▲五郎丸屋の「古木」
昨日のお茶席でいただいたお菓子です。
メレンゲを固め木に見立てた干菓子で、口の中でスッと解けていきます。抹茶、和三盆、ココアの三種類があります。
富山の老舗五郎丸屋は銘菓「薄氷(うすらい)」が特に有名です。いずれも茶席の干菓子として用いられることが多いようです。 五郎丸屋HP
昨日のお茶席でいただいたお菓子です。
メレンゲを固め木に見立てた干菓子で、口の中でスッと解けていきます。抹茶、和三盆、ココアの三種類があります。
富山の老舗五郎丸屋は銘菓「薄氷(うすらい)」が特に有名です。いずれも茶席の干菓子として用いられることが多いようです。 五郎丸屋HP

▲干菓子を入れるタンスと打物の木型が並ぶ店内

▲浜土産、葛饅頭、葛焼きなど夏の菓子
京都で開催中の新柄発表会を見るために早朝に出発し、途中で堺町三条の和菓子店「亀屋則克」に立ち寄りました。
あらかじめ電話予約をしてから、注文の品「浜土産」を受け取りに行きました。
浜納豆を一つ入れた蛤の殻に琥珀羹を詰めた6~9月中旬までの期間限定の菓子で、この店の看板商品として有名です。よく冷やすと見た目にも増しておいしさがひときわ引き立ちます。 浜土産(京のお菓子味見録)

▲道の駅立田のすぐ横の蓮根田(愛西市)

▲輪中の郷(桑名市)
デパートでパンとお弁当を買って納品先のいなべ市藤原町に向かいました。
途中立ち寄った蓮根の産地として有名な愛西市の道の駅周辺は蓮根の花がきれいに咲いていました。 道の駅立田ふれあいの里 旧立田村れんこんのページ
次に四年生の社会の教科書に載っている木曽三川公園近くの「輪中の郷」をたずねましたが残念なことに月曜日で休館日でした。この地域は川の水面より低い海抜マイナス地帯で大雨や台風の度に被害にあったところです。そこで、被害を食い止めるために建物に工夫がされており、その展示がされている資料館が「輪中の郷」です。 輪中の郷