勝福寺 Gikoohの日替わり法話

山寺の住職、Gikoohが日々感じたことを綴っております。
(プロフィール用の落款は天野こうゆう僧正さま彫刻)

毎月13日は虚空蔵菩薩のご縁日

2011-02-13 22:12:11 | Weblog
3日ぶりの日替わりになった。Gikoohは11日、12日、13日と法事が続き、仏教講話、そして来客と如常の毎日になっている。

Gikoohが勝福寺と縁を頂いて間もなく12年を迎える。近年お勤めをする法事で祭壇の故人様と向かい合うと、面識のある方も多く世の無常を実感する。勝福寺ではお正月とお盆に各戸へお参りをする古来からの行事があって、平素でもお家の方々とお会いする度に親近感が増し情も深くなってくる。

さて、昨日夜9時からNHK(総合)で「日本のこれから 無縁社会・働く世代の孤立を防げ」という番組があった。勝福寺が位置する久代は、町の多くの人同士が顔見知りで無縁という言葉は(今のところだが)身近ではない。けれども少し車で走ると住宅団地やマンションが数多くあり、都会と同じような現状を察することはある。

弘法大師の教王経開題に「この身は虚空より化生するに非ず、大地より変現するに非ず、必ず四恩の徳によってこの五陰の躰を保つ」というお言葉がある。私達は天から生まれているのではなく、大地から生じているのでもなく、必ず四恩の徳によって生かされているという意味だ。四恩とは国王、父母、大衆、宗教のことを指す。

一体、日本中のどれほどの人々がこれらのことに感謝して生きているだろうか。第二次大戦後日本は高度経済成長期に入り大きく飛躍した。ところが物質的には恵まれても、精神面は対応しきれずに、各場面において生活の形態に変化が生じてきた。

無縁社会が広がる背景で感じることは…、(例えば)祖父祖母を田舎に残して父母が別地に家を建てる。そこで生まれ育った子供は滅多に祖父母と会えず、年配者ならではの心の知恵に触れることが極端に少なくなっている。父母が共働きだと近隣との付き合いは少なく、そのことは必ず子供にも影響し、人との接し方に慣れぬまま大人になる。その子は父母と同じように成長すると別地に家を建てるかも知れない。こんなことをしていては、段々と家族間の中でも人間関係が薄くなってくるのではなかろうか。

心が未熟だと、自分の生活が四恩によって成り立っているという教えは理解出来ないかも知れない。

そして、核家族の家の多くは、神棚も仏壇もないことが多い。今、家を建てる世代は幼い頃に仏壇が身近だった人も少なくないと思うが、神仏を拝むことを知らない子供が如何なる大人になるのかGikoohにははっきりと見える。上手く言えないが、神仏を敬う気持ちがあると転じて父母を敬う心を育み、やがて「無数の生命と関連しながら生かされている」ということに気が付く。

Gikoohが好きだったTBSのキャスターで亡くなられた筑紫哲也さんは「この国は今、癌に侵されている」というようなことを言われていたことがある。国や行政に恩を感じつつも、力を入れるべきところが的を外れており、強く危惧を感じているのはGikoohだけではないと思う。このまま進めば、国が壊れてしまうのは時間の問題である。とにかく、人間としてまともな子供を育てることが、将来の子孫繁栄にも繋がり、家族の絆も深まるのではなかろうか。大分と言葉をぼやかしながら書いているけれど、意図は感じて頂けると思う。

聖徳太子は17条憲法の冒頭で「和を以て貴しと為す」「篤く三宝を敬え」と国を治めるために仏教の教えを用いたが、今の日本には必ず宗教が必要である。宗教と言ってもたくさんの種類があるが、我が国において歴史のある仏教を教育現場に持ち込むべきであると思う。

今夜は長々と書いてしまった。周囲の環境がどうだとしても、四恩を素直に感じられる確かな心を持って欲しいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2011-02-10 21:42:26 | Weblog
天気予報では総社市でも今夜遅くから「雪」になるとの予報だ。今は雨が降っているが、もしや明朝に積もっているかも知れない。冷え込みはさほどでもない。

今日は午前中は来客続きだったが、午後からは如常の生活になった。

ところで、ホームページのWeb Museumを明日11日に再開しようと思っている。Gikoohが既に利用しているため観覧のみになるが、楽しんで頂ければ有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間の考え方 言いたい放題

2011-02-09 22:42:44 | Weblog
昨日の雨で大地が潤い、今日は心閑かに過ごしている。静養することは次の行動への活力となるから、部屋には香を焚き、小さい花器に活けた幾種かの花達を眺めながら煎茶を楽しんでいる。

近年客人から「いい部屋じゃな」と言わることが増えていて、勝福寺の寺務所兼応接間は多くの客人から好評を頂いている。建築のこと、茶道具、掛け軸、香、花入れ等々、各人の興味はそれぞれだ。もともとの客殿は八畳が4部屋、六畳が1部屋という間取で、Gikoohが入山した当初はいずれかの部屋で応対していた。

入山8年後に庫裡建設という機縁に恵まれ、その付帯工事の1つに現在の寺務所兼応接間を設けた。ブログでよく来客のことを書くけれど、月間平均して100人前後の来客があるのではと思う。Gikoohの建築に対する考え方を受け入れてくれた檀家、それを具現化して頂いた建築家や大工さん等には感謝をし、有効に活用したいという気持ちは今も変わらない。

間取と空間の関係は非常に重要で、Gikoohの場合、広い空間ではお互いの気が拡散してしまい話の主軸がぼやけてしまうように実感している。それに、広い空間に1人でいると寂しさを感じることがあるが、狭い部屋だと活力が沸くというか、明らかに違いを感じる。だからこそ、難しい相談になればなるほど、あえて茶室のような狭い空間を設けたかったのだ。あくまで勝福寺の場合だ。

戦後、特に近年建てられる住宅は大空間が採用されることが多いが、もともと日本人という民族は、狭い空間で家族皆寄り添って生活を営んできたから、狭い空間に身を置くと落ち着くのかも知れないし、何よりそこには自然と人情が育まれる。広い空間を作るのであれば、ただ大空間にするのではなくて、この場合は欧米等の住宅をもっと学ぶと快適になるのかも知れない。

そして、俗な表現でいう「もてなし」の方法。Gikoohは平素、客人には自ら煎茶を淹れることが常だ。寺で相談される時は地位も肩書も無用で、1人の人間として話されることが殆どだ。その場に煎茶は外せない。煎茶(所作)は何もかもをすべて包み込む包容力があるから。

今日は煎茶のことを書いたけれど、抹茶、香、花、すべてに特徴があり、Gikoohは場面に応じて使い分けている。話の内容によっては珈琲でなければ話が弾まない時もある。

さて、写真は昨晩、お世話になっている茶道の先生のご主人様から頂いた手作りの手打ちうどん。Gikoohは毎日でも食べたいくらいのうどん好きで、特に釜揚げが好きなのだけど、釜揚げの美味しいお店は少ない。でも、ご主人様の打たれた手作りのうどんは本当に美味しくて、有難く頂戴させて頂いた。固すぎず柔らかすぎず、絶妙なコシと艶に感動した。今回は子供達も食べやすいようにご覧のように。

美味しいものを戴くと本当に幸せな気持ちになれる。有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習机を見に

2011-02-07 22:08:16 | Weblog
朝、石塔供養が終わり寺へ帰山すると近隣寺院のご住職が来山され、法務のことから雑談まで意義深いひと時を過ごさせて頂いた。

午後からは予定が空き、今の内にと子供の学習机を見に出掛けてきた。Gikoohが子供の頃とは様子が大分違い、洗練されたデザインのものが多かった。これから少しずつ、入学へ向けての準備を進めなければならない。

それから第2回寳燈展のチラシや、団参旅行の計画も進めなければならない。1日1日を大切に過ごさねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2011-02-06 21:44:47 | Weblog
午前中は法事があり、午後からは来客の続く1日となった。近頃は特に来客多し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2011-02-04 22:45:45 | Weblog
「立春」を肌で実感できる穏やかな日和になった。朝から来客が続き、あっという間に夜を迎えた。

Gikoohは家内が民生児童委員などの所用で不在の折り、保育園に子供を迎えに行くことがある。今日は保育園に行くと、子供達が次々と集まってきて色々な質問が飛び交った。息子が寺での生活の様子を色々と話しているらしく、専らその類の話だった。Gikoohは滅多に保育園に行かないものの、行った時は知らない子供達にもよく声を掛けるようにしている。それは「遊びょんじゃなぁ」「面白そうじゃなぁ」「何作りょうるん?」など大した内容ではないけれど、今日のようなことがあると、声掛けって子供達の心に響いているんだなと思う。

近年は人間関係が希薄になりつつあって、あちらこちらでそのしわ寄せがあるけれども、平素からの些細なコミュニケーションは社会の潤滑油になろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2011-02-03 22:24:50 | Weblog
節分の今日、勝福寺では星供を行った。気学の世界では、人間は生まれた時に中宮している天空の気を受け(保気という)、それが生涯の運命や吉凶を司ると考えられている。星供は申込をされた各人の定められた星(北斗七星・九曜・二十八宿等)を供養し、災難に合わず安心した日々になることを祈り、福徳の増長を祈り、長生きすることを祈る修法だ。

勝福寺では各人に関係する6種類の星と仏と真言を全部表して法を修すから準備に結構な時間を有するのだが、効能があることを念じて拝んでいる。

食事と睡眠を健康の第一と考えられて、安心の日々を送られたい。

と、そのようなわけで連日夜が遅かったので今夜はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする