学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

市河寛斎の出生地

2010-07-15 | 東島誠『自由にしてケシカラン人々の世紀』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年 7月15日(木)00時46分34秒

『国史大辞典』(執筆者、梅谷文夫)には、市河寛斎について、

----------
寛延二年(一七四九)六月十六日(?)上野国甘楽郡南牧村(群馬県甘楽郡下仁田町)に生まれる。父好謙は細井広沢の門人で蘭台と号し、書をよくした。寛斎は地方に埋れるのを嫌って年少より江戸に出、昌平黌に学ぶ。のち学員長に推され、五年後病を理由に辞任。寛政元年(一七八九)江湖詩社をおこす。(後略)
----------

とありますが、『日本古典文学大辞典』(執筆者、揖斐高)には、「寛延二年(一七四九)六月十六日江戸に生」れる、と書いてありますね。
更に、

----------
はじめ兄と共に、江戸詰めの士として秋元侯に仕え山瀬新平と名乗った。このころ、河内竹洲・関松窓・大内熊耳に従学したという。安永四年(一七七五)二十七歳、秋元藩を脱藩し、本姓にかえって市河小左衛門と改称、上州甘楽郡下仁田の学者高橋道斎の女婿となった。しかし、翌安永五年には不縁となり江戸に帰来、同年十一月、林家の八代州河岸の塾頭関松窓の世話で林家に入門。天明三年(一七八三)三十五歳、湯島聖堂の啓事役となり構内に移居した。同七年十月聖堂啓事役を辞職、両国矢の倉へ転居した。江湖詩社を結んだのはこの時である。寛政の改革の動きの中で、異学の禁の申達が大学頭林信敬に下り、寛政二年(一七九〇)四十二歳、寛斎は月俸半減の処分を受け、ために辞して昌平黌との関係を絶つに至った。(後略)
----------

となっていて、『国史大辞典』とはかなり違っています。
まあ、全体的な印象として、『国史大辞典』より『日本古典文学大辞典』の記述の方が信頼できそうです。

>筆綾丸さん
臨済宗との関係はちょっと分からないですね。
ちなみに墓のある谷中・本行寺は日蓮宗だそうです。

http://higaeri.houkou-onchi.com/walk/23/yanaka/yanaka9.htm

>仏国国師(高峰顕日)
高峰顕日は後嵯峨院の子とされているので、以前少し興味を持って調べてみたことがありますが、あまり正確な記録は残っていないようですね。
雲巌寺には是非行ってみたいと思っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市河寛斎と蝉橋 | トップ | 『中世の借金事情』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東島誠『自由にしてケシカラン人々の世紀』」カテゴリの最新記事