Keiママのお料理ノート

お料理大好きなKeiの日々の食卓、趣味の日記。

「ポイズンドーター・ホーリーマザー」

2019-11-26 23:09:27 | 趣味
イヤミスの女王ここにあり。

湊かなえ氏「ポイズンドーター・ホーリーマザー」
読めば読むほどにイヤになり、
さては自分も、こんな風に思われているかも?と考えてしまう。
相変わらずの、ダーク&ベビーっぷり。
それでいてグイグイ引き込まれ、
どんどん読みたくなる面白さって、なんなんだ。

衝撃的な短編集。
6編の話の中でも印象的なのは本のタイトルにもなっている
「ポイズンドーター」と「ホーリーマザー」
一組の母娘がそれぞれ娘目線と母目線から描かれている。

親子と言う一番近しい人間関係は、その近さ故に、
些細なズレなら修復も容易いけれど、
大きなズレが生じた時のダメージも大きい。

お互いの思いが伝わらず、
どんどん噛み合わなくなり、最悪、壊れる。
娘目線だと何て勝手な親?
ポイズンドーターじゃなくて、
ポイズンマザーじゃないの?と腹立たしく思うけど、

親目線になると
見え方が180度違ってしまう。
人間関係て、なんて難しいんだろう。

私が、ひとつだけ間違いないと思うのは、
親の気持ちは、親になってみなければわからない、
と言うこと。

一生懸命になればなるほど、想えば想うほど、
それは、抑圧という名前の歪んだ力に姿を変えやすくなる。
かけられる方は全力で跳ね返したくなる。
時と場合と程度は違えど、
親の想いは完全には、子供には理解してはもらえない。
その気持ちは、親になって初めてわかるものだ。

ならば子供の気持ちは、
親は自分が子供だった頃を思えば理解できるのか。
いや、子供は100人いれば100人それぞれ違うもので、
自分がこうだった、は子供には当てはまらない。
だからズレが生じるのだろう。

そして親もまた、色々な親あり。
これもまた、紛れもない事実である。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿