生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

「通信指導問題の添削結果について」

2015年06月29日 22時18分26秒 | 放送大学
ネットで提出した通信指導の結果が郵便で届きました。

既に、ネット上では全問正解で合格が確定しているのですが、やはり、郵便で届くと安心感があります。残すところ、あと約1ヶ月。単位修得試験合格を目指して頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2015年06月28日 08時57分07秒 | 富士の高嶺
天気が悪くて、ここのところめっきりと出演回数の減ってしまった富士山・・・

でも、今日ははっきりと富士山を見ることができました。もう、雪はほとんどありませんね。しかし、富士山の麓というか、下一線に雲がたなびいているのが気候の不安定さを物語っているような気がします。

さあ、もう夏本番!1年もそろそろ半分が過ぎようとしていますが、自分の学びは遅々として進んでいないのを感じます・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗・・・

2015年06月28日 06時00分32秒 | 旅行
昨日、多摩南大沢のアウトレットパークに行ってきました。

で、昼食ですが、アウトレット内の韓国料理店「ろくろ」というところで食べました。

そして、「大失敗」となったのが・・・この店は、ランチタイムに惣菜等の「食べ放題」がついていること。注文したのは、普通の「石焼ビビンバ」1,080円だけなのですが、惣菜が「食べ放題」なのです。


「チヂミ」や「トッポギ」や「キムチ」と言った惣菜が好きなだけ食べられるのです!「食べ放題」は原則NGなので、入店に躊躇していたのですが、「惣菜だけ食べ放題なら大丈夫だろう」と思ったわけです。店の前で躊躇しているうちに、4組ぐらいに先をこされてしまいましたが・・・

「食欲」という本能とは恐ろしいもの。ビビンバが来る前に、かなり大量に食べつくしてしまいました・・・

で、ビビンバ到着!


混ぜるとこんな感じ。


もっとも美味しかったのが、こちら。


今まで食べたことがなかったのですが、韓国の「大学いも」で「コグマタン」というそうです。

名前のラベルに「コグマタン」と書かれており、見た瞬間「小熊湯」と頭の中で変換してしまいました・・・当然、韓国料理で「小熊のスープ」が出るわけないのですが、「参鶏湯」(サムゲタン)があるお国柄なので、もしやと思ってしまい・・・

ちなみに、、、「さつまいも」のことを韓国語で고구마(コグマ)といいます。これは知っている人が多いかもしれません。

さて、木曜日まで62.9キロと62キロ台をキープしていた体重が、金曜日の飲み会と、この食べ放題のために、64.1キロと64キロ台にリバウンドしてしまいました。見た目、2キロのリバウンドに見えますが、実際は1.2キロであり、誤差の範囲ともいえなくはないのですが・・・やはり、「食べ放題」は「七つの大罪」の一つ「暴食」に繋がるので、極力回避するのが正解だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SANNO Review

2015年06月27日 08時06分40秒 | 産業能率大学
昨日、「産能レビュー」が届きました。

2015年度後期入学志願書受付が7月1日より開始され、早期の出願が推奨されています。早期出願には3つのメリットがあるそうです。「自宅での学習を早くから開始できる」「余裕をもって学習計画を立てることができる」「早くからスクーリングを受講できる」というメリットです。

産能通信教育の理解度チェックもありました。




で、驚きは「大学・短大ともに60%を超える卒業率!」というもの。


累計卒業生は大学18,279名、短大89,589名とのこと。私は両方でカウントされています。まあ、1人で大学を2回も、3回も卒業する人もいるし、これぐらいの人数は妥当だと思っています。

それにしても、大学の卒業率は65.7%なのですね。3年次入学の方なら、概ね3人に2人が標準学習期間2年間で卒業していきます。これだけの数字を提示されてしまうと、逆に、産業能率大学3年次入学生は2年で卒業できないと、マイノリティになってしまうんだ・・・と、若干違和感を覚えています。

「通信制大学だから卒業しやすいんだね!」って言われそうですが、よくよく考えると、通学制の大学なら65.7%って普通の卒業率(あるいはそれ以上)ではないでしょうか。「産能は卒業しやすい」というイメージが先行してしまうのは、あくまでも、慶応や中央や法政等、他の通信制大学の卒業が非常に困難であることと比較するから。

私が産能大学に在籍していた時、海外のビザを取得するため、大学卒業資格が必要で産能で学んでいるといった方がおられました。卒業しづらい慶応でも、卒業しやすい産能でも、卒業して得られるのは同じ学士の学位。どこの大学でもいいのなら、レポート作成が容易で、試験も持ち込み可の科目が多く、試験問題も選択式や穴埋め式の割合が高い産能の方が、投下するエネルギーは少なくて済むと思っています。

学位の価値観は人それぞれ。自分に最もマッチした学習方法を選択していけば、生涯学習も無難に継続していくものと感じています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は飲み会!

2015年06月27日 06時46分58秒 | 飲み会
昨日は職場の飲み会でした。

ここのところ2回の飲み会は、食べ過ぎず、飲み過ぎず、戻すこともなかったのですが、昨日の飲み会は暴飲暴食が祟ってダメでした。胃袋が適切に限界というものを把握しているようです。

帰宅したのは11時過ぎ。フロに入って12時。就寝したのが1時過ぎ。で、起床したのが4時半ごろ。空腹のため目が覚めてしまったようです。飲み会の翌朝にもかかわらず、体重は63.0キロ。胃袋は空っぽだったのでしょうね。

で、朝4時半ごろから、2時間以上かけて色々なものを食べ始めました。

トウモロコシ1本、スイカ3切れ、ズンダの串団子(団子2個)1本、アンコの串団子(団子2個)1本、みたらしの串団子(団子2個)1本、ピーナッツ10粒、チョコレート3粒、低脂肪乳を入れたコーヒー以上を約2時間かけて食しました。空腹だと、なんでも食べつくしてしまう・・・なんだか、見境なしに視界に入るものを食べつくす原始動物のごとく。。。食欲は、なかなかコントロールしづらいものですね。本当に、30日間食べなかったという某俳優は、いったいどのようにして、この生理的欲求を制御されたのでしょうか?信じられないです。

なんせ、2時間かけて食べたものは、家族との朝食までのつなぎのような感じ。そろそろみんな起きはじめたので、朝食は7時ぐらいでしょうか?まだ食べるのかと言われそうですが、逆に、ちゃんと食べた方が、食欲を抑えることができると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中京大学も・・・

2015年06月25日 21時59分53秒 | その他
今日の日経新聞夕刊の14面にあった記事。

中京大学法科大学院も2016年度以降学生募集を停止するそうです。15年度は20名の募集に対し入学者は4名のみ。今後の学生の確保が困難とのことで、今回の決断に至ったようです。文部科学省によると、法科大学院の募集停止(廃止を含む)は29校目とのこと。

一体、法科大学院の役割とはなんなのでしょう?本当に、どこまでなくなれば、なくならなくなるのでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「請求書」到着!

2015年06月25日 21時44分32秒 | 生涯学習
学会の会費の請求書が届きました。

そう、日本通信教育学会の2015年度分会費ということです。金額は5,000円。7月末までに振り込まないと「大変なこと」になってしまいます。といっても、除名になってしまうだけなのですが。

この学会の会長先生は「生涯学習の大御所」ともいえる先生です。以前、この先生の門下の方と生涯学習について一悶着あったのですが、1年半前、会長先生と昼食をともにし、お酒をいただき、語らい、交流する中で、私の生涯学習と会長先生の生涯学習も、なんら変わらないものだと確信しました。

あと、当時、ややもすると、「自分が間違っているのだろうか・・・」と、自己否定しがちだった私を励まし、支えてくださった方々へのご恩は感謝してもしすぎることはありません。本当にありがとうございました。

さて、5,000円。産業能率大学なら1単位分の費用。子どもの学費も上昇傾向ですが、やはり、必要経費として振り込みたいと思います。そして、去年は、見送らざるを得なかった研究協議会及び懇親会にも参加したいと願っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自習型問題の解答・解説」が到着!

2015年06月25日 21時39分14秒 | 放送大学
放送大学から大きな親展郵便物が届きました。

A4サイズの大きな封筒ですが、中に入っていたのは、たったのA4×3枚のみ。まあ、今期は「映像メディアとCGの基礎」の1科目しか履修していませんし。

これが到着したということは、1ヶ月ほどで単位修得試験本番ということ!私にとっては初めての「情報コース」の専門科目。落とさないように、頑張らないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は飲み会!

2015年06月23日 05時47分04秒 | 飲み会
体調不良で薬を飲みながら出社しているのですが・・・

去年もこの時期、同じ病でフラフラになりながら働いていたので、「季節の変わり目病」といったものなのかもしれません。でも、2週間ほど前に飲み会の約束をしていたため、病を押しての参加です。

「体調が悪いなら欠席しろよ!」って言われそうですが、大学の大先輩を招いての会で、一番下っ端の私が欠席するのは困難です。参加人数はわずかに5名。83歳の方を筆頭に、70代2名、60代1名で、40代の私が「微熱」「咳」「痰」「喉痛」「ふらつき」ぐらいでドタキャンすることは・・・できませんよね。

で、飲み会は、4時間半と長時間に渡りました。ビール3杯、日本酒お猪口に4杯とアルコールが入りましたが、ご高齢の方々がメンバーだったため、食べ物は少なく、戻すことなく食べることができました。なんせ、家に帰って体重を量ったところ、63.6キロと、飲食したにもかかわらず、普段と変わらぬ体重でしたから、いかに小食であったかがわかります。

最初は、借りてきた猫みたいにちっさくなっていましたが、アルコールが入ったため、最年長者に「指示的カウンセリング」を実施するところまで打ち解けておりました(笑)。

やはり、同窓ということで、同じコミュニティに加わっていることが、バックボーンとして好意的に作用しているようです。とはいえ、少々無礼なところがあったかなと反省しておりますが、駅で別れる時に、皆さんから握手を求められたので、それなりに、楽しい会だったのでは・・・と思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』

2015年06月21日 10時55分57秒 | 勉強法
「ビリギャル」よりこちらの方が信憑性があると思うのだが・・・

本人が進学したのは静岡県内の偏差値56ぐらい?のレベルの高校。そして、このショッキングな「偏差値29」は高3秋の模試での数学の成績らしい。一浪して東大薬学部へ。ゆえに、数学は必須であり、偏差値29からの東大合格は妥当性のあるものと考えられる。

一浪して東大だが、独学というのが凄い!著者の考え方からすれば、「予備校では効率的な勉強ができない」(p.39)上に、「予備校の費用対効果は低い」(p.41)そうである。やり方は過去問からスタートし問題集を解いていくようである。

「脳科学に基づいた超効率的暗記法」が第4章に書かれている。私は脳科学が嫌いなので参考程度に読むくらい。独学の著者だから、最後に「最新版 おすすめ参考書&問題集」なるものが掲載されている。2013年に発行された本である上、著者が東大に入学したのは2001年ごろのはずなのだが・・・

正直、この書籍の通り学習して東大に入学できる人は概ね0%だろう。この本を実践して合格することは「必死に勉強すれば東大に合格できるよ!」というのと概ね同値である。そう、「学習すること」が書かれているのであり、我々、試験のスペシャリストからすれば、特段、目新しいこは何もない。無論、学習をしたことがない人や、学習しているが方向を見失っている人には、なんらかの福音になるかもしれない。でも、「勉強法」の書籍としての、この本の構成は、私としてはあまり好きではないものである。

とはいえ、高校が進学校であるというトリックや、偏差値のトリックや、受験科目数のトリックがない分、まだ、この本の方が咲きに述べた本より、わたし的には好感がもてる。

されど・・・残念なのが、wikiによれば、著者は東大の薬学部を卒業したにもかかわらず、就職せず、作家として活動しているとのこと。著書には、東京の、国立の、薬学部に進学すると決めたが、その結果、選択は東大しかなかったとされているのに、薬剤師で働かないのなら、別に東大でなくてもよかったのでは・・・と思えてしまうのだ。

著者の人生をすべてウォッチしているわけではないため、不確かなことを言うのは危険なのだが、あえて、恐れずに言及すれば、著者の勉強法では、社会人として通用するために必要な、最低限のスキルを獲得できないのではと思ってしまう。

著者が東大を目指す理由として、p.4に「出版社がある東京に行って、医療啓発の本を書きたい」というものがあった。悩んだ挙句、「大学に行ったらどうだろう」という選択肢が出てきた。母親に相談したところ「大学に行くなら、生活費を出してもいい。ただし、地元以外なら国立に限る」との返答を得、「大学に行くなら、薬学部がいい。薬剤師免許があったら給料もよくなって本を書く時間が取れる。医療の知識も身につくし、うつに関しての晩今日もできる」と思った結果、東大しかないとなったわけだ。

wikiによると、中学校時代から鬱を患い、拒食症、リストカットを繰り返していたとされる著者。東大に行くという選択をする前に、何か、もっと大切なものがあったのではないか?そんなことを考えてしまうわけで。

現状、大学全入時代である。選り好みをしなければ、人数的には誰でも大学に入れてしまう。しかし、少しでも偏差値が高い大学、有名な大学、就職のいい大学、学費の安い大学・・・といった自己都合が加算されるため、人気の高い大学では競争が生じ、人気の低い大学では欠員が生じているのである。

社会人になって、振り返って見れば、受験戦争に投下したエネルギーを、もっと、人生にとって有益なものに投下していれば・・・と思ってしまうのは、私だけだろうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする