近くの大型書店にたまに行くのだけれど、最近うるさい子供が非常に気になる。ここはホントに大きな店なので、端から端まで走るとウサイン・ボルトでも20秒はかかりそうな店だ。
だからではないだろうが、うるさい子供が多い。未就学の幼児だと当然親と来店している。しかし延々泣いている赤ちゃんとか、飽きてぐずっているのに抱きもせず本に夢中になっている親とか、奇声を上げて走り回っているのに注意しない親がいる。子供が外で騒ぎたくなるのは仕方ないとして、親なら静かにするよう注意ぐらいしろよと思う。
先日も本を物色していると、すぐ近くで「ポニョ~ポニョ~!」と叫び出した。声がよく通る上にデカイ声なので非常に耳障り。父親から遠ざかる子供に「★★☆~!」と父親。え?!何?たいそうな名前だなあ。DQNネームにはもう一歩って所だけど、外で聞くにはこっちがちょっと恥ずかしい~凄い名前付けてるんだからもうちょっと落ちつかせろ!なんて。
我が家も3人の子育てをしてきたけれど、あまり行儀良く出来ない頃はあまり公共の場には連れて行かなかったし、はぐれないように目は離さなかったし、泣けば収まるまで人のいない所であやしたし、声が大きければ注意もしていたんだけれど。
もちろん静かでしっかりしている子も多いのだけれど、大きなお店とは言え一人でもうるさいのがいると目立つ。昔は本屋と言えば シ~~~ン としていたものだけれど、今は音楽も結構大きな音でかけているので、少々声を上げても気にならなくなっているのかもしれないなあ。
でもやっぱり静かに本を探したい。…立ち読みしたい(^^;
だからではないだろうが、うるさい子供が多い。未就学の幼児だと当然親と来店している。しかし延々泣いている赤ちゃんとか、飽きてぐずっているのに抱きもせず本に夢中になっている親とか、奇声を上げて走り回っているのに注意しない親がいる。子供が外で騒ぎたくなるのは仕方ないとして、親なら静かにするよう注意ぐらいしろよと思う。
先日も本を物色していると、すぐ近くで「ポニョ~ポニョ~!」と叫び出した。声がよく通る上にデカイ声なので非常に耳障り。父親から遠ざかる子供に「★★☆~!」と父親。え?!何?たいそうな名前だなあ。DQNネームにはもう一歩って所だけど、外で聞くにはこっちがちょっと恥ずかしい~凄い名前付けてるんだからもうちょっと落ちつかせろ!なんて。
我が家も3人の子育てをしてきたけれど、あまり行儀良く出来ない頃はあまり公共の場には連れて行かなかったし、はぐれないように目は離さなかったし、泣けば収まるまで人のいない所であやしたし、声が大きければ注意もしていたんだけれど。
もちろん静かでしっかりしている子も多いのだけれど、大きなお店とは言え一人でもうるさいのがいると目立つ。昔は本屋と言えば シ~~~ン としていたものだけれど、今は音楽も結構大きな音でかけているので、少々声を上げても気にならなくなっているのかもしれないなあ。
でもやっぱり静かに本を探したい。…立ち読みしたい(^^;
公共スペースでのマナーとか、しつけって、ほんとになんとかしてほしいです。
あまりに見かねて、他のお客様の迷惑になっていると注意しますが、それで反省する様子などはあまり見られませんし。。
最近、姪っ子が悪い言葉を小学校で覚えてきて、こちらも苦労しています;;
そうそう、喫茶店で携帯で大声で話す老人にも閉口です。(今朝の出来事;)
もう年齢に係わらず公共マナー崩壊中ですね(^^);;;
反省しないでしょうね~今の子は。なんでなんでしょう? 開き直っちゃって。
万引きして親が出て来ても店の方が悪いなんていう親もいるっているから、やっぱり親のしつけなんでしょうかね。
言葉遣いは女の子の方が悪く感じます。小学生でもたまにドキッとすることがありますよ。親は知っているのかなぁ(^^; 小学生の高学年は女の子の方が男子より大人ですから、悪い事を吸収するのも早いのかなあ。
いやホント、年齢は関係ないかもしれないです。老人は注意しても直ると思えないしな~。