自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆WHO流、中国のへの気遣い

2020年01月31日 | ⇒ニュース走査

  「WHO declares the new coronavirus outbreak a Public Health Emergency of International Concern.」(WHOは新型コロナウイルスの発生を国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態として宣言する)。けさ(31日)WHOのホームページをチェックすると、トップページ=写真=で掲載されていた。今さら遅い、と思わないでもないが、国際機関が動き出すことで、収束への口火が切られたようにも感じる。

   宣言後の記者会見(日本時間で31日未明)の模様が報じられている。テドロス事務局長はこう述べている。

新型の病気が過去にないほどの大流行につながっている。だが、中国の対応も過去にないほど素晴らしい。中国の尽力がなければ中国国外の死者はさらに増えていただろう。中国の対応は感染症対策の新しい基準をつくったともいえる」「この理由で緊急事態を宣言する。中国への不信感を示したわけではない」「私は先日中国に渡航し、習近平国家主席のリーダーシップを目の当たりにした。他の国も見習うべきだ。中国国外の感染者数が少ないことについて、中国に感謝しなければいけない」(31日付・日経新聞Web版)

   確かに中国では、今月20日に習近平国家主席が情報を直ちに開示するよう関係部門に求め、「感染拡大に関する情報を直ちに発表し、科学的な予防知識を広めよ」と直接指示をした。これが新型ウイルスへの国家的な取り組みの弾みになったと言える。それにしても、「中国国外の感染者数が少ないことについて、中国に感謝しなければいけない」の言葉は、近隣国の感覚と相当ずれている。中国が団体観光の渡航制限(27日以降)をしたことを指すのだろうが、それが「感謝」に値することなのだろうか。

   ただ、「中国に感謝しなければならない」のはWHOであるという意味ならば理解できるが。事務局長の言葉からは、「ほめ殺し」や「忖度」というイメージがわく。

   もっと具体的に語ってほしかった点。「感染症対策の新しい基準をつくった」との意味はどういうことなのだろうか。リーダーシップと海外渡航禁止、麻雀や結婚式などの寄り合いの禁止が新しい基準なのか。よく理解できない。

⇒31日(金)朝・金沢の天気   くもり時々あめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする