
冬季間を除き毎月第一日曜日は、町内会の清掃日です。
清掃と言っても主な作業は、団地内にある3か所の公園と町内会所有の集会所の草取り。
朝6時30分から7時まで30分の作業です。
私たちが引っ越してきた約40年前は、町内会の住人が30代後半から40代とバリバリだったので、作業時間も6時から7時までの1時間でした。
そして、6月には重い側溝蓋を持ち上げての側溝掃除もやっていました。
若かった私は、お休みの日にはゆっくりと朝寝がしたくて、この清掃活動に参加するのが苦痛でした。
たまにはヒロシに出て欲しいとお願いしても、「そんなの、ほっとけばいいじゃないか」と言うばかり。
近所付き合いもあまりなかった私たちですが、それでも町内会の一員としてルールは守るべきと思って嫌々ながらも参加してきました。
それが、東日本大震災の年から作業時間が1時間から30分になり、(放射線の影響のため)側溝清掃も無くなりました。
それに住人が高齢になったことも大きな要因です。
町内会では、隣近所顔を合わせておくという趣旨もあって、この清掃活動への参加を呼びかけ、参加率を毎月会報に載せていますが、参加率は下がるばかりです。
今後も町内会の活動の一つとして続いていくでしょうが、『出来る範囲で!』ということになりそうです。
ここの町内は罰金は無くても大体みんな出てきますね出てこない人もいますけど、世代交代が20年経っても無い!
我が町内会では罰金はありません。
なので、欠席でもかまわないんですけど、やっぱり後ろめたい気持ちがするので、なるべく参加するように心がけています。
昔から住んでいる土地柄だと出席率は高いですよね。
ここは寄せ集めの住宅団地なので、いろいろな考えの方が住んでいます。
町内会から脱退した人もいます。^^;
今度は来月4日の日曜日です。
私が最長老なので 出ないわけには行きません。 昨日 広場を見たら 石畳には草ぼうぼう 早起きして除草剤を撒こうと思案中です。
コメントありがとうございます。
やはり何処の町内会でも清掃活動は取り組んでいますね。
こういう取り組みと
>出ないわけには行きません。
の考え方が、日本をきれいにしているのだと思います。
お互い、がんばりましょう