goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

ハロウィン改め

2018年10月31日 00時11分38秒 | 社会・経済

「渋谷大仮装大会」って事にしちゃえばいいのに。何がいいんだか分からないけど😁

仮装は結構多くの人が好きなんじゃないだろうか。盆踊りも昔は発寒でも仮装の部があったり、大通りの盆踊りも仮装の日が設けられてるし。

私も2年連続で札幌ドームリレーマラソンで仮装しちゃったし😏

まあ渋谷のも楽しくマナー守ってりゃ問題はなかったんだろうけど。

渋谷といえばその昔…といっても35年くらい前…俺も歳とったな〜。新入社員研修で東京に行って、少し自由時間ができたので、田町だったか宿泊所から山の手線に乗って渋谷まで行って、東急ハンズで買い物したっけ。

楽しかったな〜憧れの東急ハンズ。店の規模がスゴくて度肝を抜かれた。

それから数年経って、チーマーとか現れて一気に渋谷のイメージが悪くなった様な気がする。まぁ一度行ったっきりなんだけど渋谷は。

という事で来年は出場料千円くらい取って、大仮装大会になればいいな。

今日は消費税のニュースでまーーた商品券を配っては? と公明党が言い出したのかな? しっかり見てなかったのでテキトーだけれど。

軽減税率も企業、店舗の手間を増やすだけでホント困ったもんだ。

だ〜か〜ら〜、俺は千円未満は物品・サービス全て消費税なしで、千円以上は20%位にしちゃえばいいと思うんだけど。食料品はこれで大抵のものは無税になるし、宝石とか装飾品なんて生活に必要ないんだからガッと税金取っちゃえばいいんだと思う。

あと昨日韓国で徴用工に賠償金を支払えって日本の企業に対して判決が出た。もう七十数年経っていて、すでに1965年に日韓合意という事で保障済みの問題なのに。

これで日本企業は二兆円規模の支払いを命ぜられる可能性〜って。そんなのが通ればいくらでも訴訟して賠償命令出そうだ。全くふざけるのもいい加減にしろって感じです。

日本も負けずに韓国にパクられた商標などに、損害賠償だって日本国内で訴えて賠償命令出してやればいいんだ。

韓国製品の不買運動起こしたいところだけれど、ないんだなこれが。韓国製のものが。

こんな事に負けるな日本企業!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火力発電所他の皆さん。

2018年09月25日 22時35分04秒 | 社会・経済

伊達市(ユーラス伊達黄金ウインドファーム 3万kW)

安平町(ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク 10万kW)

新冠町(新冠ダム 20万kW)

京極町(揚水式発電 40万kW)

これらは何をやっていたのか? 何もできなかったんだろな。

京極の揚水式発電所も停電当時使われていなくて、直ぐに運転準備にかかったとか。

ニュースなどではこういうものが役立たずだったとは全く言わない。

札幌は兎も角、自然エネルギーで発電できる施設は多いはずなのに、全道ブラックアウトという事態になるというのは、やっぱりどう考えてもおかしいよ。

こういう事になるまでは北海道を何箇所かのエリアに分けて、送電しているものだと勝手に思っていた。

奥尻島、礼文島、利尻島、焼尻島などは内燃力発電所という重油を使って発電しているので、確認できたのは利尻島だけですが、今回のブラックアウトは影響なかったようで。

震源地に近い苫小牧から札幌圏以外が停電にならなければ周辺からの支援もできて、牛乳の廃棄とかいう事にはならなかったのでは?

農産物の被害金額は圧倒的に大都市以外だろうから、小規模の火力や自然エネルギーなどが地方にあれば、大型の火力発電所とは切り離して電力を受けられればブラックアウトも回避できたろうし。

こういう重要なインフラが一企業が担っていいのだろうか? 新聞記事で読んだが札幌市内の大型ビルなどではガスコジェネが進んでいて、いち早く携帯などの充電に応える事ができたとか、また送電設備を分離していればとか、色々考えるべき事はあると思う気がする。

2020年には八雲に10万kWのメガソーラーが、知内町には今年12月に2万kWの太陽光発電所が完成する。

電力自由化なんだからそろそろ北電から手を切ってはどうだろうか。

ブラックアウトに関しては北電の責任は大きいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電直後

2018年09月13日 23時45分51秒 | 社会・経済

これは停電直後3時29分、2階の窓から北東方面を撮ったもの。

この直前に掃除機を取りに行ってなんとなく外の様子は〜と窓越しに外を見ていたら、街灯や地震で起きていた家の灯りがパパパッと瞬く間に消えていった。

あ〜停電か、あの揺れなら無理もないか、でも朝には通電しているだろうくらいに考えていた。

そして、今晩の同じ方向で撮ったもの。

停電になった時、中央に一つだけ見える灯りは3階建てのアパートの階段踊り場の照明。右端にも小さな灯りが並んで見えるのも多分アパートかマンションなどだろうと思う。

非常用電源なのか、周りがほどんど消えていているのに、灯りが点いているとはちょっと驚きだった。

それにしてもやはり街灯があるとこんなに道も明るい。

翌日の夜空は札幌でも星が見えたというから、停電直後はまだ日の出からも1時間以上あり、きっと星が綺麗に見えたろう。

在宅で治療を続けている人は停電になり家族も大変ご苦労されたと報道していた。バッテリーで対応できない場合は救急車で医療機関に搬送されたという。震源から遠く離れた帯広、釧路、北見、旭川以北まで停電になるとはどうしても電力会社の危機管理を問われても仕方ないと思う。

東日本大震災後に電力供給については、様々なバックアップ対策が考えられているものと思ったら、こんなに脆弱なままだったとは。水道の次にインフラとしては非常に大事な電気がこれほど脆いとは。

それが一企業が担っているというのもどういう事かとも感じる。

水道も民営化にという話も聞いたが、こういうものは営利目的ではなく、都道府県もしくは国レベルで安全を考えるべきかもと考えつつ、原子力発電所は国主導だったとも言えるのかなと思うと難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区主任児童委員部会

2018年09月04日 23時54分08秒 | 社会・経済

第2回目は就労支援をしているステップさんの話を聞きました。

会場は市役所の14階会議室。いい眺め♫ 時計台は現在改修中です。

コンサートホール。

あ! onちゃんが。窮屈そう。

風は強かったけれど、青空が見えるとちょっと気持ちがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストローどころじゃない

2018年09月04日 19時06分10秒 | 社会・経済

神恵内の弁天島にて。潮が引いた状態だったと思うのだけれど、タバコの箱とお茶のペットボトル。

ウニもゴロゴロしてる綺麗な海をな〜。

空き箱だけでなくて吸い殻も。こんな場所でタバコ吸ってるのもどうかと思うが、捨てるか〜? 普通。いや普通じゃない奴だよな、絶対。流されていないって事はそんなに時間は経っていないのか。この3本だけじゃなくて、周辺にもバラバラと10本近く落ちていた。

もちろんゴミ袋なんて持ってないし…と思い、ペットボトルに吸い殻を入れて持ち帰ったが、車の中がタバコ臭くなるんだよ! あ〜腹立つ。

ストローの海洋汚染が問題になって、カフェやファミレスでストローの廃止が始まり出したが、それどころじゃないんだよな。

漁のための浮きだろうと思うけれど、港という港の周辺はどこもこんな感じ。今日は台風の影響か風も強かったが、高潮とか地震での津波とかが発生するとこういうゴミが根こそぎ海に持っていかれるんだろう。外国からの打ち上げられたゴミも含まれているのだろうが、どうにかできないものか。

得体のしれない液体(飲み物?)が入っているペットボトルも。これは日本では売ってない、見たことがない。

しかしストローなんてあるのか?! と思ったらしっかりあるんだなこれが。

亀の鼻に刺さった映像は衝撃的だったけれど、それどころじゃない問題があるんだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番大切にしたい会社と、解体して欲しい中央省庁。

2018年08月28日 23時56分30秒 | 社会・経済

つい先日もテレビ(アンビリーバボーだったっけ)で紹介されていた日本理化学工業株式会社。

北海道美唄市に工場がある事は前から知っていたので、てっきりその美唄が本社だとばかり思っていて、番組を見ていると川崎と紹介していたので、あれ? 違う会社かあ〜と思ったら美唄は工場だけだったのです。

チョークなどを作っている会社ですが、大分前にホタテの殻を混ぜて、チョークの粉が飛びにくくなる製品を開発した事で知った覚えがあります。

その頃から障がい者を雇用しているという話は聞いた事がありましたが、その歴史を番組で詳しく説明していたので良く分かりました。

最初は養護学校の先生が生徒を雇用して欲しいと会社巡りをし、それが難しい事なのでせめて生徒に働く喜びを感じて欲しいとの思いを、日本理化学工業の前社長が受け止め、まずは二人の生徒を受け入れました。

二人の生徒は働く事、褒められた事、必要とされる事を感じ、職員の方々も自分たちが大変になっても構わないから二人を雇用して欲しいと社長に訴えました。その後、生徒の受け入れも進みましたが、様々な障がいを持っている人も居るため、一人ひとりに合った仕事の進め方を考えたり、粘り強く仕事を教え続けました。

その間に受け入れた経緯を知らない職員からは反対も受け、会社の業績が悪化して息子の現社長が会社を引き継ぎましたが、障がい者の受け入れをやめるべきとの意見もあったようですが、前社長は障がい者を受け入れる事で悩んでいた時にお坊さんに教えて貰った

人の幸せとは『人に愛されること、人にほめられること、人の役にたつこと、人から必要とされること』の4つを社長に伝えました。

現在は全社員の7割が障がい者で、経営もチョークの国内シェアトップという優良企業に成長し、新しい製品も開発しており、文房具屋さんで見かけた商品も日本理化学工業のものでした。

実際の映像や現、元社長の話も交えて、本当に胸に来る番組でした。


これを見たのは再放送でしたが、その数日後には中央省庁が雇用する障がい者数を水増ししていた事が発覚。

一般企業には障がい者雇用を執拗に迫っていた官庁が、自分たちには非常に甘かった。企業には法定の雇用率に達しない場合は、ペナルティとして不足分一人当たり月に5万円の納付を課せられるという。

省庁の場合は罰則もなければそれを審査する場所もないそうで、各省の大臣が会見で謝っていたようだが、こんな時こそトップの事務次官が出てきて頭を下げるべきでしょう。

どうせ今回もだ〜れも責任を取る事もないのだろう。野党はこういう時になんだか随分静かじゃないか? 安倍首相とは関係ないからか?

もりかけ問題に天下り、裏口入学、接待問題等など、本当に日本の官僚というのは太平洋戦争前から腐っているようで。

日本理化学工業のチョークの粉を煎じないでそのまま飲んで反省しろ! 〜ってか上の方からクビにしろ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市民生委員児童委員大会

2018年08月08日 23時50分51秒 | 社会・経済

会長が勤続二十年表彰を受けられました。

明治大学学長による講演会。

札幌サンプラザに場所を移してお祝いの会。

北海道命名150年に乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが正論?

2018年08月06日 23時24分23秒 | 社会・経済

バイキングの食べ残し問題。

明石家さんまが番組の中で「バイキングはお金を払っているのだから残してもいい」「別に残してもいいじゃないですか? バイキングって」「お金を払っているのだから、わざわざ気を使う必要はない」などと発言。

これにマツコ・デラックスも「チマチマ何回も行っているので恥ずかしくない? 何度も何度も行っている人を見るとはしたないって思う」と同調。ブラックマヨネーズの小杉も「バイキングってそういう会やん」と声を荒らげた。〜そうで。

これに対して立川志らくは「お金を払ってるから何でもやっていいという発想はクズです」と返しました。

直接テレビをリアルタイムで見てはいませんが、私も志らくさんと同じく、さんまやデラックス、小杉の考えはクズだと思いますね。

また、さんまが「君らは食べる前から限界わかるの?」と疑問を口にしたと言いますが、食べきれないほど持って来るのってホント意地汚いって気がして、ファミレスでもドリンクバー、サラダバー、カレーバーとかありますが、そういう所でガツガツしてる家族ってちょっと引きます。

こういう発想、行為は以前に中国人が日本のホテルで行って問題になっていましたが、日本人でも少なからず同じことをしている人が居るって事で、外国人を批判できません。

それからユーチューバーがファミレスの全メニューを注文して、ほとんど食べられないで残したというのもかなり批判を浴びてました。

笑ったのは2ちゃんのまとめサイトで

「他人をはしたないと言える容姿かよマツコは」

と言うのはホント、もっともだな〜と思いました。

さんまもがさつそのものって感じだから、やっぱり大竹しのぶも一緒に居られなかったんだろう。

金払ってるからいいだろ! ってサービス業の人から見たらもっとも嫌われる人たちじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2018年05月25日 23時56分13秒 | 社会・経済

地区社会福祉協議会の総会。

主な議題は募金関係。発寒北は単位町内会が会員数に応じて協力している事に加えて、街頭募金の金額も多いようで区内でも目標額の達成率も高いようです。

募金に目標を決めるのは議論もあるでしょうが、それより使い道に関してもっと話し合ったりするべきかも。

色んなボランティア団体などありますが、繰越し金はどこも数万円〜十数万円あったりしますが、全市、全道、全国でみると凄い金額になるだろうなと思います。

先日兵庫県の消防団の活動費が、個人ではなく団が一括徴収していた事が問題になりましたが、長らくやっていた事に対してなかなか新参者は口を出せないのが現実ですが、おかしいな? と思ったことは言える環境も必要でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会存亡の危機

2018年05月01日 23時27分39秒 | 社会・経済

今日は平日とはいえ連休の間に会議とかを持って来られるのはなんだか気が滅入る。

少年補導員の会計監査が14時からあり、会計規模も大きくないので15分もあれば終わるだろうと思っていたら、他にも連絡事項などがあり、1時間もかかってしまった。

18時からは衛生部長会議。

何だか落ち着いて仕事ができーん。

その衛生部会。町内会で一つ空欄があった。まだ部長が決まってないのかと思っていたら、会長さんが兼務でやる事になっているそうで、他にも兼務をしている役があるそうで、全然役員の成り手がいないと、嘆きにも似た言葉を漏らしていた。

まあそれはどこの町内会も似たようなもので、うちの町内会も兼務が何人かいるし、私も総務と兼任。

今年度も辞める人が4人居て、まだ幾つか副部長が決まって居ない部がある。

隣の町内会は会長が仮という状況が2年続いている。

何せ皆さん高齢化していて、会議でも話がよく聞こえないせいか、会話が噛み合わない事もしばしば。

定年になるまでは多くの人が仕事優先だろうし、女性もフルで働いている人が増えてきているから、本当に成り手が居なくて町内会と言うものが成り立たない時代に来ているのかもしれない。

自治体もどうにか町内会を存続させようと、学生を役員に勧めたり、チラシを作ったりとあれこれ手を打っているようだが、決定打はないだろう。

役員どころか班長さえも断る人が居ては、本当に町内会は消えてしまう。

私自身も好き好んでやっている訳ではないので、どうやって活動を減らすか、楽にやるかを日々考えてはいるが、いかんせん仕事の合間でしかやれないのでなかなか進まない。

 人口がこれだけいる札幌でも大変なのだから、根本的に見直す必要はあるだろう。

町内会の必要意義は?

震災の時には町内会がどんな役割を果たしたのだろう?

色々と大事な活動をしているのは事実だが、今後はさらに最低限のことだけをするような組織…集まりになっていくのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安スマホへ

2018年04月19日 23時28分08秒 | 社会・経済

私のは2年前にDocomoからFREETELにして、端末はASUS。

そのFREETELは楽天に吸収されてしまった。あまり楽天は良いイメージはないけれど、料金などサービスはそのままだし楽天でんわというアプリで通話も安く品質も良くなった気がする。

それでいて月々1,200円〜1,500円ほど。

端末のASUSにも満足。

家族のは回線をauにした時にみんなauにしていたのだけれど、去年の暮れにテレビから電話まで丸ごとJ:COMに変えたため、auの家族割的なものはなくなり、それぞれ1,000円ほど料金が上がった! との報告(クレームではない)。

妻のスマホも3年が経ち、auの2年縛りで端末の支払いが終わったのに、会社を変更すると途中解約という事になる。

それでも月々の料金が5,000円以上で電話を掛けることも、外で動画を見るという使い方をする訳でもなく、ほぼLINEで足りるというので、J:COMにもスマホのサービスがあり、iPhoneリファービッシュという6sだけれど初期不良だとかで一度工場に戻されて、修理・再整備された製品があった。

その端末と、0.5GBで月額1,980円。

で〜思い切ってそちらに替える事にして、先日端末が届き、今日J:COMのサービスの人が来て設定と、前の端末からのデータを移動してくれた。

iPhone6sは見た目まったく新品と変わりなく、バッテリーも交換済みとの事だ。まあApple Storeでも6sが50,800円だからそんなに極端な差はない。

当然auに解約料10,000円と初期設定などで数千円かかってしまうが、auに払っていた金額を考えると数ヶ月で料金を下げられる。

ついでに三男はiPhone SEを使っていて、こちらはJ:COMのSIMを入れ替えて使うことになった。

5GBで月々1,400円。auで6,000円以上払っているようなので、こちらもかなり安くなる。学生なので通話はほどんどしないので、こちらも容量的には充分だろう。

私が最初買った携帯電話は当時はレンタルでというのが普通で、端末だけで12万円して、それを2年ほどの分割で払い終わった頃には端末はほとんどタダになっていた。

通話だけしかできない携帯電話からスマートフォンになり、今では信じられないくらいに便利というか、本当にパソコンを持ち歩いているような時代になって驚くばかりであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でもって、マイナンバー…アホか。

2018年03月14日 00時00分08秒 | 社会・経済

マイナンバーの番号ってホント役立たず。

去年からだっけ? 申告書にマイナンバーの記入が必要になったのは。

何に必要なのかよく分からないけれど、まあ番号を書くくらいなら何の事はない。

しかし、何なの? マイナンバーカードの写しを貼付しなければいけないっていうのは。それも両面。番号さえ分かればいいんじゃ無いのか!

申告書の受付で並んでいると提出している人の書類がチラッと見えてしまった。それは免許証のコピー。それもカラーコピー(エライな)。

マイナンバーカードを持っていない人は身分証明書の写しを貼付しろって…、マイナンバーカード要らないんじゃないの(笑)。ナンバーをどっかで使いたいから書かせてるだけじゃねーの?

前を並んでいたお母さんが連れていた赤ちゃんにちょっかいを出しているうちに自分の番が来た。必要書類を提出して受領印を押して貰うのを待つ。

すると係の署員、申告書のマイナンバーとマイナンバーカードの番号を見比べチェックを始めた。

うーーん、以前はこんな事はしなかったよなあ。と思うと口を出さずにいられない性格で、「以前より仕事増えましたねぇ」と言うと、「そうなんですよ」との応えが。

全く〜このマイナンバーは誰が得してるんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申告へは深刻な事態

2018年03月13日 23時26分11秒 | 社会・経済

確定申告の季節です。

といっても今月15日が期限なのでもう大詰め。私は歩いて行ける距離なので駐車場に入れる心配はないのだけれど、遠くの人はやはり車で行かないと。

しかし駐車場は限られた台数しかないし、申告書を税務署で作成する方もいるので駐車場がなかなか開かず、この時期は税務署から長〜い車の列ができます。

週明けの月曜じゃないからちょっとは空いてるのかと思ったら今までで一番車列が長くなっているようだ。

税務署から数百メートルの最後尾に警備員がいて、立て看板には「入署後から約240分待ち」の表示。

え!?  240分て〜4時間か!

この時点、午後12時ちょうどで4時間後? うそー! 午後4時になっちゃうぞ? まさかなあ。

私は提出だけだったが、それでも20分列に並びました。2月中ならきっと行って待つこともなかったんだろうなあ。

来年はちゃんとしよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要とされること。

2018年03月06日 23時17分15秒 | 社会・経済

第90回アカデミー賞で、「ウィンストン・チャーチル」で特殊メイクを担当した辻一弘さんが、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞しました。

日本人が受賞したのは個人としては25年ぶりということで、大変な快挙となりました。

また、受賞するまでの経緯が特筆するもので、ゲイリー・オールドマンが辻がやらなければこの役はしないとまで言って、オファーをされたという事で、いかに辻さんの技術が素晴らしいものか分かるエピソードです。

スター・ウォーズを見て特殊メイクに心を惹かれた辻さんは、特殊メイクを担当したディック・スミスに英語で手紙を書いて、あなたのような仕事をするためにはどうしたら良いかと指示を仰いだそうですが、スミスからは自分で勉強をするしかないとのことで、辻さんはその通り独学で勉強をしハリウッドへの道筋を作ったとの事です。

高校の在学中には先生にリンカーンの写真を見せて「これは誰だか分かりますか?」と尋ね、先生は「リンカーンだろ?」というと、それは特殊メイクをした自分の姿だったそうで、並々ならぬ努力もされたのだと思います。

英語の手紙を書く時には先生が協力をしてくれたりと、ただの受験校ならそんな事してないで勉強しろとでも言われそうで、協力や理解をしてくれる先生方にも恵まれていたのかな〜? とも考えさせられます。

人に認められたり、必要とされることは人生の中ではとても重要で、生きている実感を持つものかもしれませんが、特に世界に羽ばたいて行く方々は、彼らを必要とする人も半端じゃない凄い方々ですから、それはやりがいもあるでしょうね。

残念ながら日本で辻さんの技術が活かされる事はありませんが、様々な分野で活躍する日本人が居ることは、若い世代にはと大きな希望となるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りのじじ

2018年03月02日 23時51分41秒 | 社会・経済

今日は暴風雪の朝、頰に当たる雪が痛いほどの強風。

午前8時、青信号になり向こうから風に飛ばされそうな細いご老人が渡ってきた。

この天候で…と思い、通り過ぎるのかと思ったら私の横で止まり、「銀行は何時からだろう」と尋ねて来た。

ん〜私も朝イチで銀行に行くこともないが、「多分早くて8時45分とか…9時でしょうか。でもまだ1時間近くありますよ」というと風で返事も聞こえなかったが、来た道を引き返そうとする老人。

この酷い天気にこんな早い時間から銀行か…。そんな急がなければいけないのかあ…。もしや?

次の信号を待っている老人に「あの〜、まさか振り込め詐欺とかじゃないですよね?」とちょっと冗談ぽく尋ねると。

「失礼なこと言うな!」といきなり怒り出した。え〜怒られるとは思わんかった。

いや、もしもの事もあるからと言うと黙って横断歩道を渡って行った。

後から考えると銀行も開いていない時間に詐欺の電話もしないだろうか? と思ったが、これだけ酷い天気に銀行に行かなければいけないのかと思うし、詐欺という言葉にああいう反応をするのはやっぱり心配であった。

金融機関でも心配される客に声をかけると反対に怒り出すという話も聞くから、決してあり得ない事もないかと思い、帰宅してから念のために老人が向かおうとしていた方向にある銀行へ連絡をしておいた。

余計な心配だったなら良かったのだけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする