goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

各種証明書

2025年04月05日 13時08分07秒 | 放送大学
機構に提出するための証明書を依頼。

「成績・単位修得証明書」と「卒業証明書」の2つを依頼したところ、200円×2通=400円が証明書発行手数料でした。で、「成績・単位修得証明書」は14枚、「卒業証明書」は4枚。普通の大学なら、1枚ごとに所定の手数料がかかるので、3600円分の証明書を400円で入手したこととなります。

とはいえ、機構の発行手数料は0円だし。逆に、今まで無料で発行してもらっていた最初に卒業した大学は、いつの間にか手数料が必要となっており、1通発行してもらうためには、放送大学4通分の手数料が必要となってしまいます・・・

まあ、何かにつけ、労働の対価は必要。私が在籍する銀行業界も、昔はサービスで無料だったり、安価な手数料だったものが、驚くほど高額になっていますから、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターへ!

2025年04月05日 13時02分46秒 | 放送大学
機構のレポートが仮完成したので、放送大学多摩学習センターで借りている図書10冊を返却してきました。


学習センターが閉所でなくてよかった!


3F、4Fが放送大学の施設。正確に言えば、1Fにあるエントランスは一橋大学?



エレベーターで3Fまで上がると、なんと、本日は「入学者の集い」でした。



「入学者の集い」で配布される資料も準備されていました。


それにしても、多摩学習センターの周囲は桜が満開。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記が来た~♪

2025年03月30日 18時12分17秒 | 放送大学
今しがた、佐川急便の方が、学位記を届けてくださいました。

学長先生は、私の元指導教官。なかなかに、きわどい学びを続けています。明星の時は、現指導教官が学長先生だったし。

それにしても、手元にある26枚の学位記。最初の大学は今でこそ学位ですが、当時は卒業証書で丸い筒に入っていますし、ちょっと別物。それに、社会人になって、自分の稼ぎで、義務感なく自分の興味で学び続けた学位記は、生涯学習の成果物と断言できます。

それにしても・・・放送大学の学位記は一回り大きい!すべて同じ大きさの学位記なら収納にも便利なのですが、大きい学位記が学士×4枚、修士×2枚もあるので困ってしまう、、、一方、日本福祉大学は一回り小さいので、それも困るのですが。

といいつつも、学位記は1年~4年の学びを見える化したもの。大きさで、その価値が変るものではないし、1枚1枚、思いが詰まっているのですが。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご不在等連絡票

2025年03月28日 20時11分03秒 | 放送大学
家に帰ってくると、ポストに佐川急便の「ご不在等連絡票」が入っていました。

ご依頼主は「放送大学学園教務課」とのこと。そうか、学位記が届いていたのか・・・残念ながら、ポストやロッカーには入れてもらえず、再配達を依頼せざるを得ないのですが、、、

27枚目の学位記を手にするのは、もう少し先になるようで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムWAKABAにログインすると・・・

2025年03月22日 18時38分07秒 | 放送大学
確認のため、システムWAKABAにログインすると、「教務情報」以外のメニューが見れなくなっていました。

そして、学生カルテを見ると、「現状区分」が「卒業」となっています。そうか、もう、卒業(見込)ではないのですね。

加えて、久しぶりの放送大学からの完全撤退。全科履修生でも、選科履修生でも、科目履修生でも、特別聴講生でもない現況。というか、一切、アカデミックに所属していなのは、34歳から57歳まで6ヶ月しかなかったのに、その「無所属」の状況と同じになるなんて。

まあ、機構の学位を目指すために、放送大学の全科履修生を続けられないから仕方がないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度卒業・修了者数

2025年03月22日 18時04分51秒 | 放送大学
会場で頂いた資料から。

教養学部の卒業生は6,301人、修士課程の修了生は202人、博士後期課程の修了生は4人。

学士6,000人越えは凄いと思うのですが、博士4人ってどうなんだろう?すべてのカテゴリーを併せると、令和6年度2学期時点で8万5千人弱の在学生がいる放送大学の令和6年度1学期・2学期の合計修了者数が4名・・・

博士全科生は令和6年1学期は87人、2学期は85人と2人退学?となっています。1年生+2年生が30人いるので、87-30=57人の修了対象者のうち、4人しか修了しなかったという計算でいいのでしょうか?かなり、厳しい学びに思えてなりません。

まあ、私は、この年齢にもなりましたから、博士課程は望みません。限られた余生。過酷な学習に没頭するあまり、博士を授与されたそばから、人生が終わってしまうのは本末転倒ですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記授与式!

2025年03月22日 17時49分24秒 | 放送大学
JR中央線国分寺から中野で地下鉄東西線に乗換えて、高田馬場で下車。


徒歩で6分ほどのところにある「ベルサール高田馬場」が放送大学学位記授与式の会場です。



時間がなかったし、案内状も持ち合わせてなかったので、すぐに会場に突入!



総合受付で入場を許可していただき、先に進むとマナピーが!


「学部卒業生」エリアの最後部に着席し、会場を見渡したところ。


このあと、1時間ほど式典がありました。で、会場内に滞留することは許されず、順々に建屋の外に誘導されました。

そとで、撮影している人がいたので、準備していた修士1枚、学士2枚の学位記を貸出しようかと思ったのですが・・・声を掛ける勇気がなかったです。



重い思いをしてまで、持って行く必要はなかったな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入場できました!

2025年03月22日 10時55分28秒 | 放送大学
案内状がなかったので、恐る会場まで行って、案内をしていた職員さんに「案内状をなくしてしまいました・・・」と報告。

そうしたところ、総合案内に行くよう言われて、ものの数分で入場が許可されました。

学位記が授与されないのに、非常に多くの学生さん及び関係者が集まっています。

やっぱり、来てよかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内状が・・・ない!

2025年03月22日 10時00分38秒 | 放送大学
学位記授与式に出席するため準備をしていたところ、参加するための案内状が見つかりません。

ギリギリまで探していたのですが見つからず。とりあえず、その他の資料をカバンに詰めて会場に向かうことに。

時間も、全然間に合わないタイミング。11時に式典開催なのに、10時に国分寺駅にいるのだから。ダメモトでもいいから、取り急ぎ会場を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は学位記授与式

2025年03月21日 22時04分54秒 | 放送大学
2年間の学習期間が終了し、明日が学位記授与式。

機構の学位を目指すため、放送大学での学習は一旦終了。半年なのか、1年なのかわからないけど、20年近く学んできた放送大学からの離脱は、なんだかさみしいものがあります。

名誉学生は多数いますが、2修士+4学士以上を放送大学で授与された学生は、果たして何人いることやら?いや、意外といるかも。知らんけど。

まあ、学位の数に拘るようでは、まだまだ凡夫なのですが、そういう俗な気持ちがなければ、学び続けられないのも、また事実。学位度外視で、大学に通い続ける人間って、果たしているのでしょうか?学んだ実績を、単位なり、学位なりに変換していくアカデミックな機関が大学。なら、悟りを啓くような賢人は、近寄ってくることもなかろうて。

といいつつも、大学のルーツの一つは宗教であり、高野山大学とか、大谷大学とか、それこそ、武蔵野大学のように仏教を起源にする大学もあります。権威に溺れること無く、権威に学ぶことって、なんだか相反する感じもするのですが。

それはさておき、明日の学位記授与式。参加するつもりですが、まだ、体調万全じゃないし。会場で咳が止まらなかったら・・・と思うと心配だし、校歌が歌えるほど、喉が完治していないし、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする