goo

夏の茶事 その3「後座」

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏の茶事 その2「懐石」

 懐石は、正式の茶事で出される料理のことで、その昔

修行中の僧侶が温めた石を抱き、一時空腹をしのいだことから

来ている言葉だといわれています。

茶会で出される懐石は、元来、一汁二菜で、飯と汁、香の物に、

向付と亭主の心入れの一品を加えたものになります。

現在ではもう一品加えて、亭主相伴の前に出す菜を二品にする形が

一般的となっています。

◆膳を運ぶ

亭主は茶道口で「時分どきですので、粗飯を差し上げます。」と

あいさつし、自ら懐石の料理を運びます。 

膳を運び終われば、亭主は戸口から「お取り上げを」との一礼をします。

▲向付(むこうづけ) 汁 飯

客は互いの会釈のあと、椀のふたを開け、飯の一口を最初にいただいたあと、

汁をいただきます。汁椀の飲み口は懐紙で清めて蓋をします。

飯は常に椀に少し残します。

「向付」は、亭主が酒を一献持ち出してからいただく酒の肴です。 

 ▲煮物 焼物 強肴

「煮物」は、懐石の中心となるものです。すまし汁の味付け、椀種の季節感とともに

もてなしの心が凝縮されています。

「焼物」は、取り回しされる焼物には魚がよく使われます。

「強肴」は、酒の肴、炊き合わせ、和え物など、亭主の心入れがひとしお伝わる料理です。

 

▲八寸 

亭主相伴が済むと、酒盃を用いての盃事を引き続き行います。

まず吸い物ですが、箸洗(はしあらい)とも呼ばれます。

頃合いを見て八寸と酒を持ち出します。

「八寸」は、生地八寸の盆に、なまぐさ(海のもの)と精進(山のもの)の

肴を盛り付けます。

▲千鳥の杯

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏の茶事 その1「初座」

やよい会の夏の茶事稽古が9月10日(月)に開催されました。

10:15分に客が寄付に集合。

▲寄付(よりつき):最初に通される部屋 

寄付で客は、掛物を拝見し、衣服を改め茶席に入る準備をします。

客が揃うのを待つ間、亭主の半東(はんとう)によって白湯(さゆ)が運ばれます。

客は案内を受けると、寄付を出て路地の腰掛へと進みます。

▲腰掛

正客から順に円座に腰を掛けて、亭主の迎付を待ちます。

▲迎付(むかえつけ)

亭主は、茶室の用意を整えた後、路地に水桶を持って出て蹲(つくばい)の準備をします。

蹲が整うと、亭主が中門を開け、つくばって一礼し、客もこれを受けて一礼します。

▲蹲(つくばい):水を汲んで左手を清め、柄杓を持ち替えて右手を清める。

もう一杯水を汲み、左手に水を受けて口もすすぐ。

正客から順に蹲で手と口を清めて茶室に入ります。

室内へ上がると、草履をそろえて沓脱石の近くに立てかけます。

床の間の掛物を拝見し、続いて道具畳にまわり、風炉などの飾りつけを拝見して客の座に戻ります。

客一同が座に着くと、亭主が正客から順にあいさつを交わす。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

織楽浅野の帯③

本加賀友禅の訪問着に名古屋帯をコーディネイト。

訪問着なら普通は袋帯を合わせるところですが、この訪問着の場合は

はんなりした薄紫の地に花が描かれたやさしい雰囲気でもあるので

この名古屋帯にしてみました。

パーティーやレストランウエディングにはぴったりです。

小花七宝文の名古屋帯

薄い水色の地色に、桜と楓をデフォルメした小花が七宝の中に入った

とてもかわいい柄です。この帯は織楽浅野のHPでも紹介されており

雑誌にも掲載されたと書かれています。

「トルコ桔梗の咲く頃」と題された田中勲の作

撫子も顔を出した、これもかわいい系の加賀友禅。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

織楽浅野の帯②

シンプルな配色の帯に、ターコイズブルーの色無地をコーディネイトしてみました。

帯締めもきものと同色を取り合わせることで、全体が引締まります。

こんなきもの姿で、美術館めぐりをしてレストランでお食事を。

きもの着用機会のご提案です。

「花つなぎ」と名付けられた名古屋帯。

ターコイズブルーの挿し色が新鮮。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ