遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

品格ブーム

2010-01-25 10:18:02 | 雑感
 昨今「品格」という言葉がもてはやされた。

 国家の品格に始まり、女性の品格、男の品格、ハケンの品格、挙句には猫の品格までとりあげられている。

 ならば「会社の品格」もあるはずである。乱暴な言葉、粗暴なマナー、などの社員がいる会社、コンプライアンス(法律遵守)を平気で破る会社は、決して品格ある会社とは言われないであろう。
最近、小笹芳央(おざさよしひさ)著「会社の品格」幻冬舎新書 を読み返してみた。低成長時代の現在、心して耳を傾ける内容だった。

「そもそも会社の利益はすべて会社の外に広がる市場からもたらされます。その源泉は『顧客』です。この顧客と直接の接点を大部分担っているのは社員です。商品を作ったり売ったりするのは『株主』でも『カイシャ君』でも無く、ほかならぬ社員なのです。情報化社会の中で、社員が自社と他社をある程度比べられるのは、『会社の品格』を正しく判断する力を持ちつつあるということです。」

 会社は利益追求を第一とし、どうしても効率至上主義に走リ出すのが常なので、この品格という概念は、長期的な視点で会社存続、継続を考える上では、大事な要素であります。その判断を現在では、第一線の社員が自ら行えるだけの情報が集まってきていると主張しているのです。

 現に会社のいろいろな不祥事は、殆どといって良いくらい、社員の内部告発から、明るみに出ているようです。

 それはさておき、会社(人間もそうか)が永続的に存続、発展するためには「品格」の保持は大切な要素です。


この本の帯には、「社員を大切にしない会社は必ず滅ぶ」と書いてある。
同感である。

会社の品格を決めるのは次のような要素によるが、自己点検をしてみようといっている。
当社にも当てはまる事と、全く当てはまらない事とがあり、興味深い。

組織の品格 カリスマ社長に盲目的に追従している
      自社のヒット商品の成功体験にとらわれている
上司の品格 数字でしか、物事を判断できない
      指示や方針が首尾一貫していない
仕事の品格 自社の商品・製品を買いたいとは思えない
      社内で培ったスキルが、社外では通用しない
処遇の品格 いまだに給料が年功制
      金とポスト以外の報酬が無い

読みながら、昨年訪問したネッツトヨタ南国、四国管財のことが思い出された。これらの条件をクリアーしている品格のある会社に見えてきた。


ハアー、助かった。

2010-01-22 13:53:44 | 雑感
年末年始休暇をはさんで、背中の右下がひどく痛んだ。中々痛みが引かない。

寝返りが打てないほど、痛む。連日の呑みすぎがとうとう祟ったかと、やむを得
ず、刈谷総合病院へ駆け込んだ。

取りあえず、内科で診察を受けたら、「痛みが背中に出てくるのは、内臓ではな
く筋肉です」と整形外科に回された。整形外科では問診とレントゲンを取り、
「良く原因は分かりませんが、炎症止めと、湿布薬で様子を見てください」とい
われておしまい。薬を服用し、湿布を貼っても、痛みは少しも減少しない。

ロータリークラブの例会で、痛みに顔をしかめていたら、「いっぺん鍼医者にか
かってみたら」、とアドバイスしてくれる人がいた。クラブメンバーの同級生が
やっている鍼灸院を紹介してもらい、早速だめもとで行った。

結果的にはこれが大成功。「博洋鍼灸院」の鈴木さんという院長は、ぼそぼそと静か
に話す人だが、決して断定的には診断しない。話をする時にも少しはにかんだよ
うに、俯き加減に話す。しかし、実践例は豊富で、「たぶん・・・」「もしかす
ると・・・」と言いつつ、的確に患部に針を打つ。

初回はいじめでは無いかと思うほど、痛い治療だったが、その夜から痛みは徐々
に引き、3日おいて2回目の治療で痛みは殆ど引いた。

見るからに商売は下手そうだが、治療の腕は良い人である。以前2箇所ほ
どの治療院で、鍼灸師に治療してもらったことがあったが、今回は最も納得ができた。


満足した昼食

2010-01-15 10:05:23 | 雑感


10年以上も前にロータリークラブの仲間と行ったきり、の松本木曾屋に行って
きた。あめ市のついでである。

その時に食べた鯉の筒煮がうまかったという記憶を頼りに訪ねた。




暖簾をくぐると、少し暗めの店内に気分が落ち着く。囲炉裏の待合席で暫くやす
んでいると。若い男性が席へ案内してくれる。

メニューを見ると、鯉と馬肉のほかに、田楽と蕎麦も売りらしい。
田楽定食、馬刺し、鯉のうま煮、冷酒(アルプス正宗、辛口純米大吟醸)をたの
む。



まもなく、山菜のおひたしが酒とともに出てきた。出汁の醤油加減が優しい。酒
もほのかに甘みを感じるくらいの爽やかな味だ。馬刺しも旨い。肉の味が違うよ
うな気がする。



いよいよ鯉のうま煮が出てきた。真っ黒でどろりとした煮汁である。いかにも濃
い味のようだが、食べてみるとそんなに味は濃くない。鯉の臭みが無いので、味
も濃くする必要がないのだろう。酒の肴にぴったりだ。



豆腐の田楽と菜飯、澄し汁が出て食事は終わった。久しぶりの木曾屋に大満足で
あった。


教育県の中心

2010-01-13 09:59:04 | 雑感
松本城の北にある開智学校へもいってきた。



明治六年にできたこの学校は、県権令(県知事)永山盛輝が国の基礎は人材によっ
て作られるとの信念で作った学校である。もともと松本は江戸時代から寺子屋の
普及率の高いところだったが、永山の熱意で建設資金を22円(当時権令の給与
が20円)も協力する人が現れたほどだという。

また開智学校は進学校として名高い現在の松本深志高校の前身でもある。教育県として
の長野県の中心的な存在ではなかろうか。


特徴的な八角の塔が中央にある建物で、日本の大工立石清重が設計したのとは思
えない。この頃のこの地区の教育に対する熱意がしのばれる。



実際の建物は彫刻が多く飾ってあり、廊下は広めである。教室には天板の机に石
版などが置いてあった。小学校一年生の頃使った覚えがある。日本全国の木造洋
風建築の系譜とか、検定教科書の歴史とか展示品も興味深い。




松本あめ市

2010-01-11 08:09:42 | 行ってきました


学生時代をすごした松本市であめ市があるという。
あめ市は約450年前、上杉謙信が武田(敵)に塩を送った故事から始まったと
いう。

興味があり、行ってみた。市街の中心部でいろいろなイベントがあった。
街角の特設ステージで開会セレモニーが行われ、チェルノブイリへ医学貢献をし
続けた市長が、いたって真面目な挨拶をし、続いて商店街会長、国会議員の奥様、
など3名が挨拶をされ、スタート。こうして、聴衆として挨拶を聞いてみると、紋切り型
の建前の言葉はまったく頭に残らないことがよくわかる。




外国人の参加もあった

祭りの神輿や、宝船行列、太鼓や、自衛隊音楽隊など沢山の団体が参加して盛り
上げていた。神輿も三種類あり、宝船の行列は先頭に天狗の扮装の大男が立つも
ので、いかにも祭りらしい雰囲気を醸し出していた。



あったか鍋の振る舞いもあり、私もちょっと並んでみた。豚汁と、七草粥、ホー
ムレスの救援と違うのは、チャリティの募金箱が回ってくることくらいか。寒い
空気の中で暖かい汁物はうまかった。



太鼓の演奏は、歩行者天国の道路で行われ、男女、老若入り混じった演奏者が一
生懸命打ち鳴らし、街角に響く勇壮なもので、太鼓は屋内よりも、戸外の演奏が
ぴったりだと感じた。

久しぶりの祭り参加で楽しい経験をした。


初詣

2010-01-03 05:59:53 | 雑感
恒例?の初詣に出かけた。

このところ、ナガルコット(ネパール)、ナポリ、ハロン湾(ベトナム)と3年続いて外国で
年越しをしたので、4年ぶりの元旦の初詣に心が騒いだ。


境内は人人人。善男善女で一杯だ。

これは境内内の誘導ロープ。境内に入る石段でも入場制限をしていた。お陰で此処は地面が見えている。


さすがに大勢の人が参拝に来ている。ロープで進行制限をしている。
一年の家族の健康と、無事を祈った。

年の終わりに一年を振り返り、年の初めにこれからの一年の活躍を祈る。
昔から、私たちはこのように、自然にPDCAサイクルをまわしていたようだ。
身が引き締まる寒さの中で、清清しい思いだ。


お賽銭とお供え

祈願する善男善女 

それにしても、わずかな賽銭で願いごとの多いこと。わが身が少し恥ずかしい。
中にはきちんと封筒やぽち袋に入れた賽銭もみうけられた。

おみくじを引いたら小吉だった。小さな幸せを大事にし、謙虚に生きろ、という教えであろう。

おめでとうございます

2010-01-01 07:24:47 | 雑感


明けましておめでとうございます。

皆様、新年をいかがお迎えでしょうか?

松飾をし、小さな鏡餅を飾ると、新しい年を迎えるという気分が、心の中で盛り
上がります。
中身、内容が第一だとは思いますが、それを支える形もまた大事なファクターだ
と実感しました。



昨年は世界的な不況の中で、いよいよ行き詰った、自民党政権が交代し、新しい
時代の幕開けを示唆しました。

大きく言えば、環境問題を梃子とした、資本主義経済の見直しにもつながるので
はないかと思います。

移行期の混乱はあると思いますが、本年は試行錯誤をしながらも、大きく変化を
して行くのではないか、という気がしています。

日本人のバランス感覚、自然の中に生き、相手を思いやる節度、などに期待を持っ
ております。

皆様にとっても良い年になりますように心から祈っております。

                        2010年 元旦