学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

成田龍一氏に学ぶ司会術

2015-01-21 | 網野善彦の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2015年 1月21日(水)16時36分53秒

『現代思想』の桜井英治・保立道久・山本幸司・成田龍一氏による共同討議「網野善彦は歴史学をどう書きかえたか」は素晴らしい内容ですね。
中でも見事なのが成田龍一氏の水際立った司会振りです。
冒頭を少し引用すると、

-------
成田 私は先週までアメリカに行っており、「What History Is, Knows, Does.」というシンポジウムに参加してきました。歴史学者のキャロル・グラックさんとハリー・ハルトゥーニアンさんが主軸になって、毎回ゲストを招いて連続シリーズをつくるということで、一回目に私が呼ばれていったのですが、韓国でもイム・ジヒョンさんを中心に、歴史学の総括が企図されており、世界的に歴史学のあり方を見直そうという機運が出てきているように感じます。それは人文学が落ち目になってきていることに対して、歴史学の側からなにか反論していこうという動きであるでしょう。そういう手がかりが日本の中にどういう形であるのかということを考えた時に、真っ先に思い当たるのが、網野善彦さんの歴史学です。
-------

といった具合です。
Carol Gluck女史(1941-、コロンビア大学教授)とHarry Harootunian氏(1929-、ニューヨーク大学名誉教授)はアメリカの歴史学界ではマイナーな分野である日本研究の専門家ですね。

Carol Gluck
http://www.columbia.edu/cu/weai/faculty/gluck.html
Harry Harootunian
http://history.fas.nyu.edu/object/harryharootunian

イム・ジヒョン(林志弦、漢陽大学校比較歴史文化研究所所長)氏には、

-----
日本語による主要な業績として「六八年革命と朝鮮半島」(『環』33号、2008)、「『世襲的犠牲者』意識と脱植民地主義の歴史学」(三谷博・金泰昌編『東アジア歴史対話 国境と世代を超えて』東京大学出版会、2007)、「国民国家の内と外」(『現代思想』2005、6)、編著として『植民地近代の視座ー朝鮮と日本ー』(岩波書店、2004)等がある。
http://d.hatena.ne.jp/hibi2007/20100626/1277642508

そうですが、ネットで見る限り、韓国でもあくまで少数派的存在みたいですね。

http://blog.goo.ne.jp/dalpaengi/e/236c58189ca4a910c629c7392958d2af

まあ、これらの方々の動向から「世界的に歴史学のあり方を見直そうという機運が出てきているように感じ」られるかは若干微妙ですが、共同討議の冒頭挨拶としては非常に格調が高くてよいですね。
『網野善彦対談集「日本」をめぐって』においても、成田龍一氏は殆どイヤミの一歩手前くらいのおべんちゃらを駆使して円滑に対談を進行させており、本当に司会者としての才能に恵まれた方ですね。
歴史学界の綾小路きみまろみたいな人、と言ったら誉めすぎでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生が二度あれば合唱団 | トップ | "East Asian Historical Thou... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

網野善彦の父とその周辺」カテゴリの最新記事