goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

影響続く

2020年05月12日 23時37分51秒 | 健康・病気

プロ野球のオールスターゲームを中止するという発表がありました。

ま、どうせ生では見られないのだけれど、プロ野球もサッカーJリーグも始まらなくてモヤモヤしている人も多いのだろうと思います。

プロ野球名プレー珍プレーではスタンドでいちゃついてるカップルとか、ホームランボールを拾いに階段を慌てて駆け下りてひっくり返る少年とか笑わせて貰ったな〜。

思えば昔のパ・リーグは三密を避けてソーシャルディスタンス(社会的距離)を守っていました。

巨人戦こそ観客が満員だったけれど、南海VS近鉄なんてこんな(想像です)試合だったんじゃなかろうか。昔のパ・リーグの試合風景ってあるかとググったらありましたが、どこからだったか分からなくなって…すみません無断転載です。

こんな試合なら再開しても良いんじゃないだろうか。こんなんでよく球団経営していたな。

今のように億単位の年収を稼ぐ選手も居なかった時代だからかな。

 

カレーでお馴染み、みよしの「ぽっぷすぼうや」もマスクをして接客中♬

琴似の居酒屋炎の前ではお弁当や焼き鳥、ざんぎなどを売っておりました。

炎には友だちとよく行っていたからちょっと買いに行こうかな。あ、昨日妻が唐揚げ作ってくれたばっかりだった。

 

道内のパチンコ屋が休業要請を断って営業していると店名を発表されたりしています。どこよ! と思ったら雄武ほか八雲、天塩、広尾、江差、倶知安…って。どこも小さい町ばっかりじゃないか、感染者も出ていないような。

未だ続けている雄武は人口4,400人。その中でパチンコする人って何人なんだ。報道せずにそっとしていれば他の町村から行く人も居ないだろう。

だいたい北海道がどんだけ広いと思っているんだよなあ。北海道って東北6県に新潟を加えた面積と同等で、九州7県と四国4県と山口・広島を加えた13県の面積より広いという。

人口の対比ははどうだか…調べてみないと分からないけれど、北海道約540万人。そのうち札幌が200万人。う〜ん、札幌以外で結構いるもんだな。

休業自粛、移動の自粛も振興局単位で緩和していって良いんじゃないだろうかと思う。

 

トヨタがリーマンショック以上の損失とのテレビニュース報道で、他の自動車メーカーのホンダ、マツダ、ダイハツと軒並み減益になったとのニュース。

? 日産はどうした?? 報道もできないほどの損失なんだろうか。と思っていたらネットのニュースで、1000億円近い損失で「想像を絶する領域」という事態に。

想像を絶する…。

日産マジでヤバいかも? ってことか。ゴーンは今頃何を考えていることか。半分はお前のせいだからな! なんて。

 

エンターテイメント業界も苦境で大変だとか。いつも同じタレント使ってないで、日替わりで仕事がないって人を出してあげたらどうなのよ。

ひろみとか東国原とか宮根とかひろみとか、宮本亜門、ラ・サール石井、マツコ、アッコ、ひろみ(笑)とか後輩とかに仕事をシェアすればいいだろう。

坂上忍は出過ぎだけれど…収束するまでギャラは寄付するって言ってるからずっと出て貰ってもいいか。

スポンサーも最近はCMを渋ってるのか、番組の宣伝ばっかり! だもんなぁ。テレビ局もかなり厳しいんではなかろうか。まぁあんなタレントでも!? ってかなりギャラを貰ってたりしたらちょっとスポンサーも広告料を考えるべきだと。

 

役所がマイナンバーカードの更新やパスワードを忘れたと押し寄せる事態が発生。おじいちゃんが更新に来たと言っていたが、そもそもネット使えるの? って。

役所も黙って並ばせてないで、まとめて説明したらどうなんだかな。「パソコンやスマホを使えますか〜?」「マイナンバーでオンライン申請するより郵送の方が早いですよ〜」とか「今頃マイナンバー申請に来ても直ぐに届きませんよ〜」って教えてやれ。

住民票などの発行と違って相談だけなら無料なんだよなあ、きっと。あんな人が密集してる場所見たら「やーめた」って帰るわ俺は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レムデシビルが承認になってアビガンはどうなる

2020年05月07日 23時36分57秒 | 健康・病気

少し前のネットニュースに興味深い記事があったので、後でじっくり読もうとブックマークしていたら、いつの間にか削除されていた。

既に効果があると報道され、感染した芸能人もアビガンを投与されて回復したとか、札幌市立病院でも回復した患者が出たというので、これはアビガンが承認されどんどん使われていくのかと少し期待感も感じられた。

モーニングショーでもそれまで全然口にしなかったのに、突然アビガンが! アビガンを! なんて言い出した。

どういう都合だったのか。こんな短時間で削除されるのも珍しい? 提供社ってどこの社?

一方レムデシビルが今日、日本で承認された。それも異例のスピードだったそうで。これはアメリカの製薬会社が開発した医薬品で、アビガンと同様にエボラ出血熱の治療薬として作られた。

レムデシビルって名前がど〜〜も怖くって。中に「デビル」って入ってるし(^^; それは冗談としてもイギリスはその効果を認めてないというし、中国もアメリカ産ということの反発かやはり効果がないとしている。それを日本が異例の早さで承認って、なんだか素直に安心できない。

 

「武漢ウイルス」に関しては色んな記事を目にするので、この削除された記事がどういう内容だったかなんだかゴチャゴチャになってしまったのだけれど、確かこんな記事だったな〜というのを見つけた。

感染症専門医の忽那賢志さんの記事の中で、「新型コロナウイルス感染症はほとんどの方は治癒する感染症です。4月24日時点での致死率は2%未満。つまりアビガンを飲んでも飲まなくても良くなるということです。クドカンさんも、石田純一さんもアビガンを飲まなくても良くなった可能性が高いでしょう。なのにこうもアビガンはニュースになるのでしょうか」という。

中央大学教授の武田邦彦先生も「感染初期の3日間をしっかり休めば重症化することはない」という考えと同様と考えても良いだろうか。

また、藤田医科大の土井洋平教授は、国内の約200の医療機関でアビガンを投与した約350人を分析したところ、軽症者の9割、人工呼吸器が必要な重症者の6割に、薬を飲み始めてから2週間後に症状が改善する傾向がみられた。「新型コロナウイルスにかかっても、8割は自然に良くなり、アビガンが効いたかどうかはまだわかっていない」

自然に良くなり…って。ホントかよ。そういう話は全然テレビじゃ聞かないぞ。

どうなのよ、新型コロナは怖いのか? 怖くないのか?

テレビでは新型コロナウイルス感染症はそれほど心配する病気ではありませんという人は誰一人いない。そういう事を言う人はワイドショーから声はかからないのだろうか。いや、忽那賢志さんはなにかの番組で見た覚えはあるけれど、どういう発言をしていたかは覚えてないなぁ。

岡田晴恵氏はもう今から秋冬までの心配をしていて、お前…それまでずっと休まずテレビに出る気だな? って思われる。

 

アビガン(ファビピラビル)を富山化学工業と開発した白木公康教授(当時富山大学医学部)が、2月4日にミヤネ屋に出演して、まだ初期の頃の武漢ウイルスについて語っていた動画があるが、インフルエンザのような感染症がどのように人から人に移るのか、どうやって予防するか? などとても丁寧で分かりやすく説明しているのに、宮根ときたらジックリと聞くこともなく、とても失礼な態度で見ていて不愉快になるほどだった。

アビガンを開発した本人から話を聞ける機会だったのに宮根本人が話す事が優先だった。地上波で番組を見ることもなかったが評判が悪いのも納得だ。

白木教授はその後もほとんどテレビで見ることもなくなったのは宮根のせいだろうか。どの番組もアビガンの話題はあるが突っ込んだ詳しい内容を伝える事もなく。

そうだ一人、モーニングショーに出演した江東メディカルタワー総院長のリチャード・カシンスキー医師が、一般の患者にはしっかり確認する事は当然だが、もし自分の母親が新型コロナウイルスに罹ったら迷わずアビガンを投与しますって答えていた。

それに対して青木理が「もし万が一何かあったら誰が責任を取るんですか?」って聞いたら、万が一ってどういう事を想定されていますか? って聞かれてしどろもどろになっていた。

アビガンの副作用を心配をしている意見も多いが、妊婦や妊娠の予定があったり基本女性には年齢などを考慮すれば問題ない気もするが、しょせん素人には何が本当で、何が嘘かは悔しいが分かりようもない。

 

どの薬が効くかの前に、新型コロナウイルス感染症は、安静にしていれば治るのかどうか!? なぜ外国はあれほど死者が出ているか? 日本とどこが違うのか? それが聞きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークも終わり…

2020年05月06日 23時12分19秒 | 健康・病気

と言ってもまだまだ休業要請は続く。

ブログを振り返れば1月末の札幌モーターショーでは何の心配もせず、大勢の来場者がありました。29日に中国からの男の子と北大の前で話し(話したと言ってもこっちゃあ日本語で向こうが英語で噛み合わず(笑))、その少し前22日に駅前通の吉野家に行ったら中国人ばっかりだったという事を記述しました。

22日の時は全く「武漢ウイルス」の心配はなく、29日にはちょっと気を付けなければと思っていたはずで、2月に入ってからの雪まつりには既に中国人の姿はかなり減っていて、雪まつりの会場も閑散とした雰囲気でした。

1月31日に長男が盛岡から仕事のために帰省した時もちょっと心配したくらい。

2月に入ってワイドショーは連日クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の話ばかりになりました。この時点で中国の感染者は2万人を突破。

 

同時にもうマスクは品切れ状態に!

 

トイレットペーパーが無くなる! というデマにトイレットペーパーが店頭から消えた。(その頃買いだめした人はどうでしょう? もう無くなりましたか?)

 

3月初頭、既に時計台の前には誰も居なくなりました。

 

それから2ヶ月…。今日、北海道知事が15日まで休業要請を延ばしました。この1週間というもの一度自転車で走り、市役所まで自転車で往復、広報を町内に配布したくらいで、妻以外の人とは3人くらいとしか会話をしなかった。

ゴールデンウィークとは言え、それほど暖かくはなくて家では大掃除&部屋の大移動(まだ終わってないけれど)をしていたので、特にストレスも感じず。

妻とは久しぶりに動物園でも行きたいなあと話してはいたけれど、のんびりできるほど暖かくもなかったので残念にも感じず。

妻は先週に友だち3人とリモート飲み会をして味をしめたので、一昨日も会社の同僚とラインで飲み会をして、その間私は2階で部屋の片付けをして映画を見て〜終わったかと思ったらまだ話していて、毎日話してるくせによく話が続くものだと呆れました。

それにしてもここまで長引くとはなあ。

札幌ではクラスターと呼ばれる感染源が数箇所出てしまい第2波かと言われ、その中には高齢者住宅があって、私は「武漢ウイルス」がなければ今頃その住宅に取材に行っていたかもしれません。

元々高齢者住宅はインフルエンザなど感染症には敏感だったはずですが、思えば市内の施設に行ったがマスクもしたことはなかったし、手の消毒なども勧められた事も少なく、インフルエンザ予防のためにアルコール消毒をお願いされた事が1、2回程度だった。

それが、ウイルスが蔓延して3ヶ月も経ってから施設の半数も罹患してしまうとは、多分外部から入ってくる人にも注意をしていたのだろうが、それでも多くの感染者が出たということは、やっぱり感染力はインフルエンザ以上なのかもしれない。

 

とは言え、札幌の感染者数558人(5月6日時点)。

死者数は20人。北海道では45人。

2月14日に市内1人目が発生してから約3ヶ月で20人というのは海外に比べたら本当に少ない人数で抑えられている気がします。

と、札幌市と北海道の感染発症状況の一覧を見たら、死亡者のデータが全く無くなっていた。

確か少し前には亡くなった人の後には(死亡)とあったはずなんだけれど、どの人が亡くなったのかは分からなくなってしまった。なんでだ?

それから年齢・性別も非公表という例もあって、そういう情報は兎も角として感染までどういう生活をしていたかというのは、感染を拡大させないためには非常に重要だと思うのだけれど、そういうのは一切公表されていないからなあ。

例えば頻繁に手を洗っていたのかとか、どの程度人と接触していたのか? とか未だにどういう感染経路か分からないけれど、取り敢えず3密はならないように気を付けているくらいですから。

 

しかし北海道では1月28日に武漢からの女性の旅行者が1例目。どう考えても中国からのウイルスだったんだよな〜。

その後、道外・海外から北海道に持ち込まれたウイルスで第2波がなったとも言われており、市中に広める事を防ぐ手はあったのかもしれない。

 

韓国では既に新規の感染者が発生せず、ほぼ通常通りの生活に戻っている事を報道していました。韓国に学べというオヅラさんのような人もおりますが、個人情報を国に管理されるのを非常に嫌がる一部の人と野党の方々がいる限り難しいのかな。

韓国では全国民が全ての指紋を登録されているというし、今回の感染者もクレジット情報などで行動履歴を把握されて今回のウイルスの拡大を抑制できたとか。性犯罪者は足輪を付けられてGPSで監視されるようになり再犯率が低下したとか。

それでも犯罪率が高いのはなんでなんだろな〜と不思議でたまりませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛にゃ大掃除!

2020年05月02日 23時01分33秒 | 健康・病気

息子が使ってた部屋を仕事場にするため、まずは大掃除!

久しぶりにタンスを動かしたら埃がとんでもないことに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナその後

2020年04月25日 23時51分18秒 | 健康・病気

武漢ウイルスが発生した2020年、その数年後の世界は一体どうなっているのかな。

 

「『COVID19』があった年はホント大変だったよな〜」

「こび…? なんだっけそれ?」

「何言ってんだよ、ほら〜中国の武漢って所で発生したウイルスが世界中に広まって、何十万人も死んだ病気でしょ」

「ああ〜武漢のウイルスね! それはもちろん覚えてるよ〜」

「それでパチンコは廃止になって、金正恩も死んじゃってね〜」

「いやいや、金正恩はコロナと関係なかったから!」

〜って昔話になるくらいに早く終息して欲しい。

 

北海道はとうとう600人を超え、東京も劇的に減る様子はみせず。しかし現在も岩手県の発生は未だなし。

この違いはなにか、岩手県の人口密度は都道府県で最小だそう。

世界的にも東京の人口密度は大変高く、東京都だけで1,200万人で流入人口も合わせるとどのくらいになるのか。

死者数は百人をとうとう突破はしたが、他の国を考えるとまだまだ少ないと思うのだが、テレビに出ている先生方はこれからもっと増えると言っている。

 

そのテレビも感染予防でリモート出演とかで、みんなワイプで出てたりして。

もうテレビの出演者ってこれで良いんじゃないの? って思う人は私以外にもいないかな。画質が4Kとか凄く綺麗になっているんだから背景は全てCGで作って、出演者はハメコミでやっちゃうの。

その前にあんなに出演者いらないんだよ。

最近は人が全然居ない田舎道を歩いてお店を見つけるという番組が非常に多い!一つ面白い企画ができるとどこの局も真似しちゃうからなあ。

地上波がつまらないから衛星放送を見たりもするが、同じような旅番組でスタッフは何人かは居るんだろうが、一人の目線で色んな名所やお店で食事をしたり。

お笑いの要素はないけれど、これが十分楽しめる。お店のOKが貰えた〜とか余計な下りがないから見てて楽なんだわ。CM明けで同じシーンを繰り返すこともしないし。

 

その飲食店が武漢ウイルスのせいで経営難だという報道が日増しに増える。

札幌の中心部、全市に渡って飲食店は多いけれど、東京はその比じゃないのだろうと思っていたら、東京の飲食店は16万軒で世界1なのだという。

2位のソウルはその半分で8万軒。これも驚いたが、パリでも2万から3万だとか、ニューヨークも多分そのくらいだろう。

海外では休業補償が早く、日本は遅い! とか鬼の首を取ったかのように取り上げるが、人口から様々な事が全く違うのだから同じようにするのはかなり困難ではあると感じた。

ビルオーナーなどがテナント料を猶予してくれたという話はまだ聞かない。

この辺でも地主さんはしっかりしているからなぁ。

先日行ったマンションは周辺に3棟以上マンションを保有していて、合わせると100戸以上に部屋を貸しているようで、ざっと計算すると毎月500万以上の収入。で、税金とか管理費とか除いたらどのくらいの収入なんだろ?

貧乏人には分からない苦労もあったりして?

でもなんとかできるだけ家賃とかも困っている人には助けて欲しいものです。

税金や住宅ローンも安くしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババノマスク

2020年04月23日 23時18分58秒 | 健康・病気

私の母が手作りしたマスク。

マスクがないだろうと孫に何枚かづつ作って送ったものです。

立体的で見た目もスマートで、付けた次男は「アベノマスクよりずっと良いよ! 」との事。

まるでマスクのモデルのよう♬

次男の元にはアベノマスクはまだ届いてないはずだが…。

母は昔から私たち兄弟の服を作ったり、もう何年も洋裁を先生に習ったりしているので流石に上手♪

ちなみに私たち夫婦の分は、ゴムがもう売ってないので作れなかったそうで。

気持ちだけでもありがたい。

妻も先週の日曜日にマスクを手作りしているので、当分マスクには困ることはありません。

ま、私は普段家にほとんどいるし、人と会う時以外にマスクをする事はほとんどないので、マスクを買いに並ぶこともないので感染リスクも低いと思われますが、それでも手洗い・うがい。お店に入った時には消毒液が設置してあれば使うようにいているので、大丈夫かな〜と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚接触

2020年04月19日 23時22分09秒 | 健康・病気

この一週間で何人と接触したろう。

週に一回はパンを買いにスーパーへ行っています。買ったら直ぐに帰ろうと思ったら知人の親子にバッタリ。

できるだけ向かって話さないようにして、一言二言…少し話してしまいました。

月曜はお客様二人と15分くらい打ち合わせ。3人ともマスクをした状態でしたがコーヒーを入れてくれたのでさすがにマスクを取って少しウイルス関係の世間話。

他にも1日一人から二人と仕事関係やら何やらで会って話す事がありましたが、時間は最低限度に抑えて。

通勤もなく、自宅で仕事ができるのでメールと電話でかなりの用が足りるので、人と会う機会も最少限度で済んでいるのかと考えており、そのせいでストレスもそれほど感じないでいられるのかと思っています。

自営業は金銭面で苦労する事もありますが、時間など自分で色々調整、工夫できるので我慢もできるし面白い所かもしれない。

ま、サラリーマンをしてても良かったのかもしれないけれど、自分で選んだ道だから誰にも文句は言えないし(*´-`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接触回避

2020年04月15日 23時07分56秒 | 健康・病気

でもATMなどのタッチパネルはこれじゃダメなんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ激減?

2020年04月14日 10時09分02秒 | 健康・病気

武田邦彦中部大学教授のYou Tubeによるとインフルエンザの感染者が昨年末から今春まで激減だという。

国立感染症研究所のデータでも分かるけれど、昨年暮れには確かに札幌市内でもインフルエンザで学級閉鎖というのが聞かれたが、1月に入って今年はインフルエンザももう終わるような感じだった。

で、その直後に武漢で大変な事態になっていると連日報道されはじめ、頭をすっぽり覆うようなもうそれはマスクじゃないだろと言いたくなるようなものまで被って電車に乗っている人とか、感染者を家から外出させないようにドアに釘を打ち付けたり、感染者を村に入らせないようにと民間人が道路を封鎖したり半分笑ってしまうような映像が映し出された。

まだその頃は日本も世界も他人事だったのだけれど、2月に入って北海道でも一人、二人と感染者が報告され、雪まつり時期もあってやはり中国人からの接触と思われた。

事実、北海道の感染者第一号は1月27日に道内の医療機関に入院した(どこ? 札幌では発表していないので、道内のどこか。なぜ発表していないのだろう)武漢からの40代女性観光客で、来日して東京から移動して感染が確認された。

それから道内第二号の感染者は、札幌市内の男性が1月31日に発熱などの症状が始まり、2月11日に医療機関に入院された。

武漢の女性が道内でどういう行動を取ったのか? 中国とか韓国なら事細かく発表して道民に警戒を促したかもしれない。

インフルエンザに戻すと、今シーズンは例年の患者数から見ると激減といえるようです。

武田教授が紹介したデータによると(というか武田教授以外にもそのデータを紹介している方もおります)、日本のインフルエンザの患者数が年間1千万人。死者数は年間1万人。これには驚きましたが、アメリカはもっと多くの人がインフルエンザで亡くなっているといいます。

対して新型コロナウイルス。このままでいくと患者数が推定1万人、死者は500人になるだろうとの試算です。

(14日現在の死者数は102人、クルーズ船11人で合わせても113人)

今年のトータル死者数は3,000人という推定をされています。インフルエンザを含めても3,000人。武漢ウイルスの死者数がこの先増えたとしても1,000人を超えるという事が考えられるでしょうか?

日本人武漢ウイルス(新型コロナウイルス)はかかりにくい? BCGの接種があったから? 衛生観念が優れているから? などなど言われますがやはり欧米の濃厚接触と比べると感染の機会は少ないのかなあと感じる次第です。

ひるオビでドイツの封じ込めの例を紹介していたが、はあ? ドイツって封じ込めてるの? 検査が多いから死亡率が高いのは仕方ないとか言っていたけれど、死亡者は14日現在3,194人。

ドイツの人口って8,300万人。面積は日本よりちょっと小さくて人口密度は日本よりかなり少ない。

人口比で考えたら1億2,600万人の日本はドイツの1.5倍。ドイツが日本の人口ほど居たとしたら死者4,790人になる計算。

日本が113人というのを見ると圧倒的に日本のほうが抑えている状態じゃないだろうか。今後増えたとしてもどうだろう? 今の状態でも死者はそこまでいかないんじゃないだろうか…科学的エビデンスはないかぁ(^^;

ま、もうバラエティ番組のようなワイドショーはもう見ないほうがいいのかもしれない。

テレビさえ見てない人にしたら何を今更かもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接触なし

2020年04月06日 23時15分25秒 | 健康・病気

今日も妻以外の人と合わなかった…。

 

「昨日、シュレックやってて、シュレックの声が浜ちゃん(浜田雅功)だったよ」

「へ〜、昔の? 新しいの?」

「ん〜? そんな何本もあったっけ?」

「昔テレビでやってなかった?」

「シュレックだよ!?」

「え〜? ああ、ハルクかと思った」

「緑なだけじゃん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞 新型コロナウイルス感染世界マップ

2020年04月01日 23時45分17秒 | 健康・病気

米国の急激な増加に対して2月の下旬になってピタッと増加が収まった中国。

3月に入り急増しているイタリア、スペイン、フランス、ドイツ。

この先東京の動きが心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を洗え

2020年03月28日 20時36分24秒 | 健康・病気

こんだけ言ってるのにまだトイレから出る時に、洗わないのがいるんだから信じられない。

 

半年くらい前に食品工場の空調を清掃する手伝いがあって、最後にトイレの空調のフィルターを外して掃除機をかけ、さぁ終わり〜と出ようとしたら自動ドアが開かない!

? センサーが反応してないのか? 色々場所を変えたりドアを触ってみたり。おかしいな〜と思い一緒に来ていた先輩に電話をしようと思ったら、心配したのかやって来た。

開かないっしょ? いや〜そうなんです〜と言うと、ここ手を洗わないとドアが開かないんですよ。と教えてくれた。掃除だけだったので、当然手は洗ってなかったので。

はぁ〜流石食品を扱う所はすごいなと感心しまくり。

どこのトイレもこうなっていれば感染拡大も防げるんではないでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道内発生0人

2020年03月23日 23時04分35秒 | 健康・病気

今日は北海道内の中国ウイルスの感染者数が0人だった。

このままずっと発生しなければ良いのに。

機能までの3連休も仕事で20日は車で走り回っただけで、21日、22日は家でビッチリ家の中で書類作り。

緊急事態宣言は予定通り19日で終了しましたが、道内の3連休の行楽地とかはどうだったのか…。

今後も感染の拡大を防止しながら社会経済を行う、新たなステージへ移行するとの事です。

テレビを付けると首都圏では桜の名所に花見客がごった返し、歓楽街では若者が馬鹿騒ぎ。大丈夫か東京。

別に東京は安全宣言をした訳でもなんでもないはずだが、裸で路上に出たりと馬鹿過ぎるわホント。

小学校では卒業式が卒業生と先生のみでの開催となった。

小学生がああいう大人の姿を見たらどう思うか。反面教師でしっかりした大人になって欲しいもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2020年03月18日 23時53分18秒 | 健康・病気

昨日は北海道の新型コロナウイルスの感染者が0人だった。

午後、市内中心部へ出掛けるのに車を出したら小学生がゾロゾロと学校から出てきた。あれ? 休校は終わったの? 考えると分散登校という話もあったから、それか。

午前中は10時過ぎにジャージ姿の中学生が学校に向かっていたので、部活はやってるのかな? と思っていたが、これも分散登校だったのかな。

市内中心部。青空〜♬ どこの建物でしょう。

8℃くらいにはなるような予報だったけれど、温度計を見たら10℃! 良いねえ。

全国的に卒業式が中止になったり、市内の小中学校では卒業生と教師のみの開催で、保護者も参加できないそうだ。仕方のない事とはいえ色々とね、お花屋さんとか貸衣装屋さんとか、お祝いでお食事という家庭もあるだろうから大変だ。

北海道は兎も角、本州だと校庭で卒業式開催すれば良いのにと考えたりする。15℃もあれば暖かいいんじゃないの?

外は安全だと思うんですよ。間隔広めに取って〜。卒業生と親が対面する形になったら卒業証書を受ける時に顔が見えて良いんじゃないだろうか。それは体育館でも一緒で、思えば私の小学校の卒業式は6年生が200人超えてたから、ステージじゃなくて下で証書貰ったっけな。で、親が卒業生の両脇に居たような気がする。

伊藤ビルデイング。

ビルヂングでもビルディングでもなく。ビルで、イング。う〜ん。

そろそろ新芽も出てくる頃かな。

稲山通は発寒北の停留所。この地名はバス停にのみ残っている。

夕方にはまた釧路に1人、札幌で1人。感染者が出てしまった。

でも北海道の感染者数も緩やかに下り坂。

前から出ていた感染者のグラフ、対策を打たないと急なカーブで上昇と予測されるが、イベント・外出などの自粛をすることで緩やかに上昇するが期間は長くなると予測していた。

ホント、ずぶの素人だが、ピークが低く抑えられたら収束までは短期で済むんじゃないの? なんて思っていた。

このまま3月いっぱいで収束してくれたら。

 

マスコミも二言目にはオリンピック! まあ心配は分かるけれど、私は9月とか10月に延期すれば良いのに〜と思う。

秋になるとアメリカのスポーツが一番盛り上がるんで、その時期は避けなければとか。

んも〜ふざけんなよ! ですよ。IOCはアメリカに頭が上がらず、WHOは中国に頭が上がらず。

どっちにもふざけんな! って言ってやんなさいよ。

 

まぁ、オリンピックが秋開催になったら、やっぱりマラソンは東京にって事になるだろなあ。

それでも良いんだけどね。と思う札幌市民。

その札幌、新型コロナウイルスの感染者数をホームページで見たりするんだけれど、いつの間にか1,969,793人になってましたよ。

あと3万人くらいで200万都市だ!

その札幌で感染者が67人。死亡2人。

人口比にすると0.0034%、29,000人に1人。100万人に1人が亡くなった。

テレビに毎日出ている専門家の人が言うほど深刻じゃない気がするんだけれど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を散歩する

2020年02月29日 23時05分17秒 | 健康・病気

最近は机に向かいっぱなしの日が続いていたので、ちょっと運動不足かなと思い天気も穏やかだったので、ちょっと散歩に出かけました。

歩いているうちに軽く走ったりしているうちに散歩というよりはジョギングになっていきました。

思えば北海道東部地震の日も散歩というか街を見に歩いたなと思いだしたりして、街を見ながら歩いてみました。

電車は土曜日なのに1両に10人未満とやっぱりいつもより少な目な気がしました。

途中、道路を挟んでセブンイレブンとローソンが向かい合っている所がありますが、1月末でローソンが閉店しておりました。まぁ〜無理もないか、ローソンは数百メートル東にもあるしセブンの方が若干人気があるのかな。

イオンショッピングモールの人手はどうかな? と地上の駐車場を見てみるとこちらもちょっと空きが目立つかなと言う感じで、お店の中には入りませんでまたジョギングへ。

歩いている人は少なかったけれど、ほぼみんなマスク着用。

汗ばんで来たので妻にお風呂を沸かしておいてとお願いメール。

ミニ児童会館の電気が付いてはいたけれど、8日までは休みとの貼り紙。

一日も早く収束しますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする