goo

まち探検 北立誠小学校 2014

北立誠小学校の2年生およそ80名が、まち探検で来店しました。

今日の1時間目の授業時間に、2グループに分かれての訪問です。

毎年恒例の課外授業で、約20分間静かに話を聞いてくれました。

話の内容も例年通り、①昔の上浜町の様子、②綿糸と絹糸の話を

した後で、質問に答えます。

質問では、やはり尋ねられました。「ふるまごの名前について…」

この答えは、あまり正確にはわからないのでいつものように

「孫さんという人の名前らしい。」と話して、無理やり納得してもらいました。

来年は繭を実際に触らせてあげようと思うので、夏に群馬県で調達する

予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

釈迦ヶ岳 三重県菰野町

菰野町の朝明渓谷から釈迦ヶ岳を目指します。

7:42に朝明渓谷駐車場(500円)を出発、庵座谷コースを登ります。

▲8:18 庵座ノ滝(標高差40メートルの名瀑)

歩き始めて40分ほどすると前方奥に庵座ノ滝が見えてきました。

▲9:23 大蔭のガレ

高度を稼いだこのあたりからようやく展望が開け、御在所岳などの山並みが見えてきます。

ここが最後の急登。急斜面の岩場を固定ロープを手繰りながら登ります。

▲9:40 松尾尾根ノ頭(1,097m釈迦ヶ岳のピーク)

しばらく休んでから釈迦ヶ岳山頂へ。ここから尾根伝いに5分で到着。

▲9:52 釈迦ヶ岳山頂(1,092m三角点)

山頂は狭くて展望もないので、猫岳を経て羽鳥峰(はとみね)の下山コースに向かいます。

▲猫岳を目指します

▲10:17 猫岳(1,057m)山頂

▲雲がきれて、この日初めて御在所岳の山頂がはっきり見えました。

▲10:54 羽鳥峰(823m)

羽鳥峠から谷道を下って朝明渓谷に降ります。

▲11:26 伊勢谷小屋の毛布が干されていました。

▲11:35 駐車場に到着。

出発時から下山時まで他の車はなく、今日の登山者は1名。

登り:2時間10分 下り:1時間43分 4時間の山行でした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宮指路岳 三重県鈴鹿市

▲7:23小岐須渓谷山の家駐車場出発

月曜日は鈴鹿山脈の宮指路岳登山。

山名は標高946mから取っているといわれています。

▲9:46宮指路岳登山口

駐車場から林道を歩き20分で大石橋に到着。そのすぐ先に登山口があります。

登りはヤケギ谷コース。登山道は広葉樹の葉だらけで足元がすべり、大した登りでもないのに

思った以上に体力を消耗しました。

▲9:19東海展望への分岐点

歩き始めて2時間でようやく稜線に出ました。

宮指路岳山頂は展望が効かないため、東海展望でしばらく休みます。

 

東海展望からは、仙ヶ岳(961m)など三重県と滋賀県の県境尾根が一望できます。

▲東海展望から望む三体仏岩

▲宮指路岳

▲9:49宮指路岳登頂

写真撮影をしてすぐに小岐須峠をめざします。

▲9:51馬乗り岩

展望のきく馬乗り岩でも再び小休止。下山道はカワラコバコース。

▲屏風岩

11:20に駐車場到着。

登り:2時間25分 下り:1時間30分 4時間の山行でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この夏おススメの浴衣

▲ ①雪花絞り浴衣¥49,800 博多織紗名古屋帯¥78,000

この夏おススメの浴衣をご紹介いたします。

①雪花絞りの浴衣 近年人気が高く、生産単数も少ないことから

貴重な品となっています。ここでは、紗の名古屋帯をコーディネイトして

夏の着物としてのご提案です。

水辺のレストランでランチなんてお洒落で絵になると思いませんか?

▲ ②綿紅梅浴衣¥64,800 博多織紗半幅帯¥22,800

②③は、いずれも竺仙の綿紅梅浴衣です。

②のように半幅帯との取り合わせなら、気軽に夏祭や花火大会に

③のコーディネイトであれば夏の着物として、納涼床で京料理を楽しむ

といった具合で、シーンに合わせた着こなしができます。

▲ ③綿紅梅浴衣¥64,800 博多紗名古屋帯¥98,000

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カレンブロッソ 花緒サンダル

きもの通に方に大人気の菱屋謹製のカレンブロッソ花緒サンダルが入荷しました。

この草履は、天生地が濃い茶色の麻製。素足でも足袋を履いてでもどちらもOKです。

これからの季節は、ゆかたや夏の着物にピッタリ。

ゆかたでも、綿紅梅など昼着として着ていただけるタイプであれば足袋を履くことを

おすすめします。夏着物の着こなしです。

花緒サンダルの台は、クッション性に優れ、滑りにくいEVA製で

今、絶大な人気を誇るカフェぞうりを同じ素材を使用しています。

▲ 同柄のメンズZETTAも店頭に展示しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ