完成していないとはいえだだっ広い。
歩くのも大変なほどの賑わいでした。
特にラーメン祭りの会場は両側にお店もあり、通り抜けようにも一人づつしか歩けないほど。
これはちょっと会場のレイアウト考えた方がいいんじゃないかというレベルで。
ラーメンは一杯980円で見た感じ丼もちょっと小さいんじゃないの? って。
まあコロナ期間中では考えられないほどの混みようでした。
白いライラック
久しぶりの京極。
前に来たのは8年前。8年か〜そんなに経つか。
これはそのもっとずっと前で、35年以上前の完成して直ぐの噴き出し公園。
結婚前の現妻とドライブがてらに行きました。
残念ながら羊蹄山の山頂はぼんやり。
しかしここに公園を作ろうと考えた人は凄いと思う。
ほんとただの森だったからなあ。当時は水だって買って飲むという感覚も少なかったように思います。
思えば最初に行った時にはこの中央奥にジンギスカンのお店があったので、一応は人が来るような場所だったのかもしれません。
仕事が終わって上の人とジンギスカン定食を食べた…ように思います(^^;
友だちが滝野霊園に墓参りをしたいのだけど足がなくて、連れて行って貰えないかとの連絡。
私も知人が2人そこで眠っているので命日には遠いけれど一緒にお参りに行くことに。
年々滝野霊園は拡張されて、仏像の他には頭大仏やモアイ像。前に来たときにはあったかな〜? と思うストーンヘンジもあったりして、近頃は観光バスまで来ているのだとか。
頭大仏を見るには拝観料300円がかかるので、そこまでして行くことはないかあ〜と入り口まで。
お彼岸でもないのに結構お参りに来ている人がいて驚きました。
これ「はれこ」というらしい。
昔の石狩川の一部をショートカットする形で茨戸川ができ、また石狩川の堤防を作る過程で一部が湖として残されたのかと。
湖となっているが見た感じは透明度もなく沼という印象。
この辺りは石狩市と当別町と札幌市の境界が入り組んでおり、この上流部分の陸地は当別町だったりして、昔の地形などを想像できます。
米子城跡だ! 後ろのが大山で。
本当に現地に行ったのかな? 最近のCGは全然分からないくらいだから。
知っている場所、行ったところを見るとテンションが上がるな〜。
この辺りのビルの2階にカフェバーがあって、先輩とよく行ったのだけれど左のビルだったかなあ。
ミュージックビデオが流れて大した飲まなかったけれど居心地が良かった。
あ、このみよしのも行ったっけ。
みよしのもメニューが高くなっちゃってなあ。
なぜか札幌のちえりあで美幌町のイベントのチラシが。
あと2部しかなくてギリギリ手にすることができた。
帰省した時に見に行かなきゃ。
ホテルに勤めている高校の友だちに写真集を置かせて貰えないかとお願いしたところ快諾をいただき、本日仕事で札幌にいるというので写真集を渡しにセンチュリーロイヤルホテルへ。
直ぐに帰らなきゃいけないということでロビーで30分しか話せなかったが、元気で流石はホテルマン! ビシッときめておりましたね。
話の中でこのホテルも閉店という事で、そう言えばこの屋上の回転式のレストランも当然閉店というニュースをやっていたっけ。
妻とカニを食いに行ったのはここじゃなかったか…と考えたら、それは札幌センタービルとホテルアーサーだった。
センチュリーのレストランは会社の忘年会だったか観楓会だったかの待ち時間でコーヒーを飲んだくらいだったか。
友達と別れて外に出ると玄関前で女性スタッフが新聞記者に写真を撮られていました。
なんだ? と思ってスタッフの横を見ると閉店の看板が設置されていて、そこには「閉店まであと100日」とちょうどキリの良い(残念だけれど)日だった訳だ。
先日の早朝、石山通のロイトン札幌の前を車で通ったら客室の電気がついてないのはまあ朝早くだからかと思ったが、一階もなんだか寂しい感じがしてまさか閉店してる? と思ったが車でじっくり見る余裕はなく通り過ぎた。
帰宅してから調べたらすでに閉店していたようで、経営が変わってロイトンの名前もなくなるという事だった。
新幹線開業前に札幌も随分変わっていきそうです。
仕事の帰りに大通り4丁目会場でスーパードライを配布しているというので、一緒に仕事している人と並んで貰ってきました。
こりゃありがたい!