goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

京阪中之島線開業…中之島駅

2008年10月22日 | 新規開業

081019keihan3003  中之島駅到着後はしばし中之島駅見学を…電車から降りて対面にいきなり人だかりが。3000系快速急081019keihannakanoshima 行が止まっているらしいが、人だかりで見えない。電車から降りた人も改札に向かわずホームに滞留するわ、もとから3000系を撮影や見物していた人は相変わらず留まるわで、ホームは大混雑でした。何とか停車中の3000系を撮影したものの、乗ってきた区間急行は28mmレンズでは厳しく、なんで18mm‐55mmの広角を持ってこなかったのかと一人後悔した。この時間帯使われていない3番線は閉鎖されており、入れずとりあえずここは外から撮影。京都方はあ081019keihannakanoshima2 らまし見て回ったので次は終端部を見物。こちらも人だかりが…終端部にシールドマシンのオブジェクトがあり、それが注目を浴びている模様。オブジェクトも興味深いが下の写真で編成両数の表示があるところに注目して頂きたい。写真では見えにくいかもしれないが、8特・快とある。これは何を意味するのであろうか?ファンなら“むむっこれはっ…将来特急の乗り入れが想定されているのでは?”と勘繰る表示だ。実現するかどうかは別にしてファンとしては妄想を掻き立てる表示には違いない。終端部は電車とそのオブジェクトを撮影する人が入り乱れて撮影もままならない状態に。こりゃ撮影するならもっと時期をずらした方が賢明やなと思い、撮影はそこそこにして、とりあえず改札から出てみる。改札付近も人だかりができており、スタンプラリーでもやっているのか、改札でスタンプらしきものを押している人が行列を作っていた。081019keihannakanoshima3

081019keihannakanoshima4  改札から出ても人は多く、さらに地下から出てもそこらじゅうに人がうじゃうじゃいる状態。地下から出た地点は所謂リーガロイヤルホテル専用の出口のようで、少し西にずれると国際会議場がある。地上にいる人の動きを見るとたいていは堂島川沿いを渡辺橋方向へ歩いていく。歩いて中之島界隈を散策したり、付近のビル街を見物したり、福島方面へ渡っていく人がいたり三々五々に別れていくが、多くは渡辺橋方面へ行って、また渡辺橋から電車に乗ったり、さらに大江橋まで歩いたりする人が多いようだった。私もとりあえず081019keihannakanoshima5 渡辺橋まで歩き中之島散策をしてみることにした。リーガロイヤル付近から京都方入口まで歩いて行くと対岸に梅田スカイビルや朝日放送の新社屋、さらには旧朝日放送のテレビ塔などが見え、福島が近いことを実感。対面にはオフィスビル以外に高層マンションもかなり建っており、便利な都心部で3WAYアクセス(JR東西線・阪神本線・京阪中之島線)が実現する地として注目を浴びそうだ。081019keihannakanoshima6 なにわ筋との交差点では将来この地下になにわ筋線が…という妄想もできる。中之島駅は現状他線との連絡はないので、将来のなにわ筋線の実現に期待ということになる。これができれば南北の軸も加わるため、この付近のさらなる発展も期待できる。