今回の「金沢大学・タウンミーティングin能登」 (3月4日、5日・石川県能登町)では、地域起こしのリーダー的な存在の方々にも多数参加いただいた。その一人、輪島市の門前(旧・門前町)で「手仕事屋」=写真=という看板の店を出している星野正光さんの話は面白い。豆腐をつくり続けて40年。店ではそばと豆腐のセットメニュ-が好評。挽きたて、打ちたて、ゆでたての「三たて」にこだわる。そして「豆腐に旅は禁物」とその日に食する人だけに売る。
星野さんたちの仲間26人が共同出資で「のとだらぼち」という郷土料理の居酒屋を東京・銀座5丁目に開店させた。99年11月のこと。「銀座に能登の玄関を」という触れ込みだ。この「だらぼち」というのは能登の方言で愚直なヤツという意味である。地酒や能登の旬の食材を出していて結構評判がいい。ここで店の会員を集めての月例会があり、星野さんたちが交代で出張っていき、能登の話題を酒の肴とともに供している。
次第に会員の輪も広がり、星野さんはいつしか「能登のおやじさん」と呼ばれるくらいにファンも増えた。そこで今月21日から2泊3日で「雪割り草ツアー」という会員の能登旅行を企画した。28人が参加する。このツアーに参加する人たちも元学長夫妻や漫画の原作者ら多士済々だ。人を引き寄せる星野さんの魅力である。
その星野さんの魅力の一つが独特の話し方のスタイルである。声は俳優の菅原文太ににているが、言い回しが禅問答のようなのである。「その食べ物に心はあるか」「過疎とは人数ではない。人の輝きの問題ではないのか」 といったような言い方をする。しかも話の入り口はたいてい辛口で突いてくるので、初対面の人は面食らう。私自身、20年ほど前に初めて会ったときは、斬られる思いをした。
でも、最近その星野スタイルの理由が分かる気がしてきた。すぐ横の総持寺である。同寺は曹洞宗つまり禅宗である。これだけ近ければ幼い頃から雲水たちと接点があったろう。そして彼らの影響を受けたに違いない。そこら辺りを一度本人から聞いてみたいと思っている。
⇒7日(火)夜・金沢の天気 くもり