最近、同僚と一緒に、職場近くの打ちっぱなしに行く機会が多く、その日は、いつもは徒歩のところ車で通勤しているのだけど、帰りの道は、はっきり言って怖いです。
何が怖いかって?
夜道の運転それ自体も勿論だけど、無灯火の自転車が何と多いことか。
今日なんて、多分近くの(国立)大学生だと思うんだけど、無灯火のうえに信号無視までしやがるバカ(失礼!)がいて、これはもう何をかいわんや。
幸い、ヒヤッとする瞬間には出くわしてないので、どこに事故の魔の手が潜んでいるかわからないので、自分も気をつけて運転するようにしないと思う。
話は変わって、今朝、ちょっとビックリしたことがあった。
最近は、日が登るのが早くなってきて、私の部屋は東向きなこともあり、朝は携帯のアラームなしでも起きられるのだけど、昨夜、アラームを切って寝たところ、何と、今朝になって、切ったはずのアラームが鳴り始めたのだ。
思わず「えっ?」と思って枕元の携帯を見たのだが、何と、鳴っていたのは、機種変更する前の古い携帯。
使いたいときだけ入れようと思って電源を切っていたのだけど、アラームの時刻になると、その時だけ電源が入って、アラームが作動するようになっていたのだ。
これはマジでビックリ。
約2年間お世話になったのに、そんな機能があったなんて、全く知りませんでした・・・。
何が怖いかって?
夜道の運転それ自体も勿論だけど、無灯火の自転車が何と多いことか。
今日なんて、多分近くの(国立)大学生だと思うんだけど、無灯火のうえに信号無視までしやがるバカ(失礼!)がいて、これはもう何をかいわんや。
幸い、ヒヤッとする瞬間には出くわしてないので、どこに事故の魔の手が潜んでいるかわからないので、自分も気をつけて運転するようにしないと思う。
話は変わって、今朝、ちょっとビックリしたことがあった。
最近は、日が登るのが早くなってきて、私の部屋は東向きなこともあり、朝は携帯のアラームなしでも起きられるのだけど、昨夜、アラームを切って寝たところ、何と、今朝になって、切ったはずのアラームが鳴り始めたのだ。

思わず「えっ?」と思って枕元の携帯を見たのだが、何と、鳴っていたのは、機種変更する前の古い携帯。
使いたいときだけ入れようと思って電源を切っていたのだけど、アラームの時刻になると、その時だけ電源が入って、アラームが作動するようになっていたのだ。
これはマジでビックリ。
約2年間お世話になったのに、そんな機能があったなんて、全く知りませんでした・・・。