goo blog サービス終了のお知らせ 

マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

わが青春に悔いなし風居酒屋にて

2017-01-31 02:52:09 | 京都


 戦前、三高生など京都の学生はなにかというと寺町に繰り出し、

 名代のすき焼き屋「三嶋亭」の二階座敷などで痛飲したと聞く。

 それぐらい安かった。今では、うんと力瘤を込めた日でないと行けやしない。

 すき焼き屋よりも、さらに敷居の低い店が裏寺町、柳通りにある。

 それが「静」。 縄のれんのすき間から、にぶい灯りが洩れる。

 やってるのかやってないのか解らないぐらいの奥ゆかしさ…




 


 戦前、右隣には「正宗ホール」という安酒場があり、三高生などが根城にした。

 若き日の織田作之助、青山光二、野間宏、富士正晴などもきっと行ったはずだ。

 戦後になって、その店を買い足して店を拡げたという。

 その残滓は店のあちこちで感じられる。


 

 
 落書は戦後のものなんだろうけど、 

 こうも重ね書きすると、風格というか、ルオーみたいな厚みが出て来るような。

 えらいのは、便所のエログロ落書きみたいなのは一つもなかった。

 白墨が常備されている訳はなく、客が持参するのか、書いていいとは一切言ってないそうだ。

 

 

 


 片隅に、誰が弾くのか古ぼけたガットギターがあった。 

 いろんなものが沁み込んだ壁を舐めながらでも一杯飲めそうな気がする。

 誤解の無いように…掃除は行き届いている。 お母さんと娘さんでちゃんと守ってる。

 

 

  あじの南蛮漬け ¥500

  酒で口が甘くなった時に、なぜかこんな酸味が欲しくなる。 

 



  白菜漬け ¥420

  これもちょっと酸っぱくなったのを、水に放して固く絞って出す。

  こういうのがいい。

 





 なになに…「静の出し巻きは最高や~みんなたのめ」

 やかまっしゃい。 

 キミらの指図は受けずとも、おっさんはだし巻きたのむのである。 




 
 出し巻き  ¥490 


 だしがよく効かせてある。 こいつをそのまま弁当箱に入れて、学校へ行きたくなる。

 しみじみ美味い。

 やっぱり、学生居酒屋史に残る、名物にちがいないのだ。




 


京都ラーメンの系譜を受け継ぐ!

2016-12-02 04:39:10 | 京都

四方を山で囲まれた盆地である京都の冬は厳しい。まことに冷える。

今のようにコンビニもスーパーもない時代、京都の学生たちは

どてら着て火鉢抱えて震え上がり、時たま銭湯へ行って温もり、

さらに懐に余裕のある時は、屋台の中華そばをすすった。

京都にはこの屋台発祥のラーメンの系譜というものがある。 

「天下一品」も「横綱ラーメン」もみな出発点は屋台である。



 



ここ「ほそかわ」はかの銀閣寺「ますたに」の出身。ますたにも古くからの屋台だった。

鶏ガラ豚骨をベースに、仕上げに背脂を散らした、いわゆる背脂チャッチャ系。

いかにもコッテコテだが、食べてみると意外にあっさりしている。





 

なので女性にもファンがいるといふ。

麺はシコシコとした中細ストレート麺。 



 



弾みがついて餃子も行っといた。

バリッとした焼きがいい具合だ。



 


京都伝統系はいろいろひねったメニューはなく、直球である。

いざぎよい。 貧乏学生にはラーメンとめしはベストマッチング。





 

顕彰する意味でも行っといた。

固めのお米がいい感じだ。 醤油ベースのスープと合う。


ラーメンは中盤以降、酢を掛け回し、一味をふるとまた趣が変わって、

もうひと盛り上がり楽しめる。

カプサイシンでさらに温もるしね。




 




ここは「ほそかわ」の城陽店。 「花屋町ほそかわ」の出身。

痩身の本店主人にはお茶へ誘ってもらったっけな。




 

 

ますたに~ほそかわの主人と弟子のラーメン道は

今も脈々とつながっている。