goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

武蔵府中郷土かるた

2025年04月30日 23時00分11秒 | 旅行
府中にもある郷土かるた。


上毛かるたのようなのですが、かるたの題材がマニアックすぎてヤバい。例えば、西武多摩線の終点に「是政」という駅があるのですが・・・


あるいは、京王線が府中を走っているのですが・・・



「井田是政」とか「大正五年」とか知っている人はどれだけいるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大國魂神社

2025年04月30日 22時48分35秒 | 多摩・武蔵野
府中本町の駅からすぐのところに鎮座されているのが大國魂神社。


参道を進んでいくと・・・


本殿に到着!


大國魂神社は武蔵国の総社であり、東京五社の一社。多摩地域に、このように格の高い神社があるのは誇らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VRスコープ

2025年04月30日 22時37分06秒 | 旅行
武蔵国府ではVR技術を使ったスコープが無料で貸出されています。


これぞ、武蔵国府スコープ!


スコープから覗いた風景がこちら。






なかなかに面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵国府跡

2025年04月29日 07時02分08秒 | 旅行
府中駅のすぐそばにあるのが「国史跡 武蔵国府跡」です。


武蔵国府跡は「国司舘と家康御殿史跡広場」となっています。


国府跡の背後には近代的なマンションがあります。


「府中」は国府が置かれた地。ですので、府中駅そばに国府跡っていうのはわかるのですが・・・


徳川家康府中御殿跡っていうのは知らなかったな~



それにしても、武蔵野国。この図によれば、23区で名前が残っているのは「足立」と「豊嶋」のみ?


それにしても、「多磨」がでかい!それに、「足立」と「埼玉」が同じくらい。「高麗」地域には高句麗人が、そして「新座(新羅)」地域には新羅人が、その他の地域にも渡来人が入植しています。

それはそうと・・・武蔵国22郡と言われますが、この地図だと21郡しかありません。何が違うのかと精査すると「葛飾郡」がありませんでした。武蔵国は今の東京都、埼玉県、神奈川県に渡る大きな地域。その中心が府中って、凄いな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車ごっこ

2025年04月29日 05時46分56秒 | 多摩・武蔵野
下河原緑道にあった「電車ごっこ」の像。


「軌道敷の跡地が市民の憩いの場、子供達の遊び場となった事を記念し、電車ごっこをする子供達の像として表現しています。」と書かれています。

この像があるのが、廃線下河原線の東京競馬場前駅の跡地。そして、中河原緑道には中河原線が走っていたそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ、彦根市民!

2025年04月29日 05時10分14秒 | その他
2025年4月27日の彦根市長選挙。


私は人格的に難のある石丸氏が大嫌い。というか、事情も把握せず他者を恫喝したりするって、人の上に立つべき人物として適正なのか?思い返すと、安芸高田市での実績も最高裁での敗北がすべてを物語っているのでは・・・と思っている。

そもそも、人格的に難が無ければ、裁判で敗訴することはないだろう。敗訴の内容は以下の通り。

SNS投稿や市議会での発言で名誉を傷つけられたとして、山根温子市議が同市と石丸氏に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)は23日付の決定で石丸氏の上告を退けた。 石丸氏による名誉 毀損 きそん を認定し、市に33万円の賠償を命じた1審・広島地裁と2審・広島高裁の判決が確定した。 

1審、2審、最高裁、すべての判決が石丸敗訴。他者の名誉を毀損するような人物が、都知事になったとしたら・・・想像するだけでオゾマシイ。あるいは、そのような人物が応援する立候補者が市長になったら、市民の幸せはおぼつかない。

一事が万事。少なくとも私は、質問に真摯に回答しない「石丸構文」なるものを振りかざし、他者の名誉を尊重せず、恫喝や誹謗中傷をネットで配信する彼のやり方を良心に基づいて支持することはできない。そんなスタンドプレーが認められたら、政治は腐ってゆく。NHK党がいい例だろう。だからこそ、彦根市民の判断を尊重し、あっぱれを送りたいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千人塚

2025年04月28日 23時28分58秒 | 旅行
分倍河原古戦場から1キロちょっと離れたところにあるのが三千人塚。


こちらが三千人塚なのですが、大きなエノキが茂っています。


武蔵府中郷土かるたでも、「えのきが高い三千人塚」とありますので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分倍河原古戦場碑

2025年04月28日 23時08分32秒 | 旅行
高倉塚古墳から10分ぐらいのところにあるのが分倍河原古戦場碑。


こちらが石碑。


そして案内板。


分倍河原の戦いと言えば新田義貞。新田義貞は鎌倉幕府軍に敗れて敗走するも、結局は鎌倉幕府は滅亡するのですね、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分梅

2025年04月28日 22時53分51秒 | 旅行
高倉塚古墳と分倍河原古戦場碑の中間あたりにあった石碑。


分倍河原は有名な駅名なのですが、「分倍」ってなんだろう・・・と思っていたところ、「分梅」であることが判明。


やはり、名所は足で稼がないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高倉塚古墳

2025年04月28日 22時48分39秒 | 古墳
天王塚古墳から5分ほどのところにあるのが高倉塚古墳。



こちらが古墳。



墳墓に階段があったので墳頂に登ってみました。



これぞ、古墳だな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする