投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 9月 2日(金)21時53分11秒
>筆綾丸さん
>はたして「エリート官僚のなかのエリート」と言えるかどうか
事務次官コースからはずれた人の中では、という条件付きですかねー。
まあ、私も官僚の世界に特に詳しい訳ではありませんが。
>重箱の隅
この言葉で田中耕太郎の『私の履歴書』に内閣法制局への言及があったことを思い出しました。
田中は終戦後、文部省の学校教育局長になるのですが、そのときに法制局とも交渉があり、「大学教授として知らない一属僚の悲哀」を味わったそうです。(『私の履歴書 文化人15』、日本経済新聞社、1984、p368以下)
-----
他方終戦ははからずも私の履歴に重大な変化をもたらした。戦争の中頃、私は法学部内のある人事に関し多数の同僚と意見を異にし、同じ考えの横田喜三郎君と一緒に辞意を表明し、この問題について責任のない全助教授の熱意に動かされて辞職を思いとどまったことがあった。しかし終戦の際、私は大学を去ることになるとは全然予想していなかった。ところが前田多門氏が東久邇宮内閣とそれに続いた幣原内閣の文相になり、新設の学校教育局長のポストに就任を懇請された。私は前田さんの下でなら働き甲斐があると思った。また専門学校局長なら話は別だが、大学、専門、小中学、実業等一切の学校の行政を管理することになるから、これは教育一般に関する自分の抱負を実現するには絶好の機会にちがいない。その上に親友の山崎匡輔君はすでに科学教育局長になって入っており、文教の刷新のために一緒に協力してやろうと勧誘したことや、同じく親友の関口泰君が社会教育局長に内定していたことも私にはアトラクシオンであった。従って私は身内の者がこぞって反対したのにかかわらず、教え子の年輩に相当する地位に積極的な熱意を以て就任することとなった。
【中略】
学校教育局長七ヵ月は、戦災学校の復旧、工業専門学校の商業専門学校への再転換、指令による教職員の適格審査会の実施、教員組合との交渉、アメリカ教育使節団との共同研究、総司令部との折衝などで目のまわるほど多忙であった。しかしこれらはすべて貴重な体験であった。大学教授として知らない一属僚の悲哀もその一つである。
旧制度の下において各省の役人たちは、議会や大蔵省、枢密院、法制局の重箱の隅をほじくるような小姑(こじゅうと)的な態度に悩み抜いていた。彼等は尊大にかまえている議員や同僚の鼻息をうかがわされた。私は貴族院の委員会に政府委員として答弁にあたっていた。ある男爵議員と問答をくりかえし、つい座ったまま答えたら、すかさず「お立ちなさい」とどなられた。大学出の法制局部長に電話で用を足そうとしたら、あとで学校局長がやってこないのはけしからんといったそうである。またある日のこと東大の工学部長で友人の某老教授を紹介する目的で主計局に同行した。東大出身の秀才らしい若い一課長は、教授が縷々陳情したのに対し、熱心に傾聴しないばかりか、両脚を組みながら「うん、そんなことをいう者もよくあるがねえ」とふんぞりかえった。
------
まあ、内閣法制局だけではなく、議会・大蔵省・枢密院と並べての話ですが、「重箱の隅をほじくるような小姑的な態度」は内閣法制局の伝統のひとつのようですね。
田中耕太郎(1890-1974)
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
壺中の天あるいは重箱の隅 2016/09/02(金) 15:05:55
キラーカーンさん
現内閣に皇室典範改正の意思があるのかどうか、すこし疑問ですね。
まもなく王座戦が始まりますが、挑戦者の糸谷さんは独創的な人なので、どんな将棋になるか、これも楽しみです。
小太郎さん
『憲法主義』を眺めてみました。
-------------
美濃部達吉を知ってますか?
◆内山 知りません。
そうか、もともと内山さんは理系でしたっけ。
◆内山 はい、3年生で文転したんです。(43頁)
-------------
◆内山 オランダ語を勉強した後に、また英語を勉強し直したんですよね。
え?
◆内山 『福翁自伝』読みました。私、慶應大学に進学するので。(65頁)
--------------------
◆内山 新しい人権ですね。
ああ、知っていましたか。
◆内山 小学生のときに勉強しました。プライバシー権と、環境権と、知る権利。(96頁)
-------------------
行は詰めましたが、打てば響くような感じですね。講義の後のレポートは驚くほどで、大半の国会議員のレベルを楽々と飛び越えていますね。
各省においては、局長ー審議官ー事務次官ー天下り、と進むのが本命のエリートであって、内閣法制局から誘われるのは法律に精通しているけれども地味な職人肌の官僚で、はたして「エリート官僚のなかのエリート」と言えるかどうか。重箱の隅を楊枝でほじくる所、と各省の主流は軽く考えているではあるまいか。AIで代替可能な役所の筆頭のような気がしますね。いや、法律の文言は曖昧すぎて、AIには馴染まないかもしれません。