goo

竺仙新作ゆかた④

竺仙の長板中形小紋です。

長さおよそ三間半(約6m50㎝)の樅(もみ)の一枚板に張った生地に、小紋よりは大きめの模様が彫られた中位の大きさ(約40㎝角)の型紙を用いて型付けをし、藍甕で染めた浴衣を「長板中形」と呼びます。

江戸前の浴衣ともいえる「長板中形」は、明治後期まで浴衣染めの主流でしたが、現在では大変希少なものとなってしまいました。

今日ご紹介する「長板中形」はシボのある縮(ちぢみ)の生地に若松を両面で染めています。

サラッとした肌触りが涼しさを増幅してくれる「ここ一番の本格浴衣」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

堺名物 大寺餅

大阪堺の名物「大寺餅」をいただきました。

きな粉と餡のコンビ。

子供達がアッという間に食べてしまい、味見するチャンスを逃しました。

どんな味かは、おおよそ想像はつきますが「逃した魚は大きい!」残念。

大寺餅河合堂は江戸時代から続く老舗中の老舗です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アニバーサリー 伊勢抹茶バームクーヘン

 

アニバーサリー(松阪市川井町834-5)

今、三重県内で最も人気のある洋菓子店の一つ、松阪にあるアニバーサリー。

一昨日の金曜日、雨にもかかわらず店内はお客様で込み合っていました。

数年前から松阪で人気のお店として名前は知っていましたが、利用するようになったのは、ご近所のお嬢さんがパティシエとしてこの店に勤めるようになってからです。

クリスマスケーキやバースデーケーキを注文したり、たまに買いに行っていますが、いつも来店客が多く、女性のパティシエをはじめ

従業員さんも10人以上確認できます。一目で「売れている店」だとわかります。

この日は、季節限定スイーツ伊勢抹茶バームクーヘンを注文しました。

新茶のシーズン限定の新商品です。抹茶が生地に練りこんであり、優しい甘さとお茶の爽やかな香りが楽しめます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大徳寺玉林院 月釜

毎月16日は大徳寺塔頭玉林院の月釜の日です。

5月は三重県桑名市の先生が席をもたれので、やよい会の社中の方々6人で行ってきました。

爽やかな五月晴れのこの日は、茶室の障子を開けて庭の新緑を楽しみながら一服をいただきました。

主菓子は二条駿河屋製。とても上品でしたが、写真に撮れなくて残念。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

結婚の内祝い

5月22日に結婚式を挙げられたお客様から内祝いのお菓子をいただきました。

羊羹、錬り菓子、大福餅の三種は一身田の老舗たけや謹製です。

昔はご近所や親せきに配った菓子折も今では珍しくなりました。

人生の節目を大切にする家柄がうかがえます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ