生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

どんな程度のストレスが人を狂わせるのか?そのⅠ

2013年04月15日 | 第13章 比較宗教学の視点からの心の旅
どの程度のストレスが自分を狂わせるか?このテーマで数回、思索していきます。遺伝、環境、老化、自律神経、免疫、分泌の6要素が背景にありますので、ここでは自意識上の問題、自分の心がけをどうしたらいいか思索したいと思います。この「どんな程度のストレスが人を狂わせるのか?」と言う課題を今まで意識していなかった人が、今回から、この問題意識を所持したとたんに、その人に必要な心構えを大脳が考え始めます。問題意識がうまれた途端にその答えをその人に相応しい対応を、大脳が考え始め、かつ、模索し出すのです。このどんな程度か、という答えは過去の幸福感と不安感の事例を「気楽に楽しく」思い出す努力が必要で、深刻に暗く考えださない努力が必要です。幸福感と不安感の事例を思い出すと、その分かれ道前後の感覚が何となく想いだされてきます。不安感を未処理のまま、放置したまま、生活していくと、いつのまにかストレスが悪いワインのように発酵し身心を腐敗させていきます。嫌な感情、嫌な事、嬉しい事、幸福な事、この事例の回想が識別方法を示唆してくれます。
。:<比較文化・宗教学の視点からの心の旅:100>


自分の生き甲斐を探究されている方々へ:
(1)テキスト「生き甲斐の心理学:ISBN 978-4-9903527-2-1」はアマゾンでもサンパウロ書店でも全国の書店で販売されています。

(2)気楽に広く理論だけを学習したい方は、この私のブログの左記の「カテゴリー」欄をご覧下さい。
その第1章「愛の領域」から11章(カリタス カウンセラーの基本とは)を見ながら思索すると楽しみながら勉強することが出来ます。

(3)この記事は6年間にわたり私が全力投球して系統的に理論を分かりやすく解説した2275回分の記事です。第1章から11章までを日常の言葉を使用ながら書いたものです。


いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんな程度のストレスが人を... | トップ | どんな程度のストレスが人を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

第13章 比較宗教学の視点からの心の旅」カテゴリの最新記事