goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

古代ロマンに想いを

2015年01月20日 | 日記・エッセイ・コラム

昨年の8月頃 福岡市の中学校で理科教員をしているという人から

足摺岬~まるで初夏のよう」の記事の中の

「足摺岬のビロウ自生地の写真を使わせてほしい」とのコメントあり

「お役に立てるのならお使いください」と返答をして、その事は何時しか忘れていて・・

最近、色々と検索していてその記事を偶然発見

OPRF 海洋政策研究財団のニューズレター 第338号の「海を隔てるビロウ自生地と古代太陽信仰

古代ロマンあふれるこの様な会報の内容に引用されていてビックリ

足摺岬にも縄文ロマンの遺跡など多くあるが、ビロウ自生地を結ぶ線上で見えてくる結論

古代人の方が現代人よりも遥かに豊かな思考能力に溢れていたようにも思える


冬桜~春に背いて

2015年01月20日 | 幡多の草花たち

西南交通のバス停「竜串」と「海洋館前」の中間辺りにある冬桜

先日、通った時に咲いているのを見かけて行ってみると

数輪ですが、今年も寒空に白い花が開き

そして、その近くで仙人草によく似た花を発見

確か、仙人草は8月頃に咲いていたように思うので違うと思うけれど・・

今日は二十四節気の一つ「大寒」 寒さに耐えて春に背いて咲く桜

子供の頃は「バカ桜」と呼ばれていたような記憶があって

草花はちゃんとその時が来たら花を咲かせるから「あんたは偉い

 撮影:2015/01/20(TUE) 竜串で咲き始めた冬桜

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

話は変わりますが・・

昨日(1/19) ブログ「ど久礼もんが行く」の川島さんが当館に宿泊

顔を合わすことはなかったけれど、「八千代の詩」をいつか生で聴きたいものです


大井出堰~砂利採取?

2015年01月20日 | 土佐清水市

大井出堰の続編

今日、様子を見に行ってみるとユンボで砂利を集めている場面に遭遇

前回からすると倍くらいに砂利が取り除かれていて

工事用の砂利採取なのかもしれないけれど、川が綺麗になる事はいい事だ!

もうすぐ、この様な「空気式堰・大井出堰」の復活も夢ではないのかも?

 撮影:2015/01/20(TUE) 宗呂川・大井出堰の今