goo

経ヶ峰登山


昨日4家族15人で経ヶ峰に登りました。
8:30に吉田クリニックの駐車場に集合して、安濃町平尾(ひろ)の菅原神社に到着。日曜日ということで、神社前の駐車場はすでに車が停まっており、その先の登山口まではピストン輸送で全員を運びました。
9:30に出発、最年少の1年生が1人、3年生2人、5年生4人の子供たちはみんな元気よく登っていました。子供たちにリードされて11:00に登頂。
その後山頂を少し下った広場で花見をしながらお弁当を食べました。たっぷり遊んで14:30に無事下山。復路は1時間で降りてきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

茶花 白牡丹

昨日の茶席には実に立派に咲いた白牡丹が飾られました。
夜までこの勇姿を保ち、お稽古に来た人は皆一様に感心していました。
炉も本日が最終日ということで、五月を迎える来週は風炉点前と変わります。

炉をふせて 一畳あおし ほととぎす   如心斎

半年の間、日の目を見ずに片づけてあった風炉畳が、一畳だけ青く見えるところを如心斎が句にしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゆかた

初夏を迎え20℃を超える日が続きます。
店内も浴衣や暖簾を陳列して一足早く夏のしつらえです。
年々夏の到来が早まっているように思えますが、地球の温暖化が原因でしょうか?
従来、浴衣が店頭に飾られるのは5月の連休明けでしたが、今年東京の百貨店では4月初旬から陳列されているそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こいのぼり

最近の住宅事情から市街地では、こいのぼりを揚げる家をほとんど見かけなくなりました。しかし、津市でもまだ郊外に出ると、時折元気に泳ぐこいのぼりを見ることができます。子供の名前が多きな字で染められた幟もセットになった立派なものもありました。
今、三重県総合文化センターではたくさんのこいのぼりが横並びに連なって元気に泳いでいます。この風景も毎年恒例となり、初夏を感じさせてくれるこいのぼりが訪れる人を和ましています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ど根性フラワー


▲コンクリートの間から咲く「ど根性フラワー」

コンクリートの隙間から花が生えて元気に育ってきました。
このど根性に胸を撃たれ毎日水をやっています。
かつて近鉄のエースで300勝投手の鈴木啓示の座右の銘「草魂」という言葉を思い出します。アスファルトで舗装されたそのわずかな隙間から雑草が芽を出し、踏まれても踏まれてもたくましく育っていく様を自分の野球人生になぞらえてできた彼の造語です。 鈴木啓示Wikipedia  

▲岩の間から生えてきた「ど根性ツリー」(経ヶ峰登山道から)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ