goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

交通安全早朝啓発

2019年06月19日 23時38分46秒 | ヒトとクルマ

本日晴天なり。

寒くもなく、暑くもなく。ちょーどいい気温です。

このくらいが好きだな〜。

信号無視をする自転車もいなかったので笛を吹くこともなかった。

そういえば、春先はこの新道交差点で前方の下手稲通で詰まってしまい、よくこの交差点の真ん中で停止してしまう車があった。見ているとどうも女性が多かった様に思う。前方が詰まり気味というのを見えていないのか予め予想できないのか、その辺が運転下手って言われるところじゃないかなあとも思う。

それから今朝、道ゆく車を見ていて感じたのは、高齢者が少ない! ってこと。

朝の8時前後だから圧倒的に通勤、仕事へ向かう営業車などが多くて、たまに明らかにパークゴルフへ行くなこりゃ…ってウエアを着ている高齢者が何人か乗っていたりする乗用車を見たけれど、概ね若い人…が多い。(週に数回パークだボーリングだカラオケだ、旅行だ〜って遊んでりゃあ年金の他に2,000万円はいるだろうな)

昨今高齢者ドライバーのアクセルの踏み違え事故が多く、ホントどうなっているんだ? と思うほど多発していて、先日区民センターであった衛生推進協議会の会議後に駐車場から出る時は、周りの車がみんな高齢者って感じで、いつどこから突っ込んでくるかとちょっと気がきでなくって、いつもより安全確認は入念にしたから。

早朝は高齢者ってパークゴルフ以外で外出するのか? って思うほど車に乗っていなくって、昼前後から買い物に出掛ける人が多くなるのではないかなって思う。

地方では病院に行くとか、農作業に行くとかで車は必需品、なくてはならないものだと、運転免許返上なんてとんでもない! って意見があるけれど、確かに農家に行くと一人一台車を持ってるの? ってくらい車が置いてあったが、地方でブレーキとアクセルの踏み間違えってあまり聞かないが、実際はYouTubeでも高齢者ドライバーが低速でフラフラと国道を走っていたり、突然飛び出してきたりする映像などもアップされていたりして、人をはねたり人身事故にならないまでも結構事故は起きているのかもしれない。

一律年齢で区切るな! っていう意見もあるけれど、自動車運転免許を取れるのは18歳からと決まっているのは、それより下は未熟だからという判断だろうか。だとしたらまともに運転ができなくなった人は免許の取り消しもやむを得ないではないかと考えざるを得ない。

健康も一年で急激に変化するだろうから、70歳を過ぎたら免許の更新は実技有りの1年毎って事にするべきでは。いや、して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車教室

2019年05月26日 23時47分32秒 | ヒトとクルマ

暑い中農試公園ではテニスに少年野球などスポーツに、よさこいソーランの練習などが行われていたり、トンカチ広場もたくさんの親子が、自転車広場では自転車教室が開催されました。

最初に自転車の交通ルールや前後に子供を乗せられるママチャリ、二人乗りができるタンデム自転車の紹介もありました。タンデムは一度乗ってみたい。

最終的に21人の子どもがコースを周回。今年はちょっとコースは短縮でした。しっかり信号を守って右左の安全確認後、右折の時は2段階右折のやり方も始動しましたが、ちょっとコースが狭いので少々手こずった感はありました。

自転車の前に乗っている腹話術人形の??くん。

小学校の担任だった先生の腹話術人形はジローくんでしたが、今も元気かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の交通安全運動人並街頭啓発

2019年05月20日 22時46分49秒 | ヒトとクルマ

今年の街頭啓発は暖かくて良かった〜。

2年前に4月にあった時は寒くて中止になったくらいだから、ぽかぽかの陽気だと気持ちが良いもんだ。

数年前の画像を見るともっと人が多かったように見える。参加者は減ってるんだろうか。

まあ、こんなに居なくたってとも思ったりもする。特に交差点のところに居すぎなんだと思う。一般の歩行者の邪魔になってないか? って感じる時も。信号があるんだからそんなに固まらなくてもなあ。

なので、私はいつも離れて〜というか、交差点で歩行者の歩行を自動車に知らせる方が、ちょっとは役に立つんじゃないかと思ってここ数年はこの場所に。

この場所で交通整理用の赤い棒を持って立っていたら、歩行者にもドライバーにも笑顔で頭を下げられるので、やっていて気持ちが良い。

しかし、今日は一度ヒヤッとしたことが。

この画像の左側に食品の配送のトラックが駐車してドライバーが荷物を運んで行ったのだけれど、それから左の歩道から自転車がやってきた。道道に入っていく車両に注意をしてもらおうと赤棒を上げたら、その直後に左から車両が右折してきました。

右折車としては駐車しているトラックがあって、自転車に気付くのが遅れていたようですが、私が赤棒を上げているのに気付いて直前で停まってくれました。

自転車と同じ方向を右折車は走って来た訳だから、自転車が走っているのは確認できたはずなのだけれど、前方ばかりしか見ていないと気付くのは遅れるか。加えて右折する時はやはり安全確認をしてからというのが第一なんだろうなと。この右折車は停止もせずに曲がって来たようだから、やっぱり注意不足だったのかなと思います。

こうした何かで見通しの悪い場合や場所には、本当に慎重に運転をしなければなぁとつくづく感じた次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくタイヤ交換

2019年05月17日 23時23分04秒 | ヒトとクルマ

夏タイヤがツルツルになってしまっていたので、購入してからタイヤ交換をしようと思っていて、ようやく購入できて交換もできました。

最近は輸入タイヤやネットでも安いものが購入できて、ネットで申し込んだら契約している近くのスタンドや整備工場などで取付をしてくるというものもあり、台湾メーカーは品質も良くて評判も良いようなので購入しようかと考えましたが、取付料を加算すると近くのイエローハット(実名出してしまった)の日本製とそれほど変わらなく、在庫もあって行ったその日に取替ができるという事で、イエローハットで購入・取付をしてもらいました。

お店でタイヤ交換をすると3,240円かかって、セット料金という事でしたが持ち帰りもできる? と聞くと、大丈夫ですとの事だったので、自分でタイヤ交換をしても20分程度なので、ホイールの組換とバランス調整、バルブ交換などをして貰ってタイヤはお持ち帰りしました。

帰宅して早速タイヤ交換〜15分ほどで終了。3,240円のお得〜♫

これで安心して車に乗れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはアクセルだって!

2019年05月16日 23時14分16秒 | ヒトとクルマ

また…。

今度は公園で遊んでいる幼児に車が突っ込んだ。

公園正面にある時間貸し駐車場から出た車だった。駐車のチケットを取るため体制が崩れてアクセルを踏み込んだようだ。

確かこの事故もブレーキを踏んだのに車が飛び出したような事を言っていたが、それはアクセルだって本当に。

私もよく駐車場から出る時は、ドライブに入れたままブレーキを踏んでチケットを入れたりするが、車から遠かった場合などにもこういったブレーキとアクセルの踏み違えで飛び出す事もあるらしい。

また高齢になると足首、関節が硬くなって瞬時に足を戻せないという事も考えられるとか。しかしこの事故の運転手は65歳という事で、まだまだ若いという感じだけれど、不注意である事は確かだろうと思う。

この公園では以前にも同様に駐車場から車が突っ込んだ事故があったらしく、その教訓が生かせなかったのは非常に腹立たしい。

今回は保育士さんが身を挺して子どもを守ったという。命は別状なかったものの怪我をする事態となり、頭の下がる思いであります。

自動運転が完全に機能すれば良いなと思うものの、やはりまずその前に対人の安全を車側、自動車メーカー側が早急に開発すべきなのではないかと考えてしまう。

大手メーカーではない人が急発進を抑制する装置を開発できるのだから、自動車メーカーができない訳はない。

とりあえず新車は片っ端からこういうものを標準装備するよう義務化して貰いたいし、高齢者や事故、違反を繰り返すような人にも安全装備が付いた車でないと運転を認めないような法整備が必要ではないのかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故をなくしたい

2019年05月10日 23時54分22秒 | ヒトとクルマ

どうしたら交通事故をなくせるのか…。

大津の事故は本当に悲しい。

子どもたちをはねてしまった女性ドライバーに過失はないとはいえ…、直前でもう少しスピードを落とす事ができたら…もし右折車をかわす事ができたら…ときっと今頃苦しんでいるのではないだろうか。

事故がよくあったというあの交差点、もしガードレール、防護柵などがせめて歩道との間に少しでもあったなら。

私も歩道で信号待ちをしている時、自転車で信号待ちをしている時、自動車が万が一自分に突っ込んで来たらと思って、電信柱がある時はその影に、ガードレールの内側に居るように気をつけていたりする。

でも今回のような事故が起きてしまう事もあるし、青信号でも完全に安全とはいえない場合もある。

園児たちが信号待ちをしていた交差点には何もなく、車が直接突っ込んでくるような場所だった。

それでも歩道のできるだけ外側で園児たちを待たせていた保育士さんたち。まさかあんな風に車が突っ込んでくるとは誰が予想できtsろう。

今回のような事故を防ぐにどのような対策ができるのか…。

幼稚園の園長先生に執拗に質問したりする時間があるなら、そろそろマスコミも安全対策について各方面に対策なり提言をしていくべきなんじゃないかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにかせいよ自動車メーカー

2019年04月22日 23時09分51秒 | ヒトとクルマ

またもや高齢者ドライバーの事故が続いて起きた。

神戸のバスの運転手に関してはまだ64だから高齢者の定義には入らないか。

一方の東京・池袋で起きた87歳の高齢者ドライバーが起こした交通死亡事故。母娘二人が犠牲になった。

アクセルが戻らなくなったと話していたらしいが、目撃者によるとブレーキランプは点灯していなかったらしく、アクセルを踏みっぱなしでブレーキは踏んでいなかったのだろうと思わずにいられない。エアバッグも作動しているし機器の故障は考えにくいし、その前から容疑者(の表記はなくエライ人に忖度した? なんて意見もあるようだ)は足が不自由になって来ていたという情報もある。

そんな足であれだけのスピードを出せるほどアクセルをベタ踏みできるのか? という疑問もあるが、たった150mほどの距離で速度は100キロ以上にも達し、ぶつかった衝撃でゴミ収集車を横倒しにするほどの衝撃があったのには恐ろしいし、母娘もとても避ける事はできなかったのだろう。

あえて容疑者というが、経歴はかなりのもので旧通産省からクボタの副会長(天下りですか)を務めたというのだから、お金には困っていなかっただろうから、タクシーとかにしていれば良かったのに。少し前には車の運転を止めようか考えていたとかで一歩決断が遅かった。


こういう事故が起きる度につくづく思うのは自動車メーカーは何をやってんのよ! って事だ。

高齢者のドライバー(とは限らないらしいが)がペダル操作で起こす事故が増えてどのくらい経つのか。店舗に突っ込んだり最悪なのは今回のような歩行者に突っ込む事故でどれだけの人命が奪われたのか。

前方の障害物を感知してスピードを制御したり、自動ブレーキの開発は進んできて、スバルは2030年には「死亡交通事故をゼロに」という目標を掲げた。

マツダも安全性に関する研究開発を強化しているというが、マツダの場合はあくまで車に乗っているドライバーの安全というように見えるし、日産もホンダも同様に思う、そしてトヨタも歩行者を守るという意識が欠けていると思う。

通常車を動かす時でも加速する時でもジワーッとゆっくりアクセルを踏むのが当然だと思っているから、ドライブに入っていようがバックだろうが発進して建物に突っ込むなんて有り得ないはずなのに。踏み間違えでアクセルをベタ踏みしてしまうことをどうして抑制できないのか?

少し前は高齢のドライバーって昔のマニュアルをずっと運転して来て、オートマチックになったためにブレーキとアクセルを間違うのか? とも考えたが昔の軽自動車のようにアクセルとブレーキのペダルが近いというなら分かるが、今の新しい車で踏み間違えるというのはどうしても運動能力に欠陥があるのかと思ってしまう。

このままでは高齢者ドライバーを見たら皆が避けて歩く事になりかねないし、もし事故を起こしてしまったら家族もとても辛い思いをするだろう。

アクセルのベタ踏みと急激に速度が上がる事を止めるのは、今の技術なら簡単じゃないかと素人だが考えてしまう。多分前方の障害物を察知するより楽じゃないかと思うのだけれど。

トヨタは今後も生き残るのはスポーツカーだなんて事を言ってないで、歩行者の安全をどうするか真剣に考えろ。そんな事だから若者の車離れが進むんだ。

世界でトップクラスの自動車メーカーなのだからその義務はあると思う。

そろそろ消費者も本当に安全な車を求めるべきではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園

2019年01月28日 23時35分36秒 | ヒトとクルマ

大通西1丁目。

この頑丈な防護柵がこんなにひん曲がってしまって、さぞかし車の方も大きなダメージがあったと思われます。

もしここに立っている時に車が突っ込んで来たらと思うとゾッとします。

これを直すためには歩道のタイルを壊して、柵を取り替えて…。かなりの損害、費用は市が負担するのかな? 加害者はちゃんと申告したのかどうか。

それにしても街の中心部で柵がこれだけ曲がるって事は、かなりスピードも出ていたのかどんでもないヤツがいたもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファードだからって訳じゃないけれど

2019年01月10日 23時49分47秒 | ヒトとクルマ

札幌の西区から中央区へ行こうと北大農場横の石山通りを走行中〜。前方の信号が赤に変わりそうだったので減速…と、後ろからかなりスピードが出ている車が接近! 大丈夫か? と思った矢先にほとんど減速もせず左折、というか左カーブでそちらは一時停止をせずに合流できるので東方面へ行くのか〜と見ておりました。

するとなんということか、右や前方から車が来ない事をいいことに突然Uターンをしたのです。

ええ? まさかまさかと見ていると、そっちは当然青信号なのでブイーン! と左折していきました。

ひえええ〜信号待ちが嫌で左折〜Uターン〜左折をするとは(--;

結構右や正面から来る車があるから、かなりの冒険というかハイリスクなはず。

ところがところが左に曲がって200mくらい先にある信号で、あっさり赤信号に引っかかっているのが私の所からも見えました(笑

あれだけのリスクを犯してあっさり停まってしまうとは。

で、こちらも青信号となり発信しましたが、その車が引っかかった信号のまた100mほど行った先の植物園角の信号でまたも赤信号! その車は私の真横でまたもや赤信号で停止してしまいました(大爆笑)も〜バカとしか言いようが。

なんだかな〜。たまにこういうあからさまに焦っているのか、市街地でも追い越したりするDQNドライバーがおりますが今回は笑ったな。しかしこういう運転をして事故を起こし、周りに迷惑をかけなければよいのだけれど。

最近は交差点の角にあるコンビニだとかの駐車場を斜めに突っ切って、信号を避ける事が少し問題になっているようですが、うちの近くのコンビニでも同様の事が見られ、歩行者を巻き込む事故にならなければ良いけれどと心配です。


その後、市内の数箇所で用事を済ませススキノを突っ切って帰宅です。

赤信号で停止していると、前方でとんでもないところで停止している車を発見。

本来はこの道路は3車線で路側帯も比較的広いのだけれど、両側に駐車しているその中央寄りに停車しているので、実質1車線分しかなくなっている。

全く〜とんでもない停め方するな〜と思っていると青信号になる直前に移動して行きました。

この両方とも同じクルマなんだよな〜。高いクルマで性能も良いのだろうが、どうもそれを運転するドライバーの頭の性能が悪いらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色防犯パトロール

2018年07月12日 23時50分23秒 | ヒトとクルマ

青色防犯パトロールの回転灯を車に付けるために、車検証に追加事項を掲載するために軽自動車検査協会へ。

どこに行って良いのか分からなかったので、まずは総合案内所に行くと、隣の入り口から入った窓口に案内される。まだ2回しか来たことはないのでなかなか分かりづらい施設だ。

特に番号札を取ることもなく窓口で問い合わせると慣れたもので、必要書類をくれてナンバーと住所・氏名、押印するだけで完了。

ものの10分くらいで完了♬ これ、軽自動車だからこんなものだけれど、普通自動車だと多分2時間くらいかかるんじゃないだろうか(笑)

駐車した前の車のナンバーを見ると番号の背景に放射状の模様がプリントされていた。なんだこれは? と思っていたら窓口の下にポスターが貼ってあって、オリンピック・パラリンピック競技大会の特別仕様ナンバープレートなのだそうな。

寄付金ありだと図柄入りのナンバーを交付されるのだが、パッと見てもイマイチオリンピックに関係するとは思えないのが残念なところかな。

また、その横のポスターにはこんなのが…

安全に適合していないにも関わらず、威嚇などにより合格を強要する事態が! または暴力事件まで発生している。

全くどんなバカだろう。

でもここ軽自動車協会だから軽自動車を改造して暴力で合格させろって、どんな自動車で来てるんだかちょっと興味ある。車高落とした軽自動車は見たことないしな。

窓口の人もそんなのを相手にしたら無愛想にもなるよなあ(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝一斉街頭啓発

2018年07月11日 23時37分16秒 | ヒトとクルマ

朝、ゆったりと札幌新道に向かうと黄色のジャンバーを着た人たちがたくさん見えた…あ! 今日は早朝啓発だった(^^; すっかり忘れていた。

小学校の校長先生、教頭先生も来ていた。

ドライバーを見ていると今だにシートベルトをしていない人もチラホラ。

交通安全を!

青空は嬉しいな♬

シェフレラの取り木をしようと1ヶ月、見ると根が随分出ていてビックリ。 これなら2ヶ月もしないで切ることができそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北地区交通安全総決起大会

2018年06月24日 22時21分31秒 | ヒトとクルマ

今回は北海道警察カラーガード隊の演奏。

5年前からずっと撮影をさせていただいておりましたが、交通部も大幅に入れ替えなどとなったためか、高校の吹奏楽も子どものアトラクションもなく、中学校の書道部パフォーマンスもなくなり、そのせいか分からないけれど今年は撮影の依頼がなく…。

もっとプッシュしなければいけなかったかな(^^; でも撮るところもあんまりなかっただろうか。

音楽隊による寸劇。悪魔にそそのかされて飲酒運転をして事故を起こしてしまったが、天使に時間を巻き戻して貰ったという設定で、なかなか面白かった。

BGMは天国と地獄。

事故が起きてしまうと地獄です。

現実には時間は巻き戻らないので、飲酒運転はもちろんの事、日頃から安全運転を心掛けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいろーど厚田のトイレと逆走車

2018年05月23日 23時38分04秒 | ヒトとクルマ

道の駅なのにトイレが…。

時間は午後8時を回って道の駅あいろーど厚田に入りました。トイレは〜? と建物に入ろうとすると入口に「本日の営業は終了しました」との張り紙。

まあそうだよな〜じゃあトイレはどこだ? と見渡すも建物の灯りはほぼ落とされていて、トイレの表示は? と探すと右側にかすかに明るい場所。

奥のトイレには電気が点いているが開いてんのか? これ、と自動ドアまで進むとガーっと開いた。大抵道の駅は真夜中でもトイレの場所は分かり易くなっているのに、ここは出来たばかりなのでその辺がまだ利用者の気持ちが分かっていないのかもしれない。


その少し前、増毛方面から道の駅に入ろうと走行していました。

あと200メートルほどで道の駅。という所で正面からヘッドライトの光が!

一瞬目を疑いましたが確かにこちらに迫ってくる車が。逆走だっ!! 幸いまだ距離もあるので、とっさにブレーキを踏んで減速する。

もちろん私は左の車線です。ここは片側2車線の国道で、道路中央に赤いポールが立ち、道路は左車線(私から見て)はカラーリングされています。

まだ明るい時間、雄冬に向かう時は道の駅から出る車を誘導する警備員がいましたが、さすがに陽も落ちて利用する車も数台になっていたので、警備員も居なくなっておりました。

中央のポールが無くなった所で逆走してくる車輌が右の車線に入りました。まだ余裕があったので良かったけれど、こちらがポールのあるところまで進んでいたら向こうは避けてくれたのか? こちらが減速、停止しなかったら正面衝突にはならなかったか? と考えるとゾッとする。

対向車とすれ違う瞬間にドライバーの顔を見たら70歳以上と思われる高齢者…やっぱりなぁ〜。

なんで右折したのに右側の車線に入ったかなあ。事故を起こす前に免許証を返上して下さい、お願いしますm(__)m 

あいろーど厚田。綺麗なんだけれど、この建物の右下にトイレがあります。暗いわーい(--;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてる

2018年05月20日 23時45分22秒 | ヒトとクルマ

昨日は流しに落としてしまったオムライスを食べ、ちょっと心配でしたが、全然なんともなく元気に自転車教室の手伝いに行って来ました。

天気にも恵まれて会場の八軒にある農試公園の交通公園は、桜も一段落していましたが自転車の練習をするちびっ子で大変な賑わい。

去年は交通公園は寂しいくらい人が居なかったからなぁ。

自転車教室も今年は50人以上が参加していたようで、一般の子の合間を縫って自転車コースをスタートしていきました。

まだフラフラしている子も見かけられましたが、ゴールできた子はたくさんお土産を貰って嬉しそうでした。

自転車シュミレーション。

パトカーに乗って記念写真も撮ることができて、お父さんと一緒に後部座席に乗ってお母さんが写真を撮っている家族も。「お父さんは覆面パトカーにも乗ったことがあるよ」と苦笑い。

それはダメでしょ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の交通安全

2018年04月10日 23時43分01秒 | ヒトとクルマ

天気は良かったけれど、思ったより寒かった。

せっかく集まったんだからゴチャっと固まってないで、広範囲に啓発をした方が良いと思うんだ。

やるんならもっと派手にやろうぜよ。この啓発が交通安全にそれほど効果があるとは思えんけど。どうせやるんならなあ。

交差点にばっかり交通安全指導員が一つの角に2人も3人もいらんだろ。どうせ信号あるんだし。

という事で、一人離れて脇道から道道に入る所で歩行者が来たら車に止まれの合図を出していたのだけれど、歩行者が渡ろうとしてるのに停止線を超えて来る奴がいるんだよな〜。

歩行者からは頭を下げられたので、分かってくれているんだよ歩行者は。

で、この写真の後ろからスーツの外国人が二人やってきた。◯ルモン教(ホルモンではない)だろうな〜と思ったらいきなり話しかけて来た。

「コレハ ナニヲヤッテイルンデスカ?」〜外国人には異様な光景に写るのだろうか?

「これは、交通安全の…(って分かるかな?)え〜Drive Safty(ドライブセーフティ)!」〜が合ってるか分からんが。

「オー スバラシイ!」と言って歩いて行った。

その後向こうから来たオジサンに話しかけていたので、早速布教活動をしていたと思われたが、あっさり断られていたようだ。

昔、交通安全の市民活動をしていたおばあさんが、交通安全母の会に呼ばれ講話をしたと話していた。「皆さん、タスキ掛けてご苦労様ですが、あれで本当に交通事故が減らせると思いますか?」と尋ねたら、そんな難しいことは考えていないというような事を言われたと話していた。

そのおばあさんも、2月にお亡くなりになられた。もっともっと交通事故を減らしたいと思っていただろうな。

この啓発の仕方もいつか上の方に言ってやらねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする