ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996
和風生活 かやくごはん
第14回歩こう会(馬籠宿~妻籠宿)
▲ 午前10時 馬籠宿をスタート(ガイドは西村勲さん)
絶好のウォーキング日和となった12日(日)、白塚地区体育振興会主催の
第14回歩こう会が開催されました。
白塚市民センターを7時に出発。中央自動車道を経由して国道19号から
10時前に馬籠宿に到着。
ここから地元のガイド(西村勲さんと田中伸一さん)の案内で、妻籠宿までの
9㎞・3時間30分のコースを歩きます。
▲ 恵那山(2191m)
▲ 11:47 馬籠峠(801m 岐阜・長野県境)
馬籠峠の後、一石栃立場茶屋で昼食をとりました。
▲ 妻籠の男滝
▲ 14:30 妻籠宿に到着
コースタイムのとおり出発から3時間30分で妻籠宿に到着しました。
経ヶ峰(津市819m)
晴天となった6日(月)に地元の経ヶ峰に登りました。
8時30分に自宅を出発、安濃町の平尾登山口から9:12に登り始めました。
快調に登り続けて10:16に登頂。約1時間で登りました。
▲ 御在所岳(1212m 中央右)と雨乞岳(1238m 中央左)
▲ 笠取山分屯基地のレーダー(津市榊原町)
▲ 林間広場の山小屋
下山は11:17、2時間のスピード山行でした。
第49回 全日本大学駅伝 第5区
▲ 1位 東洋大
▲ 2位 神奈川大
▲ 3位 東海大
▲ 4位 青山学院大
全日本大学駅伝の第5中継点(津市上浜町1丁目)でのレースの様子です。
5区の鈴鹿市寺家町の第4中継点からこの第5中継点までは11.6㎞。
第5中継点ので順位は、東洋大、神奈川大、東海大、青山学院大となります。
今回のレースの結果は、最終の8区でエース鈴木がトップに立ってそのまま
逃げ切った神奈川大が20年ぶりに優勝しました。2位が東海大、連覇を狙った
青山学院大は3位に終わりました。
本居宣長展 三重県立美術館
三重県立美術館では、開館35周年を記念して本居宣長展が開催されています。
松阪市出身の宣長は、古事記の研究で知られる江戸時代を代表する国学者です。
同展では、本人の自筆史料や遺愛品が展示されています。
10月28日~11月5日の期間には、美術館友の会主催によるお茶会が
美術館エントランスホールで開催されます。一服400円(お菓子付き)
小倉淳史作品展(千切屋)
辻が花染の第一人者で日本工芸会正会員の小倉淳史氏の新作発表会が、京都の
老舗問屋千切屋で開催されました。
安土桃山時代に小袖の加飾技法として発展した辻が花染は、絞り染に挿絵や色
差しを併用した複合的な染色技法です。しかし、その後江戸時代に友禅染が
普及したことで徐々に辻が花染は衰退し、いつしか姿を消すこととなりました。
この幻の染色法を現代に再現したのが、淳史氏の父で昭和の名工と言われた
小倉健亮氏です。
今回の淳史氏の新作展では、父健亮氏の作風を取り入れた新作をはじめ
牛首紬に絞り染を施した作品など力作が揃いました。
次ページ » |