goo

ゆかた教室(セントヨゼフ女子学園)

セントヨゼフ女子学園の中学校2年生を対象としたゆかた教室が始まりました。

3週続けて開催するこのゆかた教室は、1回目はゆかたの着方、2回目は帯結び

3回目には通しておさらいをします。

1時間という限られた中で生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仙ヶ岳(961m)仙鶏尾根コース

▲ 8:21 小岐須渓谷キャンプ場

2011年以来の7年ぶりの仙ヶ岳登山。

今回は鈴鹿市の小岐須渓谷キャンプ場を出発する仙鶏尾根を選択しました。

▲ 8:44 林道奥の駐車地点は15台駐車可能

20分ほど林道を進むと広いスペースがあり先行者の車が駐車してありました。

地図をよく見ると確かにPマークになっており、ちょっと損をした気分です。 

▲ 9:04 仙ヶ岳ヶ登山口

▲ 9:23 仙鶏尾根と小社峠の分岐

▲ 10:09 小岐須渓谷分岐

登山開始から2時間弱で仙鶏尾根に出ました。

▲ 仙鶏尾根の急坂

仙鶏尾根の小さなピークを何度も越え、ロープを手繰ってガレた坂を上ります。

▲ 10:42 仙ノ石(955m 仙ヶ岳東峰)

2時間20分で仙ノ石のある東峰に到着。頂上(西峰)まであと少しです。

▲ 仙ヶ岳東峰から西峰の途中には黄葉の森

▲ 10:55 仙ヶ岳登頂

出発から2時間34分で仙ヶ岳ヶに登頂。

ここでおにぎりを食べましたが、曇り空で肌寒く感じたため長居せずに下山

することに。山頂からは鈴鹿の山々が綺麗に見えました。

▲ 鎌ヶ岳(1,161m 手前)と御在所岳(1,211m 奥)

▲ 雨乞岳(1,238m)

▲ 綿向山(1,110m)

▲ 入道ヶ岳(906m)

復路は2時間かけて13:09に下山 。

不覚にも下山中にストックを落としました。

再度上る気力もなく諦めました。残念!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ちゃんぽん亭(土山SA店)

▲ ちゃんぽん ¥790

数年前に食べた近江ちゃんぽんのことをふと思い出し、家から最も近くにある

土山SA店で食べてきました。

その店は独立店舗ではなく、新名神高速道路の土山SAのフードコートで

その一角にちゃんぽん亭の窓口があります。なのでカレーライスやうどんなどと

一緒の券売機で注文するシステムです。

近江ちゃんぽんは、あっさりした和風だしが特長で、具にはたっぷりの野菜と

豚肉が入っています。

▲ 肉そばと天津飯 ¥1000

ちゃんぽんと同じスープに煮卵と長ネギ、たっぷりの豚肉が入った肉そば。

天津飯とのセットで満腹になりました。

土山SAは新名神を利用しなくても、国道1号線の蟹が坂(土山町)信号を左折

するとバス利用者用の駐車場から入ることができます。

※三重県方面から滋賀県に入り道の駅あいの土山の手前「蟹が坂」信号を左折

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スッキリ小紋で冬のコーデ

水浅葱色(薄い水色)のシンプルなおめかし小紋です。

生地には小さい市松の地紋があり、白で若松の丸文が染め抜かれています。

秋が深まり、これから冬にかけてのコーディネイトとして

ベルとツリー柄の紺地の名古屋帯を合わせました。

年の瀬のパーティーや納会、忘年会にいかがでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

竜ヶ岳(1,099m)金山尾根コース

晴天に恵まれた22日(月)は、いなべ市の竜ヶ岳に登りました。

今回で三回目となる竜ヶ岳、往路は金山尾根を登り、中道で下山するコースを

選択しました。

▲ 8:59 竜が岳登山口出発

無料駐車場はほぼ満車に近く、一台500円の観光駐車場も10台ほど駐車

されていました。

一人200円の入山料がかかりますが、観光駐車場の利用者は駐車代だけで

済むそうです。したがって3人以上のパーティーが観光駐車場を利用すると

500円で済むそうです。

▲ 9:32 金山尾根分岐

往路は前回に続き金山尾根コース。登山開始から30分で金山尾根分岐に到着。

▲ 金山尾根から望む竜ヶ岳

▲ 10:55 竜ヶ岳山頂が初めて顔を出します

▲ 金山尾根から遠足尾根を望む

▲ 11:31 治田峠分岐(左が御池岳1,247m)

▲ 藤原岳(1,140m)

▲ 11:47 竜ヶ岳登頂

登山開始から2時間46分で登頂。

同じコースの2016年4月は2時間31分だったので、今回は15分余分に

かかりました。絶好の登山日和となったこの日は、中高年のパーティーや

数人のグループ、単独行の人など約20名が頂上でお昼を食べていました。

途中で下山者ともすれ違ったので、50名近くが山に入っていたように思えます。

▲ 中道尾根

下山路には中道を選択。急坂が続き足をとられそうになりました。

この中道を往路とする場合は、かなりきついように思えます。

▲ 13:37 五階滝

中道を選んだ理由の一つが長尾滝に立ち寄ることだったのですが、思いのほか

ロングコースになったため素直に下山することにしました。

▲ 14:30 下山

結局駐車場に到着するまで2時間30分を要しました。

およそ一カ月ぶりの登山は5時間半の山行となり疲労困憊でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ