goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

蓮ダムと高見山

▲ 蓮ダム

松阪市が指定する登山コース、香肌イレブンのうち行程が最も長く難易度の

高い池木屋山(1,395m)の登山口を確認するため蓮ダムを目指しました。

▲ 宮ノ谷橋

登山口のある宮ノ谷渓谷には、左折して宮ノ谷橋を渡ります。

▲ 池木屋山登山口

宮ノ谷林道の終点に10台程度駐車可能なスペースがあります。

▲ 池木屋山登山ルート

登山口にある案内板には、過去に滑落事故が起こっている宮ノ谷(高滝)コースを

避けて、尾根コースを登るように指示されています。

この日は登山口を確認するだけで、5月頃にチャレンジする予定です。

▲ 高見峠(899m・三重奈良県境)から望む高見山

蓮ダムを後にして三重・奈良県境の高見峠へ。

国道166号を奈良県方面に進み、県境を通過する高見トンネルの手前で左折して

林道(旧国道)を走ると高見峠に到着。

高見峠の広場には約30台の駐車が可能でトイレもあります。

高見山山頂へはおよそ1時間の行程。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多賀大社

津市外の神社への初詣では滋賀県の多賀大社。

国道1号線から307号経由で2時間弱で到着しました。

雪で足元が滑りやすいためなのか豊臣秀吉が奉納したと伝えられる傾斜に急な

太閤橋は通行止めとなっていました。

▲ 雪の多賀大社本殿

時折雪の舞う寒い日でしたが、多くの人が参拝に訪れていました。

本殿にお参りする長い行列ができていたので、賽銭は境内の別の社殿に入れて

少し離れたところから家内安全を祈願しました。

▲ 糸切餅(莚寿堂) ¥500(5個入り)

参道にある莚寿堂で多賀大社名物の糸切餅をお土産に買いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

清水港市場 河岸の市 海里

▲ いちば館 海里

静岡の旅、二日目は清水港魚市場へ。

遠縁に当たる芸濃町小野平出身の方が創業したというマグロ仲買人のお店「海里」を

訪ねました。かつて、お盆に小野平に里帰りした時、清水から送られてきたマグロの

刺身をおすそ分けしていただきとても美味しかったことが忘れられずに、今回初めて

お店を訪問しました。

主力のマグロをはじめ、鮭やホッケの干物にシラス、生カキやエビなど色々な海産を

取り扱っています。

▲ 清水港の遊覧船

▲ まぐろ館 一期 桜えびのかき揚げうどん・ビントロ丼 ¥1,520

お昼ご飯は飲食店の集まるまぐろ館の「一期」。

マグロの刺身盛り合わせ、海鮮丼やカキフライ、鯛の煮付などみんなが好きなものを

注文しておなか一杯になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

布引観音・釈尊寺(小諸市)

▲ 観音堂

蓼科山の下山後、小諸方面に車を走らせ布引観音・釈尊寺に参拝しました。

千曲河畔の布引山の断崖絶壁に建つ観音堂は「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で

知られる天台宗の古刹です。

▲ 千曲川沿いの布引観音駐車場

駐車場から観音堂までは約20分山道を登っていきます。

▲ 牛岩

▲ 本堂

▲ 観音堂から見下ろす本堂

信州の観光案内のテレビ番組で時々紹介される観音堂。

往復30分かけて山道を登る必要があるため参拝には体力が必要ですが、断崖絶壁に

建つ観音堂を目の前にするとだれもが感激する光景に出会えます。

汗びっしょりになり、最寄りの日帰り温泉「みまきの湯」で一日の汗を流しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八尾空港

大阪の八尾市までお届け物があったので、途中に八尾空港に立寄りました。

八尾空港は上方漫才のレジェンド横山のやっさんが愛用セスナの駐機に利用

していたことでも有名です。もともとは民間のパイロットを養成する阪神飛

行学校として、1933年に設立されました。

関西国際空港(関空)や大阪国際空港(伊丹空港)のように旅客機の発着は

なく、商業用の小型ジェット機や防災や報道などのヘリコプターが常駐して

飛来しています。

旅客機の飛行場のような送迎デッキはないため、フェンス越しにセスナの発

着を見るだけですが、ちょっぴり非日常を楽しむことができました。

▲ 駐機されているヘリコプターの向こうに発着練習をするセスナが見えます

▲ ヘリコプターの格納庫

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )