遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

日本らしい再生策

2014-04-06 04:19:00 | 


藻谷浩介・NHK広島取材班「里山資本主義」株式会社KADOKAWA 2013年刊

畏友は私のブログを丹念に読んでくれていて、お借りした本を読み終えた頃、「そろそろ入れ替えに参上しましょうか」と実にタイミングよく申し出てくれる。今回も前にお借りした本を蓼科においてきてしまったので、新たにお借りした本はあらかた読了してしまった。其のタイミングで、新たに届けてくれた本の中にまず目についた、非小説の新書である。前からこの著者については注目していて、一度は著書を読みたいなと思っていたので、表題を見てすぐ読んでみた。

知的興奮を禁じ得ない本である。実体としてより、考え方としてグローバル経済、大量生産/大量消費、弱肉強食を原理とする資本主義(マネー資本主義と著者は言う)に挑戦している実例集と言っていいだろうか。

地域の赤字(弱体化)はエネルギーとモノの購入代金である。それを補うものが地方には眠っている。オーストリーは原子力・化石燃料に頼らないエネルギー革命を国を上げて取り組み、ユーロ危機を乗り越えている。木造高層建築はすでにロンドン・イタリアでとりくまれている。高齢化社会は衰退するというのは間違い。

などの主張を実例を持って展開する。今の資本主義を根底から覆すというわけではないが、常識化しているお金を媒体とする生産、流通、消費、をもう少し地域目線、消費者目線で改善する。そこには「もったいない」精神や、大量生産、画一化などから漏れて、捨てられたモノやサービスが、生きがいや,やりがいの再生とともに活用されてゆく。いわばメインシステムを補完するサブシステムとして機能させようと主張をしている。

こういう相手や状況に合わせる肌理細な活動は日本人のもっとも得意とするところであろう。グローバル化の波の中でも、我々の生きてゆく局面があるのだと指し示している。自分たちの存在感に自信を持たせてくれる好書である。一読をお勧めしたい。

スーパーマーケット

2014-04-05 03:22:38 | 行ってきました


常滑に出来た外資系のスーパーマーケットに行ってみた(3月末)。野次馬根性である。日本全国に進出しているコストコ。まだ開店一年足らずであるが、消費税アップ前のためか、かなりの人で賑わっていた。アメリカ発のスーパーらしく、カートはかなり大型で通常の2倍はある。色々な物の発売単位や包装単位も大きい。1ダース、とか5kg単位、電化製品、台所用品などはセットでどーんと販売している。

売り場は大きな鉄骨の棚で、上の方は保管庫になっている。
よく観察してみると、一部の食品などを除いてはびっくりするほど安くはないが、ついついカートに放り込んでしまう。

核家族化が進んでいる昨今、消費税増税前の買いだめは別として、こんなスーパーは機能するのだろうかと、一杯になったカートを見ながら考えてしまう。まさに大量生産・大量消費の権化のようなものである。なんだか、もったいない精神と対局にあるような気がする。

残雪

2014-04-04 03:05:02 | 行ってきました


山小屋へ行ってみて驚いた。
南向きの斜面に建っているせいか、アプローチは3月に行った時に比べ、さしもの雪もすっかりなくなっていた。
ただ、玄関の周りには屋根から落ちてきた雪が1,2mほど残っている。この壁を切り崩さねば入れない。

うらうらとした陽気の中で、黙々と壁をスコップで切り崩した。北側で、屋根から落ちてきて密度が高いのでいつまでも残っているのだろう。
10分ほどで雪の階段は掘り終えたが、今度は通水に支障が出た。ボイラー弁のボルトから水漏れ。いくらキツく締めてもぽたぽたと水が漏れる。水道設備屋さんへ連絡を取り、修繕を頼んだ。

幸い気の良いご主人で、直ちに現場まで来てくれた。さすが専門家、すぐ修繕してくれ事なきを得た。暖かい日でよかった。

夜桜見物

2014-04-03 10:56:32 | 行ってきました
 中央高速道路際の桜

各地で桜の便りが盛んだ。

ここらあたりも満開の知らせが届く。亀城公園は築城450年、天誅組義挙150年の節目で、整備に余念がない。

昼間の中央道小牧あたりは、見事な桜並木が続いていた。
家に落ち着いて、ちょっと肌寒いが、夜桜見物に向かった。整備された桜の木の下は大賑わい。まさに満開。沢山の人が桜の下にシートを広げ、宴会の真っ最中。但しカラオケや手拍子はなく、至って静かな花見の宴である。

露店も相変わらず景気良く、照明に映える。手入れの良い花はぼってりと重そうにさえ見える。8時半になるとアナウンスがあり、9:00消灯ですとのこと。あまりに健全な刈谷の公園でした。

あと生涯何度この光景に出会えるのだろうか。

 夜の亀城公園

新しいジャンルだが・・。

2014-04-01 01:44:22 | 


重松清「希望が丘の人々」小学館 2009年刊

図書館で借りてきた重松清の本の3冊目。今度は新興住宅地、場所も関東で関西弁は飛び交わない。妻に先立たれた夫が早期退職をして、学習塾のフランチャイズの教室長として二人の子供と再出発をしてゆくという設定。

ここは亡き妻の出身地で思い出がいっぱい詰まる土地。二人の子供は思春期の入口と小学生。モンスターピアレント、や無気力生徒、不良仲間も登場し話が賑やかになってゆく。
幼なじみが聞かせてくれる亡き妻の思い出の中に、彼女の初恋や片思いが混じって、主人公を慌てさせる。新設の塾の経営がスタートからうまくゆかず苦労する。(ここらあたりは「あすなろ三三七拍子」の応援団発足時の設定に似ている)
ここで、ちょっとアウトロー的なヒーローが登場し活躍する。なにかサラリーマンの悲哀や苦労をこの作者はよく知っている。

例によって暖かい人間に囲まれて、人情の機微に助けられるのはいつもながらだ。
週刊ポストの連載小説として書いていたのだから、読者層を意識していたのだろう。教育問題(落ちこぼれや、父兄の立場)、塾の経営など器用に触れている。エンターテイメントとしてはうまく書いてある作品だった