめた奴隷たちの精神さえもら
感じられるような舗道であった。

 転がっている石が、アーチスト、猪熊弦一郎の眼に触れて素晴らしい
創造のアイデアや霊感さえも伝えることが出来る事を教わる。
 ものつくりには創造の眼が必要だ。アイデアは動機を得たチャンス
から生れるのだろうか。

 
”なんでもないものから価値を見つける。”
「画家のおもちゃ箱」からそんな暮らし方を教わる。よく見るとなんでも
ないものが本当に好きになり、よくよく見るともっと教わることが多い。
 こんな上等の本を作った当時の編集部長、今井田勳さんの心意気
さえも感じさせられる嬉しい本である。

 


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿