右脳生活(続)

 
 芸術家肌を気取る人たちが、自分がいかにも右脳的に優れていると自負する言動を取るのを見たことがある。
 が、脳は一つのシステムなのだから、左脳の優れている場合といない場合とでは、その人の右脳活動の成果は変わってくるだろう。これは逆の場合も言えることで、例えば優れた科学者たちは皆、説明しがたい霊感(つまり、おそらく右脳)によってインスピレーションを得、それを理論的に煮詰めてゆく。

 また、芸術のなかでも絵しか知らず、例えば音楽を知らない画家たちが、音楽を、才能ある一握りだけが領有し得るモノだと決めつけるのを見たことがある。そうだとすれば、逆に言えばその画家は、絵もまた自分のごとく才能ある一握りだけが領有し得るモノだと自負しているわけだ。
 が、丁寧にステップを踏めば誰でも楽器を奏でることができるようになるのと同じに、絵もまた、丁寧にステップを踏めば誰でも描けるようになる。天性の才能というのは、そのステップを登り終えた後で問題にしても遅くはないもので、それまではただ、間違った方向を向かないようにだけ気をつけて、地道にテクテクと訓練を積めばよいわけだ。もちろん、自分の感性を常に信じ、大事に保ちながら。

 要するに、絵を描く行為が一部の人々の専売特許でない以上、絵を描くことでその人の人生は豊かになるだろう。だが、絵以外の知的活動もまた、絵を描くことによる豊かさを、より豊かにするだろう。ということ。
 そういうわけで、音楽人間の相棒が、絵を描く勉強をしたいと言い出したのは好もしい傾向だと思う。なので、検査の結果が出て、また心の重荷が下りたら、私もテクテクと絵の勉強に戻るつもり。

 画像は、H.ルソー「画家とその妻」。
  アンリ・ルソー(Henri Rousseau, 1844-1910, French)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )