府中駅のすぐそばにあるのが「国史跡 武蔵国府跡」です。
武蔵国府跡は「国司舘と家康御殿史跡広場」となっています。
国府跡の背後には近代的なマンションがあります。
「府中」は国府が置かれた地。ですので、府中駅そばに国府跡っていうのはわかるのですが・・・
徳川家康府中御殿跡っていうのは知らなかったな~
それにしても、武蔵野国。この図によれば、23区で名前が残っているのは「足立」と「豊嶋」のみ?
それにしても、「多磨」がでかい!それに、「足立」と「埼玉」が同じくらい。「高麗」地域には高句麗人が、そして「新座(新羅)」地域には新羅人が、その他の地域にも渡来人が入植しています。
それはそうと・・・武蔵国22郡と言われますが、この地図だと21郡しかありません。何が違うのかと精査すると「葛飾郡」がありませんでした。武蔵国は今の東京都、埼玉県、神奈川県に渡る大きな地域。その中心が府中って、凄いな~