goo

藤原岳

藤原町の明源寺さんを訪れた時に撮影しました。

鈴鹿山脈のセブンマウンテンの一つ藤原岳は、三重と滋賀県境に位置する

標高1140mの山です。

三重県側の南斜面は太平洋セメント藤原鉱山で、石灰石が採掘されているため

大きくえぐられた山容となっています。近いうちにチャレンジしてみたい山です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

局ヶ岳(1029m 三重県松阪市)

三重県松阪市飯高町の局ヶ岳に登りました。

8時に津を出発して国道23号から166号を通り9時40分に麓の局ヶ岳神社に到着。

9:46登山開始。往路は旧登山道を登ることにしました。

旧登山道は急登が続いたため思った以上にしんどい登りとなり

30分おきに休憩することとなりました。

夏場2ヶ月間のブランクで体力が落ちていたことを痛感させられました。

11:24登頂。1時間38分を要しました。

正面の奥が三重と奈良の県境に位置する三峰山(1235m)

復路は新登山道をで降り1時間15分で12:40に下山。

本日は2時間54分の山行でした。

国道166号沿いにある道の駅飯高駅にある天然温泉いいたかの湯(640円タオル付き)で汗を流しました。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

定期演奏会

21日(日)に皇学館高校吹奏楽部の第7回定期演奏会が開催されました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

七五三のきもの(七才女児用)

11月15日を中心に七五三参りが行われますが、七歳女児用の

きものをご紹介いたします。

ジュニア小紋と呼ばれる反物で、伝統の貝合わせ文様を手差しの京友禅で

製作したこだわりの逸品です。

七歳用の四つ身のきものとして仕立てますが、13メートル以上あり

大きめに裁断しますので、高学年の6年生ぐらいになっても

着ることができます。

お好みで草履の鼻緒とバッグを作ることもできますので、よりオリジナリティの

高いお祝い着として愛用していただけるでしょう。

以前に紹介した七五三のきものはこちらをどうぞジュニア小紋

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

だるまのふるさと大門屋

今夏、研修会で群馬県を訪問した時にだるまで有名な高崎の

だるまのふるさと大門屋で購入した飾り手ぬぐいです。

七転八起と染められたこの手ぬぐいは、群馬県内で唯一注染をしている地元高崎の

中村染工場の製品です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ