goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

国勢調査確認業務始まる

2020年10月19日 23時16分58秒 | 社会・経済

これから1周間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査

2020年09月16日 23時40分12秒 | 社会・経済

10分で終わった♫

今回の国勢調査はインターネットでもできるとか、調査用紙も「武漢ウイルス」感染を避けるためインターフォン越しでも良いという事でしたが、家にはただ普通に郵便ポストに入れてありました。

この用紙を別な人間が取って使うという懸念があったりしたので、手渡しが原則だったんだっけな。

しかし回答用紙にはその世帯だけの世帯番号が付いているし、特に他人が回答しても何か犯罪に使われるということも考えにくいし…。ま、このやりかたでも十分ってことでしょう。

で、最初は回答用紙のマークシートに鉛筆で記入して、ついでの時に投函すればいいやと思っていました。

なんだか回りくどい言い回しの項目があったりして、間違えないように〜とちゃんと記入しても10分ほどで終わりました。

それから、ネットはどんなもんだ? と思い、目の前にあったiPadで国勢調査のサイトに行って回答をしようと思いました。

が、iPad! OSのバージョンが古くて、この端末ではできませんとの非情な表示。

古いっつってもなあ。これはちょっと悲しい。

で、スマートフォン。

こちらはAndroid端末だけれど去年買ったばかりなので、こちらは大丈夫。

回答もさっき紙で記入したばかりなのでスムーズ。用紙にある英数字の入力とパスワードの設定はありましたが、やはり10分足らずで終了。

投函の手間もないからネットで回答するのは思ったより良いかもしれない。

まあ、スマホも使い慣れてるからできるもんで、やっぱりお年寄りには厳しいんだろう。

あと、真面目に記入する人ばかりじゃないよなあ。

最後に職業の欄があったけれど、これなんてちゃんと回答しない人も多そうだ。

ヤクザ屋さんとか詐欺師とかはなんて書くんだろうね?

プライバシーの保護はしてるんだろうが、これを犯罪者の特定なんかに使われるようにならないものか。

犯罪者が正直に書くとは思えないし、そもそも提出なんかしないだろうな(笑

犯罪者じゃなくってもその辺の一般の人だって、国勢調査を嫌いなんだかなんなんだか、5年前に訪問に行った家で一軒だけだけれど、「こういうのはもうやめましょう」って言われたことがあった。

世の中には変わった人も居るからな〜。

マスクをしないって逆ギレして飛行機から降ろされたりなあ。

かえって面倒くさいことになるって思わないかな〜。

国勢調査だって、そんな考えすぎないで素直にハイハ〜イって書いて返答すりゃいいと思うんだけれど。

前にも思ったけれど、どれだけの信頼性、正確性があるんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査

2020年08月05日 22時02分29秒 | 社会・経済

100年という節目に「武漢ウイルス」で業務も大変…になるのか、楽になるのか?

今回はインターネット回答と郵送が主で、例外的に回収する事があるくらいで、基本的に調査員が回収するという事はない。

まあちゃんと回答してくれれば良いけれど、前回初めて調査をしたけれど「こういうのはもうやめましょう」とか言って協力してくれない人も居たから、国勢調査がどれだけ正確なのか。

もう何年も前に新潟で少女監禁事件なんてあって、同居している人とか正直に書けないような場合もあったりして、強制力もないからネットや郵送をしてくれないからと言ってもちろん罰則もないし。

アパートだとかだと表札や名前を書いてないところの方が多いし、昼間行っても全然会えなかったりするからなあ。

この調査がもう少し強制力というか、部屋で何やってるか分からないようなちょっと怪しい家とかを調査できたら、振り込め詐欺とか殺人事件とかの発見・抑止に繋がらないかな〜なんて漠然と考えてしまいます。


この説明会が案内では2時間と予定されていたのが、30分で終わったので一旦家に帰って別な仕事をして、16時から発寒に住んで60年〜70年という方に話を聞くから来ないかい? と誘われていたので喜んで参加させて貰いました。

夏休みに子どもを集めて勉強をした後に小麦粉とカレー粉のカレーライスを振る舞ったとか、大浜(現在のドリームビーチ)まで馬車に乗って海水浴に行った話。

現在のニチロ畜産の場所に中の川製紙工場があったとか、雪印工場が八軒にあったとか、今回始めて聞く話も多く、ビールも用意されていたのだけれど歴史の会会長が車だったり飲めない人もいたので、私一人で3本も貰ってしまった。

また、発寒に居たアイヌの話も少し出て、よく世話をしてくれたけれど、いつの間にか居なくなってしまったという事を話されていて、アイヌとは良い関係だったように感じられました。

今度その辺の話を詳しく聞ければなと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポ?

2020年07月30日 23時10分36秒 | 社会・経済

ウポポイ?

ネットなどの記事を読んでるとなんだか色んな事が。

ウポポイ(民族共生象徴空間)が開業した。

そういや色んなアイヌ語を今まで聞いてきた。北海道の地名はアイヌ語由来の所が多いが、イランカラプテという言葉を聞いたのも最近の事だ。

ウポポイって言葉も聞いた事はなかったな。ウポポイの説明によると「(おおぜいで)歌うこと」とあって、( )の中はどういう事だろう。なんだかこの施設のために作った造語なのか? なんて勘ぐりたくなってネットで調べてみた。

ウィキペディアのアイヌ語の語彙一覧では「ウポポ=アイヌの民謡歌」とあった。

またアイヌ文化振興・研究推進機構の単語リストには「ウポポ=座り歌」となっていて、どちらにも「ウポポイ」の言葉はなかったが、「ウポポ」には歌う意味があるようだ。そういえばアイヌ語に名詞や動詞があるのかないのか?

それからアイヌ語アーカイブで検索してもヒットしない。どーなってるの?

朝日新聞のコトバンクにも記述がないのには笑える。あの朝日新聞が主体としているインターネット百科事典に。きっと朝日に都合の悪い言葉は出てこないんだろう。

こういったものに出て来ない言葉が200億円もかけた施設の名称で良いのかな?

長男が中学1年の時に作ったコースターだかなんだか分からないがアイヌ模様らしい彫り物。

宿泊研修ではどこかでムックリを作ったり、小学校の研修でも南区藤野にある札幌市アイヌ交流センター(ピリカコタン)へ行ったりと、小中学校の総合学習などでアイヌの事を学ぶ事はとても多いようだ。

だが、新しく白老にできたウポポイにはアイヌの歴史年表すらないそうで、住宅である復元されたチセにはアルミサッシが入っていて床はフローリング、宝物としてある漆塗りの漆器が飾られて、とても歴史を感じられるものではないような気がする。

展示物の中には結構な価格が付いたマキリ(小刀)があったり、ちょっと別な意味で行ってみたい施設ではあります。

アイヌの踊りでも使われる刀も前から不自然に思っていたのだけれど、やはり刃物も漆器も綿の服も和人から交易で手に入れたものだという。

ウポポイのオープニングイベントでも民族衣装を着て踊りを舞っていたが、アイヌの着物にはアットゥシという木の皮で作ったものや、毛皮や魚の皮で作られたものもあったというが、今着ておられるのはほぼ全部が綿で作られた衣装で、その模様もなんとなく現代風になっているような気がしないでもない。

アイヌの方々も皆が同じ考えではないらしく、アイヌ利権にしがみつく方々も居れば、特にアイヌをいうことを意識しないで生活をしている人もいるだろう。

白老はこのウポポイ開業で色んなものが新しくなったり道路が立派になったり、見違えるようになったようですよ。

札幌市内でもウポポイのポスターが貼られた電車が走っていたり、国道を走れば電光掲示板に「ウポポイ開業」の案内が流れています。

これほど宣伝して見る価値が本当にウポポイにあるのか興味はありますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州豪雨

2020年07月13日 23時40分17秒 | 社会・経済

本当に大変な被害になった九州の豪雨災害。熊本県人吉市での災害により川辺川ダムが建設中止になっていたことが問題となりました。

九州へは30年前に新婚旅行で熊本からフェリーで島原に渡り雲仙を通って、諫早〜長崎へ行きました。

その時に感じたのは熊本空港から熊本市内へは平野という感じでしたが、そこから先は山々山。その間に家が建って段々畑にも驚きながらも風景を楽しんでいましたが、長崎市内へ入るときもバスが谷間の道路を通って行くのに本当にびっくりしました。

今回大きな被害を受けた人吉市はどんな所かと改めて地図を見ると、意外なほど内陸だった。

しかし球磨川というのも谷を削られてできたんだなと思わされる地形で、人吉市から八代市までの間は川に沿って鉄道と国道が通り、僅かな平地に住宅が建っている。

九州って意外なほど平地が少ないのだと感じる。

人吉市の南に流れる球磨川に北から流入する川辺川。その上流の相良村に川辺川ダムの建設予定地がありました。星印がダム建設予定地。

濃い青の部分が地理院地図による人吉市の浸水推定図。人吉市からは直線距離で20km。

それにしても球磨川に合流する川の多いこと。山がちな地形だけあってあちこちから川が集まってくる。

川辺川ダムはかなり上流に計画されていて、これでダムを建設したところでどれだけの水をふせぐ事ができたんだろう??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナポイントをWAONで申し込みしてみる。

2020年07月13日 23時08分27秒 | 社会・経済

マイナンバーカードでマイナポイントが最大5,000円!

ということで、申込みが一番簡単そうに感じたイオンのWAONカードで申し込んでみました。

スマホでどうのこうのするためにはICカードリーダーが必要ということは、特別定額給付金と同様のようだったので、購入するにも数千円だし最近は品薄だという話もあったので、とりあえずイオンは近くにあるし聞いてみてダメだったら諦めようと。

ショッピングモールにあるイオンカードを申し込みする窓口で聞いてみると、サービスカウンターの横に端末があるとのことでしたが、混んでると時間がかかるかもしれませんよと言われました。

サービスカウンターの方に行ってみると人の頭が並んでる。あ〜やっぱり混んでるのかぁ〜と思ったら、近づくとウイックのマネキンの頭だった(笑

カウンターにはお客さんも居なかったので、店員さんに聞いてみると小さな端末に案内された。小型のタブレットが付いていて下にはマイナンバーを読み取る窓が付いているものだった。

店員さんはマイナンバーの個人情報は見られないので、ご自分で操作をして下さいとラミネート加工された説明書を渡された。

う〜ん、何がなんだか分からないがとりあえずタブレットに表示されている通りにやってみればなんとかなるか。

結局マイナンバーを打ち込む事は一度もなく、マイナンバーの4桁のパスワードを打ち込むのと、私の持っているWAONカードは電子マネーの機能しかついていないので、入力するものも少なく裏面にある16桁のWAON番号と6桁のコードを入力するだけだった。

チャージしかできないカードなんで、口座に紐付けされるんでは? なんて心配もない。

義母はマイナンバーを登録したら銀行口座に紐付けされると心配していたが、政府もゆくゆくはそうしたいんだろうな。実際新規に口座を開設する時はマイナンバーが推奨だとか。

途中スキャンする小窓からマイナンバーカードを外していたらやり直しになったので、申込みが終了するまでずっと小窓に置いておいた方が良いみたいです。

私の直ぐ後ろでお店にクレームを言いに来たお客さんの話が気になったけれど、申込みが終了するまで5分もかからなかった気がする。

これでチャージした金額の25%のWAONに加えて、最大で特典ポイント10%の2,000WAONが貰えるらしい。

9月以降にチャージしたものが対象なので、申込みの打ち切りもあるとかないとか、最大ポイントが貰えるかどうかはまだ分かりませんね。

最大だと2万円チャージして7,000円のポイントが付くんで結構大きいから期待してんだけれど。

申込みの端末は表示される文字も小さくて読みにくく、タブレットも小さいので横にスクロールしないと出てこない画面もあったので、焦らずに一つ一つ入力していくことでしょうか。にしても高齢者やパソコン関係が苦手な人にはハードル高いかもしれないです。

ペイペイとか他のクレジットカードとかはどうやって申し込みをするのか? スマホアプリで簡単に♫ なんて紹介文を見るが、これもNFC(近距離無線通信)機能が付いてないスマホじゃだめなんだよ〜。

よく使うカードで申し込みが簡単な所でやるのが一番かなあと思います。

その前にマイナンバーカードですが、知り合いの社長が5月に申し込んで取得まで2ヶ月かかったっていうから、今から焦って申し込んでも9月になっちゃうよな〜。

マイナンバーカードの取得率もこれでちょっとは上がったかな? 20%くらいに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続化給付金

2020年06月27日 23時15分48秒 | 社会・経済

やっぱりそう簡単にはいかんか〜。

 

自分のではなく、お客さんで申請をしたいのだけれどパソコン作業を手伝って欲しいとのことでした。

私もチラッとしかサイトを見たことがないので、ちゃんとできるか不安でしたが書類は揃っているとのことだったので、とりあえずやってみましょうということで会社にお伺いしました。

書類が揃っているといっても紙の書類だけだったので、これをスキャニングしてデータ化しなければ添付書類として送れないので、まずは仮申請。これは特に問題なく終了し本申請へ。

進めて行くともうここから書類データを添付しなければならない、やっぱり最初にスキャンしておかないとダメか。

カメラで撮影したデータでも良いが、文字がちゃんと見えないとダメなのでスマホくらいしか撮るものがないのでやっぱり不安で却下。

お客様スキャニングはしたことがなくて、パソコンは複合機が繋がっていて当然スキャニングもできる…これでやってみよう。

しかしスキャン画面でスキャンはしているような感じだが、パソコンにデータが送られていない。確かに複合機とパソコンに同じ名前のフォルダがあるのに。

これでつまづいて全然スキャニングデータが作られない。パソコンも慣れてない機種だと全然ダメだ。

結局申告書など持ち帰って私の方でスキャニングをすることにして、週明けに再度チャレンジすることに。

 

その間に自分の方も試しにやってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続化給付金

2020年06月24日 21時29分10秒 | 社会・経済

お客さんから申請の相談。

私もどうせ対象外だと思ってざっくりしか見てなかったので、改めて調べてみると結構給付される可能性が高いかも。

ダメ元で申請してみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード

2020年06月23日 23時59分09秒 | 社会・経済

運転免許証と一体化させたいと検討が始まった。

その前にあの…あえて下品な言い方ですが、あの、クソダサいデザインをどうにかしてくれ。

どっちが表だか裏だか分からず、可愛くもないキャラクターが付いてて、読めないような小さな文字で何か書いてあるし顔写真はデカイしなんだか分からんQRコード付いてるのに、「マイナンバー」という言葉はどこにも見当たらない。

もーダサい! ダサい!! ダサい!!!

あんなもん人に見せたくないわな。

秋にはポイント還元があるらしいが、どうせカードリーダーがなかったら使えなかったり、スマホの機種によっては使えなかったりするんだろ?

使えないもんに何百億とか湯水のように使いやがって。

 

いわゆるアベノマスクを不要な人は寄付というか、ポストに入れて再利用とかしている。

中国からの輸入マスクは値崩れを起こして今や1枚17円だとか?

それでも50枚にすると850円。「武漢ウイルス」が流行る前は1箱50枚入りで500円以下で売ってたっていうんだよなあ。

指を脱臼して病院に行くまでマスクなんて買ったことなかったのですよ。そんな安いなんてあとから聞いてビックリ。

結局年末にダイソーで20枚入りのを買ったっきりで、それもまだ残ってるんだな〜。

今日は清掃の仕事で埃が風で飛んでくるので布マスクを使ったけれど、普段はお店に入る時くらいしか使わないから全然減らないんだ。

ちょっと暑かったけれど、もうちょっとしたら30℃になって、そうしたら苦しくて汗かいて付けていられないだろうな。

そうそう、そのアベノマスクと古い浴衣を使って少し大きめのマスクを就労継続支援施設の「コロポックル」さんでリメークして、アベノマスクを持参だと300円で交換してくれて好評だとか。

コロポックルさんは以前代表の方と会った事があるが、前から色んな事を考える方だったので今も施設の人の事を考えて工夫しているんだろう。こういう施設で消費者に喜ばれるものを作るのはいいことだなと思う一方、あまり喜ばれないものを配布する国というのは一体なんなんだかなあと思う。

 

先々週、住宅設備機器のCORONA(コロナ)が、社員の子どもに向けた新聞広告が話題になって、今頃ワイドショーなどで取り上げていた。ホント今頃…。

「お前のかーちゃんコロナに行ってるんだって!?」とか心無い言葉に胸を痛めている子に向けてのことだったが、子どもはホント無神経だから何を言い出すか分からない。

だからね、「新型コロナウイルス」じゃなくって『武漢ウイルス』とか『中国風邪』とか国が言っていたら、CORONAが胸を痛めることも、コロナビールが販売中止になることもなかったろう。

コロナビールは先週、西友で販売しておりましたが。

「新型」ってだけあって、これまでの風邪のウイルスもコロナウイルスとかいうらしいじゃないですか。

今回のが「新型」とされるなら、また別な型のコロナウイルスが流行したらどうすんの?

「続・コロナウイルス」

ってなったりして、そのまた新しい型は「コロナウイルス・征服」で、そのまた次は「最後のコロナウイルス」って言い出すかもしれんなあ〜。

それ、「猿の惑星」だろ!

でも猿の惑星は2作目が「続・猿の惑星」で、3作目が「新・猿の惑星」でした(^^

今からでも遅くない、「武漢ウイルス」って言いましょう(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金ま〜だかな?

2020年06月04日 00時25分24秒 | 社会・経済

札幌以外ではもうすでに特別定額給付金が振り込まれたという話を聞きましたが札幌は?

札幌市のホームページを開いてみると…。当初1週間から10日で振込を見込んでいたそうですが、やはり大量の申込みがあったようで見込み以上の日数がかかるとのこと。

また、書類に不備がある場合は通知してくれるという事なので、もうちょっと首を長くして待っておりましょう。

役所の方々もご苦労様です。

役所の方も忙しいんだから、問い合わせは遠慮しましょう。

 

〜とこちらの給付金は良いとして、持続化給付金の方はまた色々と怪しい話が出てきて、ちょっとどうなってんの?! と白黒はっきりして欲しい。

サービスデザイン推進協議会というところが769億円で業務を請け負ったが、電通に749億円で再委託したというニュースが表面化。

20億円も懐に入れて丸投げかよ!!!

この会社、電通やパソナの職員? OB? が入っているとかで、実際の事務所に行っても誰も居ない。直接申請や問い合わせに来られても業務に差し支えがあるからとかで、別な場所で働いているとかリモートでやってるとか、代表は無報酬でなったばかりで今月中には退任の予定とか、も〜真っ黒。

こんなコロナ禍で、誰かが儲かっているんだろうと思ってはいたが、こんなやり方で金儲けする?

この先選挙があったとしても野党に入れる国民は少ないかもしれないが、自民党に入れる人もこんなことやってちゃ選挙にも行かないぞ。

こういう事をさせる役人も許せないが政治家はもっとしっかりしろよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月突入

2020年06月01日 23時56分19秒 | 社会・経済

とうとう6月になってしまった。

小学校は分散登校が始まったとか。3月から考えると学校は3ヶ月間ほとんど休みだった。

ホント、こんな事は戦争以来初めてのことじゃないのだろうか。戦争をしていた時でも疎開があったりで学校はやっていたろうし、もしかしたら日本の教育始まって以来だったのでは?

震災などでは学校どころではなかったろうが、それは局地的で全国的、世界的な事にはならなかったろうし。

生きていると色んな事が起こるものだとつくづく感じます。

夕方のニュースでは札幌市内の小学校の夏休みが短縮になると伝えていた。夏休みに入ってから2週間授業日に当てられ、6年生はさらに2日間授業日になるという。

新学期に入って2ヶ月分の授業をどこかで消化しなければならないのだから、今後冬休みも短くなるのだろうか。

今年ばかりは土曜日も午前中だけ授業をしてはどんなもんだろうかな。

私の子供の頃は半ドンと言って、土曜日は当たり前のように午前中3時間授業だったし、会社に入っても土曜日は半ドンだった事もあったなぁ。

半ドン授業はなんとなくワクワクして嬉しかったな〜。

しかし8月10日は山の日で休みのはずだけれど、報道では授業日とされていた。4月に中止になったピアノの発表会の撮影が8月10日に延期になったのだけれど、またずれてしまうのかな。

とっても盆おどりの太鼓どころではなさそうで、今年は中止になるのが濃厚だろうか。

よさこいソーランもライラック祭りも中止になり夏フェスも早々に中止が決まってしまったし、イベント業者は本当に大変です。

少人数のイベントから徐々に規模を拡大していくらしいけれど、イベント屋さんは今年はもうほとんどダメだろうと悲観的のようです。

まだまだ元通りになるのはずっと先の事かも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別定額給付金申請書到着

2020年05月20日 00時45分09秒 | 社会・経済

同じ西区の友だちの所はまだ来てないという。

豊平区の友だち2人は来てた! と。

一斉に郵送するには大変な労力だろう。区役所の方々お疲れ様です。

が、西区の友だちは区役所の目の前なんだけれどなぁ。

書き方の見本は分かりやすいのだが…。

家に届いたのは給付金を希望するか、不要のどちらかにチェックするようになっているので、間違う事はないんじゃないだろうか。

しかしオンラインの方は間違いが多い事から北見市などは止めることになったとか、ホントマイナンバーはだめですね。

あと、せっかくの申請書も返信用の封筒に折り方がおかしいので、そのままだとはみ出て封ができない。

折り直さなきゃだめでしたね〜。

こういうのって一度作ったら返信する想定で必要なものを封筒に入れたりしてみないもんかな〜。札幌では結構大きな会社が印刷から発送までやっていたようだったが誰か気付かないもんかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールマスク

2020年05月14日 23時35分35秒 | 社会・経済

「なんですか、クールマスクですよ! 夏になったらマスクは暑いんですよ!!」

この人は直ぐにカッカするな。

 

ワイドショーでマスクをしてランニングをしている人の温度を測定すると、口の周りの温度がかなり高く表示されていた。

マスクをしてちょっと動くと汗が滲むくらいだから、夏になったらどうなるんだろう。

妻に「網タイツでマスク作ったら涼しくていいんじゃないか?」って言ったら「意味ないだろ!」と素早いツッコミ。

ま、網タイツはないとして、色んな素材でマスクを作ってるけれど、どの程度効果があるんだろ。

水着素材はなんか良い気がするけれど、息ができるのか? って思うし、布マスクは妻も作って実家からも手作りマスクを送って来たが使い捨てとどう違うのか、テレビ局も暇そうなんだからそういう実験とかもして欲しいな。

鼻に針金のようなものも入っていて顔にフィットするようになっているけれど、やっぱり息が漏れてメガネが曇るし〜。

フルフェイスのヘルメットは? やっぱり暑いか。

 

立憲民主党・福山哲郎議員が国会で尾身茂新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長に質問し、分かりやすく丁寧な答えにも関わらず「全く答えていただけませんでした」って、お前ちゃんと話し聞いてたか?

私でもなるほどそうか〜と分かったけれど。

その後「敬意を持ってご質問していたつもり。私の本意ではなかった」って。あれで?

質問の態度も失礼だったが、あれが本意ではなかったってじゃなんなんだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者の数

2020年05月13日 23時40分59秒 | 社会・経済

大変だ! ラサール石井によると東京都の「武漢ウイルスの」死者数は発表の10倍くらいいるらしいですよ!

 

TBSのひるおびで「僕の噂では死者の数も10倍ぐらい間違えていたと、東京都は」と独自に仕入れたという情報を明かしました。

 

だとしたら、東京は12日時点で200人の死者が出ているから2,000人は亡くなっている人がいるということか。これはもう大ニュースだ。感染者数じゃなくて死者数だからな。北海道や全国も同様なのだとしたら日本では6,000人の人が亡くなっている?

明日のトップニュースはこれに決まりだろう。そしてラサールはテレビ引っ張りだこになるでしょう。

ま、冗談はラサールだけにして、そんなことより驚いたニュースが。

TBSのニュースで4月の全国の自殺者数が昨年に比べ約20%減った事が厚労省が発表しました。ソースは厚労省だよ、信じられないかもしれないけれど、国の機関の発表だから信用しましょう。

人数にすると2019年の自殺者数が1,814人。今年は359人少ない1,455人で19.8%減ったという。過去5年間で最も大きな減少幅だそうです。理由として家族と同居する人が外出せずに家にいること、職場や学校に行く機会が減り悩むことが少なかったことを要因としています。

だとしたらとても辛いショッキングな話だと思いました。それだけ苦しい思いをして会社や学校に通っていたのかと思うと。ただ、学生がいじめなどが原因で自殺でもしたら全国的にも取り上げられる事になるのでは? という事で、原因を発表しない事もあっただろうか。

それでも千人以上の人が自ら命を断っていたというのは辛い話です。

人間関係で胸を痛めるというのは私も経験がありましたが、あの時負けなかったから今があるのかと思い出されます。

でも会社や学校で不条理ないじめとかを長く続けられたら精神も壊れてしまうのかも…。

 

また、別な記事でちらっと読んだのが結核の感染者数。

政府広報オンラインというホームページ(2017年11月9日)に載っていたのは、現在でも毎年18,000人が新たに結核を発症。毎年1,900人が命を亡くしている。

ホントかよ。と読んでもやはり日本の事。

結核と言えば子どもの時に見た映画「野麦峠」。背負われて野麦峠を越える大竹しのぶ可哀相だったな〜。

それから最近…でもないな、すでに30年前にもなるけれど、妻(その頃はまだ妻じゃなかったかな?)が働いて居た会社の先輩でずーっと咳が止まらない人がいて、ようやく病院に行ったら結核と診断されて数ヶ月間隔離療養された。

一緒に働いていた妻も検査を受けると陰性だったが、別な20歳くらいの同僚が感染していて、やはり同様に隔離療養させられたと聞いた。

 

そう考えると、現在の「武漢ウイルス(新型コロナウイルス感染症)」は5月3日現在の死者数は全国で645人というのはどうなんだ?

自殺者や結核での死者、他にも色んな要因で亡くなる人はいるし、もっと言えば交通事故で亡くなる人は減少しているとはいえ毎年3,000人を超す人が犠牲になっている。

と思うと全然少ない数字。これだけ特別にして経済もストップさせるだけの事なのだろうかと頭をよぎってしまう。確かに全国的に社会活動を停止させていることで、この人数で抑えられていると考えられないこともない。

しかしこれだけ心配されているのは外国の発症者、死者数の数がとんでもないからなんだろう。世界で28万人がコロナで亡くなっている。アメリカなんて8万人だもんな。欧米と日本(東アジア)ではウイルスの型が違うからだという説もあるようです。

一方、日本では東京、大阪、北海道などを除いた39県で緊急事態宣言の解除を14日に決定するようです。

マスコミもこれを期にコロナだけじゃなく、交通事故や他の感染症で命を亡くしている人の事も考えてみてはどうだろうかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょーもないマイナンバー

2020年05月11日 20時44分54秒 | 社会・経済

特別定額給付金を申請するためパソコンからやってみようとするとICカードリーダーが必要!

誰がそんなもの持ってんのよ! ネットでは早速カードリーダーが品薄に。〜って話すと友達は持ってるという。やるじゃん! と思ったらマイナンバーカードは作ってないそうだ(笑

じゃあスマホでならできるだろう。と思ってまずアプリをダウンロードしようと思ってGoogle Payを開いて、マイナポータルAPってアプリをダウンロードしようとしたら、『お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません』って。

なんなのよ!

半年前に買ったスマホだぞ。対応しているのがNFCという機能を搭載している機器にかざすだけで決済できる、スマホ決済ができる端末でないとということのようで。

iPhoneも7以降じゃないとダメらしい。

 

総務省はマイナンバーカードを広める、普及させる気があるのかよ。物凄い予算使って立ち上げといて、皆んなが使ってくれなくてもなんとも思ってないんだろうな。

確定申告だって、個人番号(マイナンバー)を記入したらそれで良いのではなくて、カードのコピーを添付、それも両面付けなければいけない。

なんなのよ!

アメリカの映画を見ていると、「社会保障番号000 000 000!」なんていうセリフがあったりして、個人を証明する番号なのか〜なんて思っていたが、9桁なんだ。

日本の個人番号(マイナンバー)は12桁。まあ覚えられないほどではないだろうけれど、使う頻度が少ないから直ぐに忘れるだろう。

昔は友だちの電話番号など10人分くらいは覚えていたものだけれど、携帯電話が普及して番号を登録しているから家族の携帯番号さえさっぱり覚えられない。

 

マイナンバー自体は10年間(私の場合は2025年の誕生日まで)有効で、「電子証明書の有効期限」が今年の誕生日まで。…これなんだっけな? e-tax〜電子申告・納税システムだっけか、今年で期限が切れるから次の確定申告では更新しないと使えないってことなんだろう。

これだけダメダメなマイナンバーカード、民間でこんなことがあったら他社に買収されたり、撤退したりすると思われるのに、国は失敗しようとも誰かが謝る訳でもないし改善しようとするわけでもないし本当にお気楽なところだ。

特別給付金を急いで貰おうって訳じゃないけれど、その方が役所の事務処理が楽ならネット申請の方が良いかと思ったけれど、結局郵送になりそうだ。

札幌は5月17日か18日頃から申請書の配達が始まるらしい。

 

12日追記:札幌市は18日から順次発送予定。返送〜審査後1周間から10日で給付。(札幌市役所ホームページ)

     マイナンバーカードを利用したオンライン申請は、5月下旬に受け付けを開始する予定。(北海道新聞 どうしん電子版)

え?

えっ!? 下旬? オンラインの方が給付が遅くなる可能性も?

札幌市のホームページでは郵送申請と同時期の開始を見込んでいると書かれてあるが、道新! どうなのよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする