生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

師走の準備~♪(その2)

2008年11月30日 23時20分31秒 | ちょっと立ち止まって・・・
更に師走の準備として、放送大学と産業能率大学の来期の受講申込科目を概ね決定しました。

放送大学は欲張って申し込まないように、10万円までと決めていた結果8科目。7月26日に2科目、8月1日、2日は3科目の申込としました。

産業能率大学もA日程、B日程4科目までの申込と決めました。これは、まだ、候補の科目が多いため、迷っています。

あー、もう来期の計画を立てなきゃいけないのね・・・でも、既に、来年度の大学院合格を成し遂げた人もいるタイミングだから、当然のことなのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、師走の準備~♪

2008年11月30日 19時08分46秒 | ちょっと立ち止まって・・・
先ほど、クリスマス会と忘年会の参加メールを出したところだ。

お声をかけていただけるだけで光栄だが、忘年会には何故か「幹事」として名前が記載されていた。

参加しないわけにはいかないわけだ・・・

クリスマス会は、明星大学の単位修得試験と同じ日・・・
忘年会は明星大学の入学説明会と同じ日・・・

そう、師走だから、1日に行事が2つも3つも入って大変なのです。特に、クリスマス会の翌日は11時から大学評価・学位授与機構の試験がある。試験会場は歩いて10分だから、以前と比べて「交通の便」は至極便利になったのでよいか。

そういえば、いつもは、大学評価・学位授与機構の試験の後に、オフ会があったような、なかったような・・・



あ、ちょっと、これから家内と買い物に行ってきます。ドイトが20時までなので、急いでいかないと!

そう、ピーちゃんの餌がなくなってしまったのです。

まだ、書きたいことがあるのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度がわからぬ・・・

2008年11月30日 08時53分07秒 | その他
素朴な疑問として・・・裁判員制度って「学生、生徒」は辞退できるそうだが、私の場合、「明星大学人文学研究科教育学専攻博士前期課程」に所属する正科生である。

通信制だけど。

でも、通信制といえど、スクーリングもあるし、学生には違いない。

もし、裁判員に選ばれたら、辞退できるのかな?

あまり色々書くと法制度にひっかかるそうなので、法令違反にならぬよう書いているつもりだが、何か行き過ぎたことを書いたときは注意してください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「OPEN FORUM NO.4」を購入しました!

2008年11月30日 06時57分12秒 | 放送大学
これは放送大学大学院の修了生の教育研究成果報告であり、学生論文集である。

近い将来、私も放送大学大学院で修士論文を書くこととなるはずだ(勝手な妄想か?この断言してしまう性格、なんとかならぬか・・・)

それにしても、放送大学大学院、毎年500名も院生を迎える「マンモス大学院」といえる。「そんなに入れてどするの?」と言う反面、「それほどの社会人大学院生をケアできる大学院は他にないよな~」と言う感慨もある。

正式にコメントするためにも、やはり、「入学すべき!」っていうのが結論である。

そのためにもこの「オープンフォーラム」で、どのような研究がなされているか把握しておくことも有益だと思っている。ただ、2,3,4号は入手済なのだが、創刊号がどこの学習センターにも売っていない。

放送大学のカウンターでは「売り切れ」とのこと。もうないということらしい。

古本屋に行くことがあったら、ちょっと探して見るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべしは中国語!

2008年11月30日 06時17分19秒 | 放送大学
昨日の中国語の面接授業はきつかった・・・

何故に、中国語の先生はユーモアがないんだろう。私が中国語を嫌いになったときと同じタイプの先生だった。

「笑わない」
「厳しい」
「容赦ない」

そんなキーワードで総括される。というより、この面接授業も含めて、中国語を総括される「K先生」も、昔、大学の第二外国語を私に教えていた際も、「厳しく」「容赦ない」授業をされていた。

語学って、こんなに厳しい授業なんだろうか・・・

一般的に「間違ってもいいからしゃべらないと語学は上達しないよ!」なんて、言うけど、正しい発音ができるまで何度も何度も同じ人が名指しされるのは痛々しい・・・あれじゃ、中国語、嫌いになっちゃうかも。。。

私が中国語のイントネーション(四声あるいは声調と呼ぶ)がきれいにできるようになったのは、1年以上かかっている。それを1日でやるのだから無理がある。


ただし、この意見は初心者視線からのコメント。私的には、久しぶりに、発音の基本を学ぶことができて感動である。

ネイティブの中国人からも、「フラ夫さんの発音はきれいです」と言われていたが、昨日の授業から振り返ると、その評価は「お世辞」だということがわかった。

あるいは、他の日本人よりきれいだって感じなんでしょうね。大きな声で発声ばかりしていたので、ストレス解消にもなるし、出席してよかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、不許可!

2008年11月30日 06時06分29秒 | 放送大学
放送大学の面接授業を申し込んだのだが、申込者が定員数をオーバーしたため、登録ができなかったそうな・・・

まあ、今回、文京学習センターまで出張するといった無理をしたので、神様が「多摩学習センターにしとかんかい、ボケ~」って感じで配慮されたかもしれぬ・・・

それはそうと、関西弁では、概ね最後に「ボケ~」って接尾辞をつける。

逆に「アホ、ちゃんとせんかい!」といった感じで「アホ」は接頭辞となる。

応用編として「アホ、何見とんねん、ボケ~」といった「接頭・接尾辞連結話法」も使われる。

これは、友人と話すときの話法で、あくまでも「ボケ~」は「ボケ!」ではなく、「ボケ~」と長めに流すのが関西弁の中でも特に武闘派である「河内弁」である。

まあ、イメージは清原。彼はきれいな「河内弁」の使い手である。

何故に、放送大学登録不許可の記事が関西弁講座になるのやら・・・脱線大魔王でんな、ボケ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、705,000件!

2008年11月30日 05時55分49秒 | アクセス
昨日、アクセス件数が705,000件を突破しました。

これも、ひとえに皆さまのご支援の賜物と感謝しております。

今後とも、よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT12月号が来た!

2008年11月29日 06時57分59秒 | 産業能率大学
この中に、我がMゼミの集まりについての記事が掲載されていた。

ゼミの懇親会も6回を数えることとなった。1回から4回まで全て出席していたが、5回目は大学院の入学試験、6回目は京都で法事と2回連続欠席となってしまった。

同期がスピーチをしてくれたようで、ありがたい限りである。

それにしても、総勢206名にもなったのね。うち、1/3の65名が参加したそうな・・・これも、M先生のご人徳であろう。

明星入試において、推薦状を書いてくださったのもM先生だ。時に、早朝のモーニングコールもあるのだが、まあ、それはご愛嬌。私の携帯は滅多に電話がかかることがないが、かかってきた場合の半分はM先生である。いつも、電源を切っていて申し訳ございません・・・(だって、携帯の使い方がわからないもん。。。)

いつのまにか、私が産業カウンセラーになり、キャリア・コンサルタントになったのも、先生の影響が大きい。

人生不思議なものである。また、先生にお目にかかれる日を楽しみにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い!

2008年11月29日 05時47分15秒 | 放送大学
明日が面接授業かと思っていたら・・・今日だった!

2週連続土曜日の面接授業だったのだ。

危うく忘れるところだった。

内容は「初歩の中国語」。最近、中国語の勉強を全然やっていないから、復習にちょうどいいかもしれない。

やっぱ、「ニーハオ!」からやるのかしら?でもね、「ニーハオ」って発音も、説明は難しいのだが、日本語で書いたとおりじゃないし、4声っていう上がったり下がったりする音のリズム?があるので、それなりに難しいのだ。

とはいえ、細々ながらも、続けた結果、中国語歴は20年を越え、検定3級なのに「初歩」に参加するのは、ちょっと気が引ける。

あくまでも学ぶ姿勢で、知ったかぶりをせず、真摯に受講したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のクリスマス!

2008年11月28日 23時18分41秒 | ちょっと立ち止まって・・・
12月はクリスマスのシーズンである。

会社のクリスマスパーティが上旬に開催される。なんやかんやと会社の行事に出席できない状況が続いていたので、是非とも参加したい。

大学院に行きながら、会社の行事にフルに参加するのは絶対にムリ。そうはいいつつ、以前は、大学院が終わってから、飲み会に参加することもあったが、今年は、聴講生だったにもかかわらず、ピンポイントで会社の行事と重なった。

大学院の聴講生を終えたあとも、年休や、病気による早退等で、ことごとく行事をはずす。飲み会が好きな私なのだが、「厄年」という見えない壁に阻まれたのか?

しか~し!12月になり、本厄から脱した途端、会社のクリスマスパーティやら、毎年恒例のクリスマスパーティやらで飲み会全開である。

更に、同僚の非難も省みず、クリスマスに会社を休みます。これは、大学院のSCがあるから仕方がない。一応、業務目標にも大学院で学習することを挙げていますから、許して欲しい(でも、私が、再び大学院で学んでいることを知っている同僚は何人いるのやら・・・)。

12月は飲み会山積みだが、戻さぬよう、酔いつぶれぬよう、留意しようと思っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする