幼稚園からの友人である水谷氏に誘われて経ヶ峰に登りました。
登山口を5:30に出発し7時までに登頂。真夏の登山ということで、強い日差しと暑さが心配されましたが、少し雲がかかった天候と早朝だったため快適に登ることができました。
水谷父子は来週、屋久島の縄文杉ツアーに参加するそうです。今日の経ヶ峰登山は、その足慣らし。屋久島では10時間以上歩く行程です。健闘を祈ります!
▲日焼け平治くん
津名物平治煎餅の新製品の特製アイスクリームです。
今年の七夕の日から登場したこのアイス。バニラとブラックバニラの2種類があります。
美白の平治くんと日焼け平治くん、どちらも300円。
本店でのみ食べることができます。
津名物平治煎餅の新製品の特製アイスクリームです。
今年の七夕の日から登場したこのアイス。バニラとブラックバニラの2種類があります。
美白の平治くんと日焼け平治くん、どちらも300円。
本店でのみ食べることができます。
おにぎりに巻くのは、焼きの海苔か?味付け海苔か?
鈴鹿峠を隔てて三重県側と滋賀県側で異なるというケンミンボーダーラインのことを先週15日のケンミンSHOWで見たので早速食べ比べてみました。
番組でも紹介されたように、基本的に三重県では焼き海苔です。ただし、亀山は県境であるためどちらも容認されているらしいです。
ということで、三重県のコンビニで買った焼き海苔のおにぎりをもって関西にお出かけ。コストコで買い物をした後、兵庫県の尼崎でおにぎりをゲット。巻かれていたのは、やはり味付け海苔でした。
鈴鹿峠を隔てて三重県側と滋賀県側で異なるというケンミンボーダーラインのことを先週15日のケンミンSHOWで見たので早速食べ比べてみました。
番組でも紹介されたように、基本的に三重県では焼き海苔です。ただし、亀山は県境であるためどちらも容認されているらしいです。
ということで、三重県のコンビニで買った焼き海苔のおにぎりをもって関西にお出かけ。コストコで買い物をした後、兵庫県の尼崎でおにぎりをゲット。巻かれていたのは、やはり味付け海苔でした。
津市栗真中山町の逆川神社の牛まつりが行われ、そのクライマックスに奉納花火が打ち上げられました。
毎年、土用の牛に近い土曜日に開催されているこの祭りには、目が赤く光る名物の牛みこしが町内を練り歩きます。
花火は8時40分ごろから約10分間にわたって打ち上げられました。時間は短いですが至近距離から見ることができるため、迫力は満点です。
毎年、土用の牛に近い土曜日に開催されているこの祭りには、目が赤く光る名物の牛みこしが町内を練り歩きます。
花火は8時40分ごろから約10分間にわたって打ち上げられました。時間は短いですが至近距離から見ることができるため、迫力は満点です。