投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2020年10月24日(土)21時44分47秒
数回のつもりで始めた兵藤・呉座対談の検討、ずいぶん長くなってしまいましたが、これが最後です。
前回投稿で引用した部分に続けて、兵藤氏が水戸光圀の『大日本史』や由井正雪などに言及し、「『太平記』の多義性というかテクストの重層的なあり方が、日本の近世・近代の政治史をつくりだしたようなところがある」という、兵藤著の読者にはお馴染みの議論をすると、呉座氏が「おっしゃる通りですね。【後略】」と受けます。
そして、兵藤氏が久米邦武の論考「太平記は史学に益なし」に「太平記の流毒」という表現があることを紹介し、久米の「太平記の流毒」を歴史学から遠ざけようとする「使命感」を論ずると、呉座氏が、
-------
呉座 久米事件以降のアカデミズム史学はその傾向がより顕著ですね。ただ、遮断してしまえば、アカデミズム史学のなかは安全、安心かもしれませんが、その外はどうすることもできないわけです。だから南北朝正閏問題などがどんどん出てきて、最後は「楠公精神だ!」という玉砕賛美の流れになってしまいます。アカデミズム史学がイデオロギッシュな物語から距離を置いても、外側の世界は結局『太平記』によって埋め尽くされてしまう。それはけっこう現代的な問題でもあるかな、と思います。
『太平記』には、通俗的な歴史小説の原点のような性格があります。日本史学、歴史学で研究されている内容は、やはり一般の方にはあまり伝わっておらず、一般の人たちがどこで歴史を学び影響を受けているかというと、やはり司馬遼太郎らの歴史小説や大河ドラマなどになると思います。
「太平記は史学に益なし」といって遮断したとしても、物語的な歴史観によって学界の外堀を埋められてしまう図式・構図は、長いあいだずっと変わっていないのかもしれません。
-------
と応答します。(p39)
このあたり、近年、「陰謀論」との戦いを繰り広げておられる呉座氏にとっては深刻な危機感の反映なのかもしれませんが、正直、私などには呉座氏の危機感があまり理解できず、アツモノに懲りてナマスを吹いている人を眺めるような若干の滑稽感すら感じます。
呉座勇一の直言「再論・俗流歴史本-井沢元彦氏の反論に接して」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74400
「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65110
ま、それはともかく、この後、
-------
兵藤 アカデミズム史学の外側で、『太平記』的な「物語」はどんどん増殖して、社会に甚大な影響を与えてしまうと。
呉座 与えてしまうわけです。そういう意味で、手を付けなければいという問題ではありません。近づくと危険なので、敬して遠ざけるようなところがずっとあったような気がしますが、やはり歴史学もきちんと『太平記』について語るべきだと思います。
兵藤 そうですね。今日は、呉座さんの歴史学の視点をとおして、たいへん刺激的で有意義な対談ができたと思います。ありがとうございました。
-------
ということで、年齢差三十歳の二人の対談は大団円を迎えます。
兵藤氏はマルクス主義の歴史にやたら詳しい、国文学の世界では異端的な「社会派」であり、呉座氏も近年「社会派」への道を歩まれているようなので、二人はとても気が合ったみたいですね。
さて、私も二人の対談を検討する過程で、ある程度自分の意見を言ってきたつもりですが、『太平記』が「複数の異質な成立段階を抱えこんで」いるがゆえに「テクストは重層的・多義的で、さまざまな読みを許容してしまう」(p38)という、兵藤氏の議論の出発点であり終点でもある論点については正面から批判はしてきませんでした。
詳しい議論は後で行いますが、私は巻二十七「雲景未来記の事」に登場する「愛宕山の太郎坊」に倣って「高見の見物史観」(仮称)というものを提示したいと思っていて、『太平記』の「重層性・多義性」を兵藤氏とは別の立場から論証するつもりです。
即ち、『太平記』は別に「複数の異質な成立段階を抱えこんで」はいないけれども、その作者は幕府に政治的・経済的に依存しない知識人の集団であって、それぞれ異なる専門分野と政治的立場で知識・経験を積んだ複数の知識人が自身の歴史観を率直に述べ、それらを無理に統一しようとしていない、と仮定します。
複数の素材をじっくり煮込んでドロドロにしたシチューのような料理ではなく、それぞれの素材の良さをそのまま生かしたサラダボウルのようなイメージですね。
このように仮定すれば、『太平記』は自然に「重層的・多義的」になり、「さまざまな読みを許容してしまう」とともに、相互に矛盾・対立があろうとも全然オッケーということになります。
ある人は幕府の要人を誉め、別の人はその悪口を言い、ある人は南朝を誉め、別の人は悪口を言う、といった具合いに、結果的に全方位的に悪口を言うことも可能となります。
従って、呉座氏の「義満の父である義詮があそこまでひどく書かれることはないのではないでしょうか」(p34)や、「少なくとも今残っている『太平記』のテクストを見ると、結局、登場人物をみんな批判しているようなところがあります(笑)。すべてを批判しているという意味で公正中立と言えるかもしれません。ともあれ、そういう書きぶりが、特定の視点に立っている感じを読者に与えません。南朝も駄目、北朝も駄目、幕府も駄目、みんな駄目、という評価になっていることをどう捉えたらいいのでしょうか」(p35)といった「素朴な疑問」も解消されることになります。
兵藤裕己・呉座勇一氏「歴史と物語の交点─『太平記』の射程」(その9)(その10)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fc06c6a477e7273102fc2816e5682446
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c61a0b004c656b87b9a80b4ab5225644
数回のつもりで始めた兵藤・呉座対談の検討、ずいぶん長くなってしまいましたが、これが最後です。
前回投稿で引用した部分に続けて、兵藤氏が水戸光圀の『大日本史』や由井正雪などに言及し、「『太平記』の多義性というかテクストの重層的なあり方が、日本の近世・近代の政治史をつくりだしたようなところがある」という、兵藤著の読者にはお馴染みの議論をすると、呉座氏が「おっしゃる通りですね。【後略】」と受けます。
そして、兵藤氏が久米邦武の論考「太平記は史学に益なし」に「太平記の流毒」という表現があることを紹介し、久米の「太平記の流毒」を歴史学から遠ざけようとする「使命感」を論ずると、呉座氏が、
-------
呉座 久米事件以降のアカデミズム史学はその傾向がより顕著ですね。ただ、遮断してしまえば、アカデミズム史学のなかは安全、安心かもしれませんが、その外はどうすることもできないわけです。だから南北朝正閏問題などがどんどん出てきて、最後は「楠公精神だ!」という玉砕賛美の流れになってしまいます。アカデミズム史学がイデオロギッシュな物語から距離を置いても、外側の世界は結局『太平記』によって埋め尽くされてしまう。それはけっこう現代的な問題でもあるかな、と思います。
『太平記』には、通俗的な歴史小説の原点のような性格があります。日本史学、歴史学で研究されている内容は、やはり一般の方にはあまり伝わっておらず、一般の人たちがどこで歴史を学び影響を受けているかというと、やはり司馬遼太郎らの歴史小説や大河ドラマなどになると思います。
「太平記は史学に益なし」といって遮断したとしても、物語的な歴史観によって学界の外堀を埋められてしまう図式・構図は、長いあいだずっと変わっていないのかもしれません。
-------
と応答します。(p39)
このあたり、近年、「陰謀論」との戦いを繰り広げておられる呉座氏にとっては深刻な危機感の反映なのかもしれませんが、正直、私などには呉座氏の危機感があまり理解できず、アツモノに懲りてナマスを吹いている人を眺めるような若干の滑稽感すら感じます。
呉座勇一の直言「再論・俗流歴史本-井沢元彦氏の反論に接して」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74400
「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65110
ま、それはともかく、この後、
-------
兵藤 アカデミズム史学の外側で、『太平記』的な「物語」はどんどん増殖して、社会に甚大な影響を与えてしまうと。
呉座 与えてしまうわけです。そういう意味で、手を付けなければいという問題ではありません。近づくと危険なので、敬して遠ざけるようなところがずっとあったような気がしますが、やはり歴史学もきちんと『太平記』について語るべきだと思います。
兵藤 そうですね。今日は、呉座さんの歴史学の視点をとおして、たいへん刺激的で有意義な対談ができたと思います。ありがとうございました。
-------
ということで、年齢差三十歳の二人の対談は大団円を迎えます。
兵藤氏はマルクス主義の歴史にやたら詳しい、国文学の世界では異端的な「社会派」であり、呉座氏も近年「社会派」への道を歩まれているようなので、二人はとても気が合ったみたいですね。
さて、私も二人の対談を検討する過程で、ある程度自分の意見を言ってきたつもりですが、『太平記』が「複数の異質な成立段階を抱えこんで」いるがゆえに「テクストは重層的・多義的で、さまざまな読みを許容してしまう」(p38)という、兵藤氏の議論の出発点であり終点でもある論点については正面から批判はしてきませんでした。
詳しい議論は後で行いますが、私は巻二十七「雲景未来記の事」に登場する「愛宕山の太郎坊」に倣って「高見の見物史観」(仮称)というものを提示したいと思っていて、『太平記』の「重層性・多義性」を兵藤氏とは別の立場から論証するつもりです。
即ち、『太平記』は別に「複数の異質な成立段階を抱えこんで」はいないけれども、その作者は幕府に政治的・経済的に依存しない知識人の集団であって、それぞれ異なる専門分野と政治的立場で知識・経験を積んだ複数の知識人が自身の歴史観を率直に述べ、それらを無理に統一しようとしていない、と仮定します。
複数の素材をじっくり煮込んでドロドロにしたシチューのような料理ではなく、それぞれの素材の良さをそのまま生かしたサラダボウルのようなイメージですね。
このように仮定すれば、『太平記』は自然に「重層的・多義的」になり、「さまざまな読みを許容してしまう」とともに、相互に矛盾・対立があろうとも全然オッケーということになります。
ある人は幕府の要人を誉め、別の人はその悪口を言い、ある人は南朝を誉め、別の人は悪口を言う、といった具合いに、結果的に全方位的に悪口を言うことも可能となります。
従って、呉座氏の「義満の父である義詮があそこまでひどく書かれることはないのではないでしょうか」(p34)や、「少なくとも今残っている『太平記』のテクストを見ると、結局、登場人物をみんな批判しているようなところがあります(笑)。すべてを批判しているという意味で公正中立と言えるかもしれません。ともあれ、そういう書きぶりが、特定の視点に立っている感じを読者に与えません。南朝も駄目、北朝も駄目、幕府も駄目、みんな駄目、という評価になっていることをどう捉えたらいいのでしょうか」(p35)といった「素朴な疑問」も解消されることになります。
兵藤裕己・呉座勇一氏「歴史と物語の交点─『太平記』の射程」(その9)(その10)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fc06c6a477e7273102fc2816e5682446
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c61a0b004c656b87b9a80b4ab5225644