goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

早朝啓発色々

2018年03月07日 23時08分57秒 | ヒトとクルマ

先日は振り込め詐欺を心配して怒鳴られましたが、まー朝から色んな人がおります。

札幌新道の交差点ともなると走行速度もそこそこ…結構速いし、毎朝見ていると完全に赤信号だろ! って怒鳴りたくなる自動車は1台はあるんじゃないかと思います。

ただ、自動車に対しては交通安全指導員は何も言えないので、歩行者の安全を第一に考え赤い誘導棒を上げて自動車に停止してもらいますが、歩行者と歩行者の間を割り込むように走って行く車とか、歩行者が横断しようとしているので誘導棒を上げているのに、構わずに左折していく車もあり大変危険です。

ヘルメットにアクションカメラを付けて立っていようかなと思うくらいです。

さて、歩行者と自転車ですが。

3月に入り雪融けが進むと、これから徐々に自転車も増えてくるのかなと思います。厳冬の間もたまに自転車を走らせている強者もおりますが、つい先日もJR方面から札幌新道を横断しようとする自転車が見えました。

しかし新道の信号は既に黄色の点滅。交差点に入る頃には赤になるだろうと見ていたら、その自転車、スピードを落とす気配がない。こりゃ信号無視するな? と思い笛の用意。案の定完全に赤信号になっているのにスピードも落とさず渡り始めたので、今までで一番大きな音で笛を吹いたら中央分離帯で急ブレーキをかけて止まった。

まったくなんてヤツだと思って見ていたら、今度は左から来る車が停止したのでまだ赤信号なのに自転車を走り始めたので、また思い切り笛を鳴らしてから「信号守ってください!」と注意したら、チラッとこちらを見たので睨んでやりました。気がついてないかもしれないけれど(^^;

そして、今日の朝は先の自転車とは逆にJR方面に向かって歩いてくる歩行者。

私から10mほど離れていましたが、流雪溝のマスに向かって何か白いものをポーンと放りました。何だ? と思い捨てられたものに目を凝らすとタバコだ!

あんな風にあからさまにタバコのポイ捨てを見るのは珍しい。幸い(?)な事に流雪溝には入りませんでしたが、ポイ捨てには本当に腹が立つ。

私の横を通る時に「ポイ捨て止めてくださいね」と言ったら素直に「ハイ」と言いました。

まぁ、心からそう思っているかは怪しいものですが、サラリーマンでしょうがきちっとしたコートを羽織った30歳前後の若者でしたが、ああいうのをみるとタバコは1,000円にしてやればいいのにと思います。

そのうち500円を清掃活動に当てるとかねえ。

いや、ポイ捨てする人間は強制的に清掃のボランティア活動をさせるとか色々あるでしょうね。

喫煙に関して言うと私の前で吸わなければ、誰がどこで吸おうが構いませんが、街を汚したり人の迷惑を気にしないでどこでも喫煙するのは絶対反対だなぁ。

春になると高校生の無謀自転車運転が増えるので滅入るわ〜。

もっと命を大事にしてくれよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転デビュー

2017年12月27日 23時48分54秒 | ヒトとクルマ

三男の初運転。

札幌新道に入った直後、まさかの大渋滞。

札樽自動車道で事故のため通行止めだったため、札幌新道(国道5号線)まで影響していたようだ。

前足の部分をジャーキーに。

名残惜しいがクリスマスツリーを片付ける。足の長い雪だるまってなんか違和感。

小さなツリーに食い倒れ人形。どこに行っていたのかと思ったらこんな所に。

妻を迎えに行った帰り、ボヤだったのか消防車3台、パトカー1台。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転を…

2017年11月13日 23時10分56秒 | ヒトとクルマ

朝から仕事のため江別市へ。

朝にしては比較的スムーズな流れ〜と思った途端、急に速度が落ちて前方では車線変更をする車が確認できました。

なんだろう? と思ったら交差点の横断歩道で停止している乗用車の脇から両肩を抱えられて、男性が歩道の方へ運ばれて行きました。

車の横には倒れた自転車があり、乗用車のドアも全開している状態で締める余裕もなく自転車の人を運んだでしょう。どちらに過失があったのかは分かりませんが、あの様子では人身事故扱いになったのかもしれません。

普通に走行していて横断歩道で自転車で衝突というと、自転車側の信号無視? 〜は国道のあの交通量でそんな事は考えられないので、青信号で横断歩道を渡っていた自転車に左折の車が衝突したのか。

朝からちょっとドッキリさせられ、江別まで安全運転に気を付けました。


作業が済んでその帰り道。

もう7時を回っていたので、交通量も若干少な目で札幌市内へ。東区〜北区へ、家ももう直ぐと札幌新道へ入った時、ここは交通量が多めになる場所なので軽い渋滞は仕方のない所ですが、またもや前方で車線変更をする車があり、ちょっと速度も低下。

北34条西4丁目と札幌新道の交差点の手前でハザードを出して停止している車がありました。

故障車のようで車線をまたがった所で停止。

これだけの大型車輌では何人かで押して路肩に寄せるということもできなさそう。

すれ違う瞬間に運転席を見るとドライバーは座ったままだったので、工場かどこかに連絡を取っていたのかもしれませんが、もう8時近いと会社も終わっているかも。レッカーを呼ぶにもこれを運ぶのは大変そう。

こんな所で停まっていては東名高速の事件を思いだしてしまいそうですが、ドライバーが後ろの渋滞を感じたらちょっと気の毒に思えてしまいます。

ちょっと古い車だったのかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名高速夫婦死亡事故

2017年10月15日 23時34分30秒 | ヒトとクルマ

車を停めさせた容疑者には、もう二度とハンドルを握らすな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の全国交通安全運動

2017年09月21日 23時54分32秒 | ヒトとクルマ

今日21日から30日まで秋の全国交通安全運動が始まりました。

今朝は札幌新道交差点で町内会交通部を中心に、交通安全母の会、発寒小学校、小学校PTAなどで早朝一斉啓発を行いました。

お祭りの後、ちょっと肌寒くなるほど涼しくなって、いよいよ秋の気配が迫る今日この頃。

北海道新聞朝刊には「交通死 魔の秋」との見出しが。

この1週間で11人が交通事故の犠牲になったとある。

交通死の死者数をたまに見るのだが、夏になる前は確か前年比でかなり少なかったはずなのに、じわじわと数が増え出し、20日午前0時現在で104人、前年同期で+9人となっている。

今日の一斉啓発でも、これだけ多くの人が交差点で立っているにもかかわらず、完全に赤信号を突っ切った車両が2台、斜め横断した自転車の高校生が2人。

自動化運転のコマーシャルも最近随分多くなって来たが、赤信号の場合はどうなるんだろう?

前方に車両や歩行者を発見したり、前方がお店だったりした時に停止するようなシステムはあるけれど、完全に赤信号の場合も検知して停止させるようなことはできないのだろうか。

また無謀な高校生の自転車を避ける事はまだ先の話だろうか。

思えばもう10年近く前に長男が通った学校の学生が、ガソリンスタンドから出る時に轢かれて亡くなった事があった。

学校も自転車の乗り方についてはかなり厳しくしているとは聞くが、全然聞いてないのが現状のようだ。

高齢者の犠牲は多いのだけれど、やはりドライバーの運転マナーはもっと改善の余地はあるんじゃないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然渋滞

2017年08月13日 22時42分59秒 | ヒトとクルマ

恵庭の実家へ行くため札樽自動車道新川インターへ。入口から加速し本戦へ〜快調に走り出した途端前方の車の速度が徐々に落ち出し、とうとうストップ。

ここでまさかの渋滞? 十数台前に赤灯が回っている、パトカー? 事故か? 追越車線も同様に全然進まず本線の方が速いくらい。

停まったと思ったらジワジワ走り出す。しばらくその繰り返し。

追越車線が空いたので車線変更をすると、パトカーだと思ったのはNEXCOのパトロールカーで表示板に「渋滞中 追突注意」とあった。

こりゃ自然渋滞か…。

しばらくすると電光掲示板に「6キロ渋滞」になっていて、距離からすると伏古辺りまでか? 相変わらずノロノロとしか進まない状況。

追越車線で遠く前方を見ていると、走り出したと思ったらブレーキランプが点灯している。その繰り返しが何度か続き、5キロくらい走ったくらいでようやくスピードが上がり出し、やっと80キロまで達して順調に走りだした。

札樽道はほとんど坂もないが、さすがにこの時期交通量も多くて、ちょっとした事でも渋滞の原因になったのかもしれない。

どんなに渋滞していようが、悪天候でもどんどん追い越したり、車線変更を繰り返したり、車間距離を取っていなかいためブレーキを踏む車がある。

そのブレーキが後続車にも連鎖的に繋がり、速度低下〜渋滞を招くというのが自然渋滞のメカニズムらしい。

みんなが速度を上げられなくても、車間距離を守って、流入してくる車をスムーズに入れてあげれば停車するまでの渋滞にならないのではと感じる。

幸い高速は無事通行できたが、そのあと36号線に入り北広島市に入った所で、反対車線にボンネットがめくれ上がった乗用車と、左後部が損傷している軽自動車が停まっていて、警察官が事故処理を行っていた。

こういうお盆の時期とか、ただでさえ道路が混み合う時は本当に事故には気を付けて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の交通安全早朝街頭一斉啓発

2017年07月11日 23時40分15秒 | ヒトとクルマ

すっかり街頭一斉啓発の事を忘れており、何にも気にしないで出掛けたら郵便局前に人だかり。うわ、今日だったか、サボらないで良かった(^^;

しかし何だかいつもと違う。…

そーだ、皆んなタスキも旗も持ってない。なんだあ? と思ったら担当の方が忘れていたらしく慌てて倉庫から持って来ておりました。

学校の先生が参加者の所に挨拶に来られて、今日は6年生が修学旅行中との事。今頃洞爺湖のようです。

この啓発中に信号無視をする自転車が居るんだから度胸があるというか、図々しいというか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発寒北地区交通安全総決起大会

2017年07月02日 23時32分53秒 | ヒトとクルマ

発寒小学校で交通安全総決起大会が開催されました。

数年前から体育館で開かれる事になり、今日も空模様が怪しい状況で来場者もちょっと少な目に思えましたが、雨の心配をしないで話を聞けるのは開催側も来場者も良いことではないでしょうか。

今年も交通安全実践会から写真をお願いされて、アトラクションなどの写真を撮らせて貰いました。

しかしなんとなく西陵高校吹奏楽部の人数が少ない気がしたりして。また、ここ数年西陵中学校の書道部による書道パフォーマンスが会場を盛り上げていたのですが、顧問の先生が転勤されたという事でパフォーマンスがなくなったのは大変寂しい事で。

あとはバトントワリングチームの「チェリースター」が盛り上げてくれ、こちらはこれからも継続してくれることと思います。

また、町内会毎のプラカードを持つ担当は少年消防クラブの子どもたちがしてくれています。

できるだけ多くの写真を撮りたかったのですが、今回は昨日の怪我と打撲でしゃがんだりすることができず、いつもよりは機動性に欠けた所があったような気がします。

色んな世代が来場されましたが、今以上に交通安全の意識が高まる事が望まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダN-BOX テールランプ

2017年03月29日 23時41分43秒 | ヒトとクルマ

先日車検を受けるために整備工場に持ち込んだら、テールランプが点かず車検が通らないので交換させて貰いたいとの連絡。

4個LEDがあるうち2つが切れているという。全く気付かなかったな〜。

それはもう取替えるしかないでしょうと思ったら、このランプLEDでウインカーやバックライトと一体化されていて、丸ごと交換するしかないとのこと。

以前のランプなら電球を交換すれば数百円で済み、その辺で買ってきて自分で直せるものだったが、LEDだけ交換する事ができない! という。

なんという事か。まぁでも仕方ないと思い聞くと、新品なら2万円近くして、中古でもまだ新しいのでそんなに数がなく12,000円くらいだと言う。

はあ?(**)

工場の社長さんがホンダに問い合わせて、初期不良とかでどうにかで無料で交換できないか?! と聞いてみてくれたそうですが、5年経っているのでそれはできないとのこと。

そういった対応をしてくれた工場には感謝ですが、ふざけんなホンダ! どうにかならんか。無料とは言わないけれど、だいたいランプの製造方法が間違っとるだろ! と思わずにいられません。

一番売れてる軽だとか触れ込みだけれど、5年で切れるLEDなんていらんぞ。そうやってまた儲けるんだろ?

写真の上の部分まで丸ごとなんで、せめてそのブレーキランプの部分だけとか、LEDを1個だけ交換できるとかにするべきでしょ。

これが丸ごとゴミになっちゃう訳だし。

最近の車はヘッドライトも変わった形状してて、きっと1個でもかなりの金額なんだろう。

結局中古のものに交換してもらったけれど、予想外の1万円の出費は痛いよ〜1万円あったら豪遊できる(笑)

なんか腹立つんだよな〜ホンダ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よこい

2017年03月10日 22時34分20秒 | ヒトとクルマ

パートナーシップ除雪も入って道は広くなり、幹線道路の雪も随分減ってきたようです。

しかし歩道は? となると実際の歩道面から20〜30センチはざらで、多分50センチは高くなってるだろうなと思うほど雪が凍って氷になってしまっています。

放っておいてもなかなか融けないので、暇な時間を見つけて氷割りなんかしています。

この季節になると一度路面を出してやるとちょっとくらいの雪ならすぐに融けます。

氷を取り除いてみると点字ブロックがあったことに気付きます。冬の期間はめの不自由な人にとっては外出には大変な思いをしているのではと考えられます。

新道に面した高架下の点字ブロック。

なんでこんなに割れているのでしょう? 除雪の重機が乗ったせいでしょうか? これだけ割れたり、点字の突起が削れてしまったら点字ブロックの役目を果たしているのかちょっと疑問です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全指導員研修会・ 委嘱式・懇親会

2017年03月07日 23時43分24秒 | ヒトとクルマ

札幌市交通安全指導員研修会、感謝状贈呈、委嘱式が西区民センターで行われました。

研修では現在の道内の事故状況が交通安全推進委員会次長より報告があり、3月6日現在で交通事故死者は11人、前年比ー7人。現在全国ワースト24位で、ワースト1は愛知県の33人で相変わらず事故の多い愛知県。

昨年は158人でワースト6位で、全国では3,904人の方が亡くなり、これは道南の乙部町の人口に匹敵します。

北海道ではおよそ400人に一人が交通事故で怪我をしている計算だそうです。

また、高齢者の事故は高水準で推移しており、死亡事故の半分にもなり、特にその中でも夜間、横断中の事故が半分を占めます。

基本はスピードは控えめにということでしたが、高齢者は足腰が弱っている事によりできるだけ長い距離を歩きたくないようで、最短距離で道路の横断をしてしまうとのことでしたが、私もたまに横断歩道でもない場所で横断している高齢者を見ますが、すぐ近くに信号があったり、横断した後に信号まで行っている時もあり、どうも安全意識に欠けているのでは? と思う時もあります。

自分の身を守る事をもっと意識して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝啓発

2017年02月03日 11時07分44秒 | ヒトとクルマ

今日は家で仕事になったので久しぶりに街頭啓発。

寒かった〜。

交通安全指導員で貰ったフリースの手袋は暖かい。

でも今日は腕が寒かった。肌着が半袖だったせいもあるかな? 先日ユニクロのヒートテック、極段ヒートテックを買ったが言われているほど暖かくない気がする。

妻は全然違うっていうけれど、普通の長袖シャツと大差ないような。

次は長袖シャツ着て行こう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快速エアポート

2016年10月19日 22時44分21秒 | ヒトとクルマ

昨日はまた寝落ちしてしまった。

仮眠と思って寝ると昔のようにシャキッと目が覚めなくなったのか(笑)

菊水元町まで取材に。車を息子に使われてしまったので頑張って自転車で。

カメラを背負って行くのはこのくらいが限度か(^^;

帰り道に豊平川の河川敷を通ると間近で電車が通るポイント発見。

それもカーブなので車両が傾いてなかなか面白い。きっと撮り鉄の人は抑えている場所なんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車から電車へ/FURICO283

2016年09月29日 23時32分22秒 | ヒトとクルマ

創成川沿いの会社に打合せ。

予報は午後から雨のようだったが、西区から北にかけては青空なので大丈夫だろうと自転車で出掛けると、南方面は黒い雲で風も冷たい。

長袖のシャツ一枚では寒かったか? 途中大通り公園で少しペダルが重い。

タイヤを見ると少し空気が減っている。ま、あと少しだから大丈夫だろうと思っていたが、会社に着く頃にはほとんどぺったんこ。

またパンク? いや、もうタイヤもチューブも寿命なんだろう。

仕方なく札幌駅に近い所に自転車を停めて、JRで帰る事にした。

乗る列車にはまだ10分ほどありホームをブラブラする。隣のホームには特急列車のFURICOが。

北海道はリゾート列車もなくなってしまって、格好良い列車はこのくらいのものか。

鉄道ファンじゃないけれど、これは好きな列車だ。

今年はJR北海道にとっては台風によって不通が相次ぎ苦しい一年だったろう。

長距離の列車に乗る事は随分となくなってしまって、あまり貢献してはいないけれど、北海道唯一の鉄道会社なので頑張って貰いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人波街頭啓発

2016年07月15日 23時50分56秒 | ヒトとクルマ

下手稲通りで昼間街頭啓発をおこないました。

改めて見るとホントに車の通りが多い交差点です。

しかしここでの事故はあまり聞いたことがないような気もする。

交通安全指導員の格好のままで発寒小の発Pひろばを見に行く。

どうにか舞台発表に間に合って、コーラスや先生方の演奏も聞けました。子ども達のノリも良く、この右手では歌に合わせて男子が踊っていました。

発小の先生方はこの数年随分若い先生が多くなったようで、楽器をできる先生もこのように沢山。

やるもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする