日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“クサギ”の花が満開になってきました
あっちこっちで、“クサギ” が満開に咲き出しました
“クサギ”は、クマツヅラ科・クサギ属の日本全国に見られる高さがせいぜい3~4mほどのお馴染みの落葉樹です
原産地は日本~中国で、道端などでよく見かけ、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物の典型と見られています
毎日の早朝ウォーキングも色々コースを変えています 住宅横に流れる灌漑用水の横の空き地で、去年まではなかった“クサギ”が生え出し、随分大きな木になって花を咲かせているのを見つけました
“クサギ”の花期は7月末~9月初めで、薄いですが“ユリ”に似た甘い香りがします “クサギ”の葉はとても大きく柔らかな毛が密生しており、触れてみたい感じになりますが、触るとちょっと異様な匂いがするので、花の匂いはあまり気づかれないようです
“クサギ”の花は、枝先に多集散花序が付き、枝や葉の上を、花序が一面覆うように開花する様子はなかなか綺麗です
花びらは萼(ガク)から長く突き出してその先で開き、雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出しています 雄しべは4本、長く花外に突き出し、葯は黒紫色です 花冠は5裂し花弁は白く、萼ははじめ緑色で、しだいに赤くなります
昼間、“アゲハチョウ”等大型の「チョウ」が、日が暮れると“スズメガ”等の大形の「ガ」がよく訪花し、受粉にあたります
“アゲハチョウ”が吸蜜に来ていたのですが、デジカメ持たずに歩いていて、パチリチャンスを逃しちゃいました
“クサギ”の花言葉は、「 運命 」、「 治療 」 です
☆ ちょっと薀蓄(うんちく)です
“クサギ”は山菜として使えます
茹でて和え物や汁の実、混ぜご飯などにすると美味しいそうです
“クサギ”は薬効もあります
生薬名は「シュウゴトウ(臭悟桐)」と呼ばれ、高血圧の予防・リウマチ・下痢にも良く、利尿作用によるむくみにも効果があるようです
このことが分ると、花言葉が納得でした
“シモツケソウ”です。 “シモツケ”ではありません
先日、赤城自然園で出合った“シモツケソウ”の花を見てください
いつも “シモツケ” を見ては、『はて!? これは、“シモツケソウ”とどこが違うんだっけ!?』と悩んでいました 今回は“シモツケソウ”に出合って、『“シモツケ”はどんな花だっけ!?』と思ちゃいました
“シモツケソウ”も、“シモツケ”も、同じバラ科で、小さな5弁の花が寄り集まってふわっとした優しげなふくらみを見せてくれます
“シモツケ”は、山地の日当たりのよい草地に生える落葉小低木です “シモツケソウ”は、草原や湿原に生える草本です きれいなピンク色の花がいっぱい咲き、草丈が30cm~1mになるすらりとした姿の美しさから、”高原の女王”とたたえられているそうです
自然園では、落葉樹の樹下を埋めるように咲いていました
“シモツケソウ”の葉は互生し、下部の葉は羽状複葉になり、茎葉はモミジ葉の様に掌状に切れ込んでいます
上部茎葉の大きさは、5~10cm程度・葉柄の付け根に、先端が尖った托葉があります
“シモツケ”の葉は、先が細くとがった長い卵形の葉形で、縁には鋸歯がありますから、見分けの特徴といえるようです
“シモツケソウ”の花期は7~8月、 枝分かれした先端に総状花序を出し、小花は蕾の時は濃いめのピンク、咲くと4弁の淡い赤紫色をし、雄しべが長く毛羽立ち、花が緑陰でかがやいている様に見えます
もっともこの咲き方が、ピンク色が煙っているようにも見え幻想的だという人もいます
“シモツケソウ”の花言葉は、「 ひそやかな恋 」、「 たおやかな風景 」、「 努力 」 です
“ギンパイソウ”→ “銀盃草”と書きます
近所の公園で、見かけた“ギンパイソウ”の花です
アルゼンチン原産の小さな多年草で、葉はへら状をし、初夏(6月)~真夏にかけて広い釣鐘形をした乳白色の花を次々と咲かせます
茎が地面を這うように広がり、白い花がカップ状に咲くので、“ギンバイソウ(銀盃草)”の名が付けられていますが、納得です
“ギンバイソウ(銀盃草)”は、ナス科の宿根草で、冬期落葉種の多年草です しかし一端葉がなくなるので、園芸的には一年草扱いだそうです
しっかりしたヘラ状の葉は密に茂るので、グランドカバーに最近は良く利用されているみたいです
白の花がビッシリ咲いていると、踏みつけるのはとてもためらいがあり、庭園に似あっていますね
ただ多湿には弱いので、水はけ良く栽培する必要があるそうです
“ギンパイソウ”の花は、白色・中心は黄色を帯びており、うすく芳香がありました
“ギンパイソウ(銀杯草)”の花言葉は、「 着実な行動 」、「 心が和む 」 です
「森の妖精」と呼ばれる“レンゲショウマ(=蓮華升麻)”
昨日に続いて・・・ 群馬・赤城山麓赤城自然園で、「森の妖精」とも呼ばれる“レンゲショウマ”の花に出会ってきました
“レンゲショウマ(蓮華升麻)” はキンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草で日本固有種です
山地の落葉樹林内に生え、絶滅危惧種になっています
花期は7~8月、淡い紫色の花が俯き加減に咲く様子から、とても神秘的にみえる花です
まだ咲き出したばかりで花数は少なかったですが、一株に5~10輪くらいの直径3cmほどの花が下向きに咲き気品を感じます
草丈は80cmほどになり、花は“蓮”、葉は“サラシナショウマ”に似ている事から、和名の“レンゲショウマ(=蓮華升麻)”の名がついたそうです
園内を散策しながら、樹林の中に咲くこの花に出会うと、すごく神秘的に思え、デジカメで何度も撮ってきてしまいました
“レンゲショウマ”の花言葉は、 「 伝統美 」 です
“マルバダケブキ”の花が緑陰で輝いていました
昨日に続いて・・・「赤城自然園」で見つけたちょっと “ツワブキ” に似た花を咲かせる“マルバダケブキ”の紹介です
園内の雑用樹林の縁で小群落になって、鮮やかな黄色の花が咲いていました
“マルバダケブキ”はキク科の多年草で、本州中部~東北地方の山中に多く、深山のやや湿った草地、林縁に自生しているそうです
花の咲かない時期は、フキと間違われることが多いそうです
“マルバダケブキ”の草丈は1mほどになり、根出葉には長い葉柄があり、葉身はフキに似た腎円形をしています
葉径30~40cm、縁はギザギザ状になって、茎につく葉の葉柄の基部は、広くふくれて茎を抱くようになっています
“マルバダケブキ”の花は、茎の上部に散房状に直径5~8cmの10個内外の舌状花を持つ黄色の頭花を2~6個をつけます
ツボミの頃の総苞は大きく黒紫色をしており、よく目立ちます
花期は5~8月
“マルバダケブキ”の花言葉は、 「 先見力 」 、「 純情 」 です
“アナベル”が神秘さを醸して咲いています
今日から8月です
真夏の太陽が降り注ぐ季節です
あっちこっちの公園で、白い “アナベル” の花が今が盛りと咲いています
“アジサイ”の仲間で、アメリカ生まれ・花期は“アジサイ”の花の中では遅めの7~8月です
“アジサイ”といえば梅雨の雨に似あっていますが、“アナベル”は夏の太陽に似あっています
つぼみの頃には白緑色の“アナベル”、花が開くにつれて花色は薄緑から淡いライムグリーン・真っ白にと変わっていきます
下の画像は、群馬・渋川総合運動公園の近くの学習館前の“アナベル”群落です
松林の続く斜面一杯に咲く“アナベル”の群落はなかなか見事です
“アナベル”の花はたくさんの花が集まった花房で、直径が 20cm以上にもなり、花序は大きな手毬状に咲くのが特徴みたいです
品種名の 「Annabelle(アナベル)」 とは、ギリシャ語で「愛らしい」という意味で、女性名に用いられる名前だそうですが、まぁるい真っ白な花姿はその名がぴったりです
“アナベル”の花言葉は、「 ひたむきな愛 」 です
いいですね...
ツボミの頃の緑色は妖艶にも見え、咲き進むにつれて白くなっていく色は清楚にも見え、不思議な魅力を感じる花だといえます
“ネコノヒゲ”と“猫”の「ヒゲ」
花屋さんの花棚で、鉢植えになってびっしり咲いている“ネコノヒゲ” を見つけました
“ネコノヒゲ”は紫蘇(しそ)の仲間のハーブで、インドから東南アジア、オーストラリアにかけて広く分布しています
茎は、赤紫色で角ばって4稜になっており、草丈は50~100cmほどになります 葉は卵形から楕円形で、対生しており、春~秋にかけて、茎の先の総状花序に花を咲かせます 花色は品種によって、白色、淡青色、淡桃色と咲く品種もあるようです
花びら自体はさほど目立ちませんが、長く伸びた雄しべと雌しべがやや上向きにピンとはね反り、その姿が「ネコのひげ」を連想させる所から“ネコノヒゲ”の名前が付いたそうです
“ネコノヒゲ”は花壇や鉢植えで観賞用として育てられることが多いですが、日本には当初、薬用植物として利用されました
薬用効果は葉に利尿作用や血圧を下げる成分を含んでおり、「クミスクチン茶」の名前で健康茶の一種として出回っているそうです
“ネコノヒゲ”の「ヒゲ」はヒゲならぬ、雄しべと雌しべの蕊(しべ)ですが、本家の「猫のヒゲ」は何のためにあるのでしょう
我が家の猫殿は、名前を『ムギ』といい、殿でなく、姫です でもとても立派な「ヒゲ」を生やしています 最近歳をとったせいか柱や壁に寄りかかって休んでいるのが多くなりました
極々たまに、この「ヒゲ」が抜けているのを見る事があります 触ってみると、なんとも硬く立派な毛です
これらの「ヒゲ」の根元には、感覚神経が集中してあり、とても鋭敏で、伸びた「ヒゲ」の先端に少し触れる程度の微妙な振動でも、感じ取れるしくみになっているのだそうです
真っ暗闇の狭いところも、通れるかどうかこの「ヒゲ」で判断できるのですかね!?
私がたまにこの「ヒゲ」をそぉっとしごいてやると、にらまれちゃいます
“ルドベキア”の明るさがいい感じです
あっちこっちの花屋さんの店頭で、鮮やかな黄色の花のポットが、沢山ならんで売られています
ビッシリ咲き並んだ様子は、まるで小さなヒマワリ園のような感じです
花の名は、“ルドベキア” といいます
“ルドベキア”は北アメリカ原産のキク科の植物で、日本にやってきたのは明治時代の中頃・真夏の炎天下でも花を咲かせる元気な植物です
そんな丈夫さから、切り花はもとより鉢花や夏花壇、品種によっては地面を覆うグラウンドカバーにも利用されているようです
“ルドベキア”の主な開花期は夏~秋ですが、早いものでは梅雨頃から花を咲かせます
花色はオレンジや黄色(中心付近がえんじ色で周りが黄色くなる2色咲きのものなどもある)で、色幅自体はさほど多くはありませんが、小輪種や大輪種、一重咲きや八重咲きなどもあわせると、結構花姿はバラエティーに富んでいると云えます
“ルドベキア”の花言葉は、「 鮮やかな態度 」 です
オキシペタラム・ホワイトスターの花
昨日に続いて・・・花屋さんの棚で見つけた“オキシペタラム・ホワイトスター”の紹介です
“オキシベタラム”は、カガイモ科のつる性の多年草で、原産地は南米です
“オキシペタラム”は一般的には星型の花で、花色も薄紫色から薄青色に変化する魅力的な花である事から、“オキシペタラム・ブルースター”と呼ばれています
でも見かけたこの“オキシペタラム”は星型のブルーの花ではなく、品種改良され見られるようになった白花品種で、“ホワイトスター”と呼ばれています
花の咲く時期は、4~10月と割りに永いらしいのですが、日本の真夏は苦手のようです
“ブルースター”と同じように、2~3cm大の花は5弁の整った形をしています
株は地際付近から少なめに分枝し、やや肉厚の葉は細めの三角形で薄く毛が生えています この感じはフランネルフラワーの感じです
半耐寒性とされ一年草扱いすることもあるそうですが、南関東以南では屋外で冬を越すことも多いそうです
葉や枝を傷つけたときに、白い乳液が出るようですが、手につくと被れることがあり注意だそうです
“オキシペタラム”の花の名は、5枚の白い花びらが輝く星のように見えることから名づけられたもので、ギリシャ語で「oxys(鋭い)」と「petalon(花弁)」の意味で、星形の花の形に由来しているそうです
花びらもさわるとやさしいフェルトのような手触りがして、すっきり立った花姿の“ホワイトスター”は夜空に輝く天の川の涼しさです 花びらは丸い一重、半八重、八重もあるようですが、やはり一重の5弁が一番でしょう
“オキシベタラム・ホワイトスター”の花言葉は、「 星の精 」、「 信じあう心 」、「 幸福の愛 」 です
花言葉の「信じあう心」は、幸せの青い星ブルースターと同じように、寄り添って咲く星形の花や花に寄り添うハートの形の葉に対して与えられたのでしょうか!?
“ブルーウィング(青い翼)”=“ブルーエルフィン(青い妖精)”
花やさんの花棚で、一般名“クレロデンドルム”が咲いていました
“クレロデンドルム”は、クマツヅラ科クレロデンドルム属の常緑つる性低木ですが、この呼び名よりも花形がとても可愛いので、“ブルーエルフィン” 、“ブルーウィング”、“バタフライフィッシュ”といったおしゃれな別名がよく呼ばれています
熱帯アフリカ~アジアが原産で、草丈は1~3m位になり、花は7~10月に開きます
どの呼び名が一番いいか分りませんが、“ブルーウイング(青い翼)”と呼びましょう
“ブルーウイング(青い翼)”は花径1~3cmで、集散花序が円錐状に集まり、両側の4裂片は倒卵形をしています 花色は呼び名に合った淡青紫色・中央裂片は内曲して袋状となり濃紫色をしています
花姿は小さな青紫の蝶がたくさん飛んでいるような、かわいい形をしていますが、名前の由来なんでしょうか!?
“クレロデンドルム”の仲間は何種類かあって、“クレロデンドルム・ウガンデンセ”、他に“ゲンペイカズラ(源平葛)”、花房が下がっ咲く“クラリンドウ(=源平クサギの仲間)”などの種類もあります
日本に自生している“クサギ”の学名は、“クレロデンドルム”だといった方が分りやすいようです
尚、属名は違っているようですが、山道脇で見られる“カリガネソウ(雁金草)”の花は、“クサギ”よりも花形がよく似ています・・・注):カリガネソウ(=クマツヅラ科 カリガネソウ属)
“クレロデンドルム”の花言葉は、 「 愛の告白 」 です
真夏の涼花・“リョウブ”の花が咲きだしました
7月も下旬になりました
明後日(23日)は、大暑です 正確に言うと、大暑とは快晴が続き、気温が上がり続けるころ、即ち節季を示す言葉ですから暑い夏に入ったということです
真夏の季節に、なんとも涼やかな長い花穂をした白い花が咲き出しました
“リョウブ” の花です
“リョウブ(令法)”は、リョウブ科の落葉小高木で、株立ちぽぃ樹形ですが、樹高は3~10mになります
上の画像は、群馬・高崎の植物園での“リョウブ”で、花穂は上向きになって咲き誇るように咲いていました “リョウブ”の 花は夏(7~9月)に咲き、花弁は白く5裂します 枝先の長い総状花序に多数の花を円錐状につけよく目立ちます
古名で、“ハタツモリ(畑つ守)”と呼ばれるのですが、花の咲く景観が百千万の旗が翻っているように見立てたことからのようですが、虫達も蜜源としてよく集まってきます
上の画像は、群馬・太田の「ボタニックガーデン」の水辺に咲いていた“リョウブ”です
まだ大暑になる前の梅雨最中でしたから、つぼみ多い花の白さがとても新鮮に見えました
“リョウブ”の花言葉は、「 溢れる思い 」 です
“ナガボノワレモコウ”の花
昨日に続いて・・・ 「ボタニックガーデン」で、『あれぇ~』と思った花を見かけました
小雨に濡れていたせいかとても新鮮で、瑞々しく咲いていました
“ワレモコウ”の仲間で、“ナガボノワレモコウ”だと思いますが、見かけたときは “ワレモコウ” だとすれば、今頃咲くのだっけという思いでした
“ナガボノワレモコウ”は、湿原や湿性の草原に生育する多年草で、北地や高山帯に分布しています
野山の“ワレモコウ”よりも背丈も高く花穂も大きく、小さな花が集まって穂になって、8月から10月にかけ、先端から咲き始めます
花は高さ1mほどの茎を出して、茎の上部は枝分かれして長さ2~5cm程の花穂を出し、長いものは垂れ下がるように咲きます
花は先端から咲き始め、花弁はなく、萼片は4枚で白色と薄茶色の2種があり、これが花の色となっています 分りにくいですが、雄しべは4本で長く、黒い葯が目立ちます
葉は 互生し、葉柄が長く、羽状複葉をしています 小葉は卵長形で、縁は鋸歯になっています
“ナガボノワレモコウ”の花言葉は、「 感謝 」、 「 変化 」 です
梅雨の中で咲く“ムクゲ”の花
先だって 「ボタニック・ガーデン」 に行った時、 園の片隅で梅雨の雨に濡れて、“ムクゲ”の花が咲いていました
小雨の中に咲いた “ムクゲ” の薄い紫色がなんとも綺麗でパチリ!! してきました
“ムクゲ(木槿)”は、アオイ科の落葉低木で、夏の茶花としても欠かせない花ですが、特に小紫色は似合っているのでは・・・
“ムクゲ”は、インドや中国が原産で、日本へは奈良時代に中国から渡来したといわれています
夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつける“ムクゲ”は、秋の季語だそうですが、梅雨でも花姿が充分似合っているみたいに思うのですがねぇ~
“ムクゲ”の花は、早朝に開花し夕方には萎んでしまう「一日花」で、人の世の儚さを喩え、「槿花(きんか)一朝の夢」と表現されています
そんな“ムクゲ”を歌った句を2句見つけました
「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」 松尾芭蕉 (野ざらし紀行)
「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ 花木槿」 小林一茶
“ムクゲ”の花言葉は、「 信念 」 です
“ハンカチの木”ではありません→“ハンカチの花(コンロンカ)”です
今月初め、近くの花やさんの花棚に並んでいたのですが、今の時期“半夏生”の 白葉に似た形をした花が咲いているのを見つけました
なんとついていた名札が、“ハンカチの木” 最近物忘れが多くなって、“ハンカチの木”というのはどう見ても違っていると思いながら、しかもこの花の見覚えがあるのに、何だろう何だろうと考えながら、パチリ!!して帰ってきました
調べた結果、思い出しました これは “コンロンカ” といい、別名が“ハンカチの花”です・・・やはり“ハンカチの木” というのは間違いです
下の画像は、解せぬ思いで撮ったせいか、変な写真になってしまいましたが、載せました
“コンロンカ”は熱帯アジア、熱帯アフリカが原産で、アカネ科の非耐寒性の常緑低木です
樹高は1~2mくらいになり、幹は直立性~半つる・つる性です がく片が大きく花びらのように発達し、白や緋色、ピンクに色づくのが特長で、“半夏生”のように葉が白くなるのではありません
この白いガク片がハンカチの様に見えるということで、“ハンカチの花”と呼ばれるようです
実際の花は、花色が黄色、花冠は漏斗状で5裂してがく片の添え物のようにちょこんと付き、あまり目立ちません 花棚の“コンロンカ”はちょっと水不足なのか花に元気が無かったので、余計可愛そうな表情でした
“コンロンカ”いや“ハンカチの花”の花言葉は、「 増すばかりの愛 」 です
そして、7月10日の誕生花でした
“ヤブデマリ”の実が生り始めました
7月になって、緑がぐっと益して来ました 木々の開花もすっかり終わり、樹の枝間には色んな果実が生り始めてきています
先日群馬高崎の植物園を覗いてきました 梅雨の切れ間の日で、照りつけた陽射しが、“ヤブデマリ”の葉面についた雫をすっかり乾かして、緑がとても映えていました
“ヤブデマリ”の花は、5~6月が花の時期で、白色の花弁のような5枚の装飾花の中に、小さな粒々形の両性花がビッシリ咲きます
梅雨が明けるに従い、花は終わり、装飾花は散って、両性花に実がつきだします
暑さが増すにつれ、“ヤブデマリ”には赤い実がつき、秋には黒紫色に熟します
見かけた“ヤブデマリ”は、伸びた枝の葉腋からちょっと色付き始めた果実が、行列を作るように並んでいました 並ぶ様子が、まるで夏祭りでの阿波踊りでも踊っているように見えました
“ヤブデマリ”の花言葉は、「 年輪を美しく重ねる 」、「 今日の幸福 」、「 私を見捨てないで 」 ですが、赤い花序に赤く生ってる果実をみると、花言葉がそっくり当てはまる気がします
« 前ページ | 次ページ » |