goo blog サービス終了のお知らせ 

生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

一番怖いもの?それは魂の存在論!

2008年02月20日 | 第3章:心を健全にする目のつけどころ
自分が死んだ時、肉体が腐敗するだけなのか、或は自分の魂が天国に昇るのか、そのあたりの恐怖心は深刻です。高齢者施設での元気の良い人々の心理療法はもっぱら魂の領域ですが、子供のころから、日本人はその問題を避けて生きてきた形跡があります。比較宗教学ではきちんと勉強しますが、普通の人は民話、個人的な趣味の範囲でしか追及していません。私の長い人生での結論は<魂は病むこともなく、老いることもなく、愛そのもので永遠不変なもの、臨終とともに生物体としての肉体から離脱していく知的生命体>と結論しています。比較宗教学では魂の存在は科学者にまかせ、上記の<魂の定義>を信じて、見えてくるもの、見えなくなるもの、という視点から論を進めていきます。:<恐怖論:119-3>:

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする