goo

堀坂山(757m)・観音岳(605m)

▲ 8:41 森林公園駐車場

松阪の里山として親しまれている堀坂山から観音岳のチャレンジしました。

自宅から1時間弱で松阪市森林公園に到着。森林公園はキャンプやバーベキューを

楽しむことのできる施設として市民の憩いの場となっています。

▲ 8:42 林道入口(登山口)

▲ 10:06 雌岳

▲ 10:25 堀坂山山頂(757m)

登山口から2時間以内で登頂。

曇り空ですが眺望はそこそこ、何より無風で暑くなかったことでペースを上げて

登ることができました。

▲ 堀坂大権現

▲ 堀坂山山頂から松阪市街を望む

▲ 11:14 堀坂峠

堀坂峠には駐車スペースがあり、堀坂山や観音岳に短時間で登ることができます。

▲ 11:48 観音岳(605m)

▲ 観音岳山頂から望む松阪市街

下山は12:50、約4時間の周回登山でした。

ペコペコに減ったおなかは鶏焼肉の名店前島食堂で満たしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リバーシブル半幅帯

先日、京都文化博物館で開催された「第4回京都カジュアルキモノ展」でご注文

いただいたリバーシブル半幅帯が仕上がってきました。

西陣織の田中伝機業店の製作で、200柄ほど揃うサンプルの中から好みの2柄を

選んで誂える完全オリジナルの半幅帯です。

今回ご注文いただいたお客様は普段着きものの愛好家の方で、ワインと日本酒と

いうお酒にかかわるユニークな組み合わせとなりました。

ホームパーティーやイベントでの着用を想定して誂えた帯は、街中で注目される

こと間違いなし!

▲ 焦げ茶地にワイングラスに葡萄柄

▲ グレー地に日本酒徳利と御猪口の柄

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

特別展 生きる正倉院

正倉院宝物(再現模造)と神宮神宝が同時に鑑賞できる工芸展が伊勢神宮の

徴古館と神宮美術館で開催されています。

伊勢神宮では20年に1度、式年遷宮が行われ、社殿が新造されると共に

神宝も新しく作り替えられるそうです。

式年遷宮は平成25年(2013年)に第62回を迎えています。

奈良国立博物館で開催される正倉院展で公開されて有名な「螺鈿紫檀五弦琵琶

(らでんしたんごげんびわ)」や「紅牙撥鏤尺(こうげばちるしゃく)」など

の模造品が展示されていました。

会期は11月9日(水)まで ※木曜休館

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

繭綿もめんのコーディネイト

山形生まれの繭綿もめんのきものは、普通の木綿のきものに見えますが仕立て

上がりを羽織ってみると着心地の良さにその違いが判ります。

緯糸に絹を使っているため、長襦袢の袂に袖を通すにも、衿を合わせるにも

木綿にありがちなもたつきがなくスルスル決まります。

▲ 「3匹の黒猫」の名古屋帯

きものを着て出かけたくなるようなお洒落な塩瀬の染帯をコーディネイト

してみました。

イタリアンレストランでのランチや美術館巡り、お昼からのちょい飲みに

舞台鑑賞など繭綿もめんのきものは気軽に楽しめるアイテムです。

▲ 「サンタクロース」の名古屋帯

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

繭綿もめん(おとづき工房)

普段着として楽しむことのできる新しいきもののご提案です。

経糸が綿100%、緯糸が絹100%の繭綿(まゆわた)もめんは二つの素材の

持ち味を最大限に生かした生地です。

先日の第4回京都カジュアルキモノ展でご注文いただき、初めてこの商品を取り

扱うこととなりました。

繭綿もめんの特長は

①生地に光沢があり正絹に比べて日光の変色にも強い普段着に適している。

②絹が織り込まれているため仕立てた時に裾さばきが綿より軽やか。

③家庭の洗濯機で洗うことができ洗っても生地の縮みがほとんどない。

④シワになりにくくアイロンをスムーズにかけられる。

色柄のバリエーションが豊富で23種類の中からお好きな柄が選べます。

また、繭綿もめんの特長を堪能するために単衣仕立てが最適です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ