goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

神流川古戦場

2025年06月15日 12時31分59秒 | 歴史
埼玉県を北上し、まもなく群馬県という県境。

そこにあるのが神流川古戦場。


この看板から150ⅿ先に古戦場があるはずなのですが・・・


目前の所で道路は封鎖中。



古戦場の石碑は見つかりませんが、仕方がないので河川敷の方向の写真を。


川を挟んだ群馬県側にも、同様に、神流川古戦場があるそうなのですが、時間がなかったので見送りとしました。正直、道がわからなかったということもあるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女影ヶ原古戦場

2025年06月15日 12時16分40秒 | 歴史
小手指ヶ原古戦場をさらに北上し、女影ヶ原古戦場へ。

女影ヶ原古戦場は霞野神社の敷地内にあります。


こちらが案内板。



神社から少し離れたところに石碑がありました。小手指ヶ原古戦場に比べると更に小さっ、、、


古戦場巡りが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長篠・・・

2025年03月30日 05時47分54秒 | 歴史
昨日、信長の三段撃ちはなかったというテレビを見たのですが・・・

名古屋に単身赴任していたので、長篠にも行くことができました。そう、長篠設楽原決戦場です。


ここが、設楽原の戦の跡地。


そして、長篠・設楽原合戦屏風絵図と馬防柵。


こちらが合戦屏風図。


そして、馬防柵!


延々と馬防柵が続いています。



歴史の謎は、科学的な調査で明かされることもありますが、まあ、謎は謎のままでも・・・それが歴史のロマンでもあるので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新説?

2025年03月29日 21時38分53秒 | 歴史
機構のレポートが書けず、どうしようもないので「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」を見ているのだが・・・

今日の番組は「 教科書が変わる!? 戦国時代ヤバい新説スペシャル」なのですが・・・新説スペシャルのはずなのに、なぜか、知っている説ばかり。いや、最近の説ではなく、昔から言われていた説で、私程度のレベル(歴史検定3級)でも聞き及んでいるものばかり、、、

例えば、2位の「松尾芭蕉忍者説」なんて、私が歴史を学び始めた時にはあった気がするし、1位の「信長の三段撃ちはなかった」という話も、かなり昔からの定説であったかのように認識しています。

そんな内容で、小さな子ども達が博士ちゃんと言われるのは、なんだか客寄せパンダのようで、逆にかわいそうに思えてしまいます。

古い掛け時計を直したりできる博士ちゃんは、確かに、博士ちゃんだな~と感心するのですが、単なる物知りレベル、本を何十冊読んだレベルの博士ちゃんは、テレビ局の傀儡のようで、見ていて、あまりいい気がしません。

といいつつ、テレビを見ているのも事実だし、ちょっとした嫉妬心もあったりして。本当、大人げないんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和銅遺跡

2024年01月21日 22時02分15秒 | 歴史
山道を進むと、何やら大きな物体が見えてきました。


そう、教科書にも出ていた和同開珎の巨大なモニュメント!


人が立つとその大きさがわかります。


ここが和銅遺跡。


そして、露天掘り跡もあります。


分かりづらいですが、案内板には2ヵ所「露天掘り跡」の表示がありました。そのうちの1つが上記の画像です。


行くことができてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原古戦場 東首塚

2021年07月25日 10時02分55秒 | 歴史
関ケ原駅まであと一歩のところで、東首塚に迷い込んでしまいました・・・


こちらにも関ケ原古戦場の石碑がありました。


首塚の石碑があるのですが・・・


この石碑より、後ろの古木の方が、なんだか怖い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原古戦場 徳川家康最後陣地

2021年07月25日 09時43分23秒 | 歴史
決戦地から関ケ原駅に戻る際、遭遇したのが徳川家康最後陣地。


結局、ここが床几場のようです。


ここに家康公がいたのですね。


でも、石碑を見てみると・・・「床几場 徳川家康進旗験馘處」となっています。 



やっぱり、首実検をしていたのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原古戦場 決戦地

2021年07月25日 09時19分39秒 | 歴史
石田三成陣跡から歩いて決戦地に向かいます。


こちらが天下分け目の決戦地。


多くの人が決戦地で写真を撮っておられました。


で、決戦地からみた石田三成陣跡。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ケ原古戦場 石田三成陣跡

2021年07月24日 23時19分58秒 | 歴史
関ケ原ウォーランドを後にし、関ケ原の古戦場を回ることとしました。

目指すは、以前、豪雨のため、目前で見送ることとなった石田三成陣跡。


あの山の上の幟が立っている場所が石田三成陣跡です。


笹尾山を登ります。


ここが石田三成陣跡です。



石田三成陣跡から決戦地方面を望みます。


ここが天下分け目の関ケ原なのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多町西遺跡公園

2021年07月20日 21時10分03秒 | 歴史
「す奈は」に向かって歩いていると、喜多町西遺跡公園の案内板がありました。


遺跡公園に到着です。


こんな風景です。


高床式倉庫と竪穴式住居があります。



でも、それ以上に、この遺跡公園に来てよかったのがこちら!!


タマムシを拾いました!残念ながら息絶えていたのですが、この美しさは、さすがタマムシ。10年に1回ぐらい遭遇するタマムシ。次回は、是非、生きているタマムシを捕まえたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする