goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

「御衣黄」開花0403

2019年04月05日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

ここ数日の寒の戻りで花冷え、咲き渋りで開花が遅れていたが

やっと開花宣言が出せるほどに花が咲き始めました

これから少しずつ咲いて満開に

そして、花が散る頃に紅をさす御衣黄桜

この時の花の姿も好きなのでまた訪ねてみます

東屋にまだ私の撮影した写真が飛ばされずに残ってた(^^♪

近くに行ったら見てみて

おおどトンボ公園の四季の風景を撮影したものです

 撮影:2019/04/03(WED) おおどトンボ公園の御衣黄桜


御衣黄桜~松原先生咲きました!

2019年04月01日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

松原先生、お変わりなくお過ごしでしょうか?

今年も萌黄色の花を咲かせ始めました

足摺岬診療所で地元民の健康を見守ってくれた松原先生が

平成18年2月、退任記念として植樹してくれた今年で13年目となる「御衣黄(ぎょいこう)桜」

まだ咲き始めたばかりですが、珍しい花を今年も愛でる事が出来た喜びを感じています

陽光を浴びて、もうすぐ開花

2~3日すれば見頃となると思うので、また様子を見に行きたいと思っています(^^♪

そして、紅をさしている「御衣黄桜」の姿も見届けたいと・・

※去年は4月2日に紅をさしたけど、今年は週末くらいかな?

県道27号線・大浜経由にある「大浜トンネル」

足摺岬へのアクセスも良くなって、この道をカーナビでも案内するようになってきた

トンネルを抜けると雄大な太平洋が目の前に広がった(^^♪

田植えも始まり春爛漫の四国の端っこ・幡多路

ちょっと遠出してみませんか

 撮影:2019/03/31(SUN) 今年も咲いた萌黄色の桜「御衣黄桜」

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

新元号は「令和(れいわ)」と発表された

出典は万葉集からとの事だが・・

選考の詳しい内容は総理大臣から説明があるのだろうが、なんかいまいち

その内、この元号にも慣れてくるんだろうけれど

 


枝垂れ梅~足摺岬

2018年04月06日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

先日、「御衣黄」を見に行った時に咲いているのを確認

枝垂れ梅の種類だと思うが・・

検索していて「リョクガクシダレ(緑萼枝垂)」や「オウシュクシダレ(鴬宿枝垂)」の名前が

真っ白い綺麗な梅の花です

「おおどトンボ公園」にある桜や梅の木々

今年は花の咲く時期がぐちゃぐちゃで一度に全ての花を楽しめた(笑)

「雪割桜」だけがふつうに開花したかな?

今日は昼前からまとまった雨となる予報

もやっとした黄砂などを綺麗に洗い流してくれそうですが・・

この雨で桜は一気に葉桜ですね

周辺で「フジ」「ツツジ」が咲き始めました


「御衣黄」紅さす~足摺岬

2018年04月04日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

お街(歯科医院)に行った帰りに、足摺岬大戸「おおどトンボ公園」まで

そろそろ萌黄色の花を咲かせ満開になっていてもいい頃だと思ったが・・

思ったより開花が早く、すでに紅をさし始めている花もあった

去年は4月18日に紅をさしているのを確認したが今年は2週間ほど早くて驚きです

例年だと「山桜」が咲いて終わる頃に「御衣黄」が咲いて終わる頃に「ウコン桜」へと

うまくバトンタッチできていたのに、今年はすべての開花が早くて・・

「もしも季節がいちどにきたら」という童謡があるけれど

近い将来に、この歌詞のようになるかもね

 もしもきせつが いちどにきたら

  いろいろあって たのしいかもね

  うみでおよいで ゆきがっせん

  さくらみながら もみじがり

  きまってる じゅんばんどうりじゃなく

  はる なつ あき ふゆ

  ごちゃまぜしたいね

四季ある日本を満喫できるうちに「ディスカバー・ジャパン」 ふる~ぅ(笑)

日本国有鉄道(国鉄)が1970年頃から始めた日本再発見のキャンペーンだったかと(大笑)

 撮影:2018/04/02(MON) 足摺岬大戸「おおどトンボ公園」にて


「御衣黄」咲く~足摺岬大戸

2018年03月28日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸「おおどトンボ公園」にある一本の桜

その名前を「御衣黄」(ぎょいこう)と言います

足摺岬診療所を退任される際に松原先生が記念植樹されて今年で12年目

5~6輪の花を咲かせ始めていて開花です

萌黄色の珍しい桜で遠くから見ると咲いているとは思えない(笑)

そして、花の時期を終える頃に紅をさして二度花を楽しめる「御衣黄」

昨年は4月12日に見頃となり、18日には紅をさしていた「御衣黄桜」

今年は開花が早くて、山桜と一緒に楽しむことができます

幡多路周辺の桜は長沢「月光桜」の開花を確認すればお気に入りの桜すべて達成です

「月光桜」は数日前に2輪咲いたとネットにあったのでそろそろ開花宣言も・・

週末頃に長沢「月光桜」の様子を見に行ってきます

 撮影:2018/03/27(TUE) 足摺岬大戸「おおどトンボ公園」にある「御衣黄桜」


御衣黄~萌黄色の桜

2018年03月19日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」

東屋の近くで咲く一本の桜の木 名前を「御衣黄(ぎょいこう)」という

平成18年2月に足摺岬診療所を退任される際に

松原先生が記念植樹されたもので、今年で12年目となります

昨年は4月9日頃に咲き始めたけれど

今年は早く蕾が膨らみ数日後には咲きそうな感じとなっていました

高知の標本木が昨年より14日も早く全国トップで開花した桜

寒さに耐えた分、暖かさを敏感に感じ取り開花が早まるのかも?

開花するとこんな萌黄色の珍しい花を咲かせます

花の時期を終える頃には、赤く紅をさして二度楽しめます

近くにお越しの際にはちょっと寄って、珍しい桜をご覧ください

 撮影:2018/03/17(SAT) 足摺岬「おおどトンボ公園」で咲く「御衣黄」


雪割桜~少しずつ春に

2018年02月10日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬の帰りに大戸にある「おおどトンボ」に寄ってみた

ここにある一本の雪割桜の木

今年もたくさんの蕾をつけていてもうすぐ咲かせそうなくらいに膨らんでいます

正式名称は「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」

雪の残る頃に花を咲かせる事からつけられた愛称

一週間ほどで、ちらほら花を咲かせそうですね

そして、話は変わりますが・・

この「おおどトンボ」の前から見る事が出来る自然現象

足摺岬を離れた今も気になっている「2/365の奇跡「トオルマの夕日」」

やはり、今も故意に邪魔された竹はそのままできれいに洞窟を見る事が出来ない

東屋の「トオルマの夕日」の看板もジオパーク関連の物に交換されていて・・

一年に2回、「春分の日」と「秋分の日」の前後にだけ見る事が出来る自然の神秘

このような光景を日本で見る事が出来るのはここだけだと思うのだが・・

その価値を行政は見捨てたみたいで土佐清水市の観光は何処に向かおうとしているのだろうか??

足摺岬のホテル1軒が昨年末に閉館したと聞いた

新年早々の1月2日に「休館しているホテルがあった」とも聞いた

これだけ観光客離れが進んでいる中で、2年後に完成予定の「新・海洋館」で賑わいを取り戻せるか?

しっかりとした舵取りを観光関係者に期待したいが・・ どうなりますか?

 撮影:2018/02/08(THU) 足摺岬の雪割桜


御衣黄桜~最後の輝き

2017年04月26日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

4月12日に見頃となり、18日には紅を注し始めた「御衣黄桜」の花

朝からまとまった雨で大雨、雷、強風、波浪注意報が発令されていた今日

仕事帰りに寄ってみると・・

遠くからは見た目には「葉桜」状態

今年は開花が遅かったおかげで、今でも花が残っていて

落花している花も多いけれど、最後の一花までその輝きは損なう事もなく

周辺の桜は八重咲きの桜はまだ花が残っていますが・・

でも、もうすぐ風薫る五月となるのに

桜の花がまだ残っているというのも、何んだか変な感じですね

 撮影:2017/04/26(WED) 足摺岬大戸で咲く最後の「御衣黄桜」


御衣黄桜~紅さす

2017年04月18日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

昨年より一週間ほど遅れて咲いた「御衣黄桜」の花

萌黄色の珍しい桜も最盛期を過ぎて、紅を注し始めました

この色の変化も「御衣黄桜」を見る楽しみの一つでもある

周辺の桜は段々と葉桜となってきて、あっという間に桜の季節は過ぎていきます

「御衣黄桜」はもう少し楽しめそうですね

 撮影:2017/04/16(SUN) 足摺岬大戸で咲く「御衣黄桜」


「御衣黄桜」やっと見頃に

2017年04月12日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

萌黄色の珍しい桜の花 「御衣黄(ぎょいこう)」という桜です

足摺岬大戸 「おおどトンボ公園」にある「御衣黄桜」

 

 

平成18年2月

地域住民の健康を見守ってくれていた医師・松原先生が

足摺岬診療所を退任の際に記念植樹してくれたもの

 

昨年より一週間ほど遅くなりましたが・・

4月9日に咲き始めて、今日12日には見頃となってきました

昨年は今頃は最盛期を過ぎて、紅を注していたのですが・・

花の終わりの言い方として「桜は散る、椿は落ちる」と言いますが

「御衣黄」も花弁が個々に散るのではなく、椿のように丸ごと落ちる

萌黄色の珍しい桜の花

近くのお越しの際には、是非ご覧ください

「おおどトンボ公園」内の東屋の傍にあります

 撮影:2017/04/12(WED) 足摺岬で咲く「御衣黄桜」の花

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

大月町弘見 長沢「月光桜」のライトアップは16日(日)まで延長されました

今日は最高の「月光桜」ライトアップになりそうですね

明日、中村に行った帰りに寄って昼間の「月光桜」を見てきます

散っていないことを願っていますが・・


「御衣黄桜」あと数日で

2017年04月05日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬大戸にある「おおどトンボ公園」で後数日で咲きそうな桜

その桜の名前を「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」といいます

この木は平成18年2月 足摺岬診療所を退任される松原先生が記念植樹された桜

今日、帰りに寄ってみると・・ あと数日で開花となりそうです

萌黄色の桜 遠くからは咲いているのか?どうか?わかりにくい

明日から数日は雨となりそうな予報が・・

昨年はもう咲いていたけれど、今年はやっぱり寒かったのですね

咲く時期が一週間ずれている気がしています

萌黄色から最盛期を過ぎる頃になると、紅をさす「御衣黄桜」 もう少しで開花です

 撮影:2017/04/05(WED) もう少しで「御衣黄桜」開花


心に残る「雪割り桜」~足摺岬大戸

2017年02月22日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

18日に開花を確認した足摺岬大戸で咲く「雪割り桜」

そろそろ見頃になっているかも?と行ってみる

遠くからでも咲いているのを確認できるほどに咲いていて

5分咲きくらいだろうか?

青空に映える「雪割り桜」の花の色

メジロも咲くのを心待ちしていたかのように

そして・・

2006年に植えられてから、毎年花を楽しみにしているけれど

この様な札がかけられているのを見かけたのは初めての事

歩き遍路の人だろうか? この札を残されたのは・・

この人は「四国霊場めぐり」で心に残ったものに、この様な札を残しているのかもしれませんね

この花に遍路の人達が安らぎを感じてくれているのなら嬉しいことですね

 撮影:2017/02/21(TUE) 足摺岬大戸で咲く「雪割り桜」


「雪割り桜」咲く~足摺岬大戸

2017年02月19日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

17日に四国地方にも春一番が吹いて

18日は二十四節気の一つ「雨水」 空から降るものが雪から雨に変わる頃

「そろそろ咲いてもいい頃だなぁ」と思い、足摺岬にある「おおどトンボ公園」まで

ここ数日の暖かさもあり足摺岬で「雪割り桜」が開花となりました

まだ10数厘咲いているだけで、遠くからは目立ちませんが・・

少しずつ春 一歩一歩足音が近づいてきているみたいですね

「御衣黄桜」はまだまだ蕾

蕾が膨らみかけるのは3月下旬かな?

 撮影:2017/02/18(SAT) 足摺岬大戸で咲く「雪割り桜」


「雪割り桜」あと数日で~大戸

2017年02月15日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」の「雪割り桜」

今週には咲きそうだったけれど・・

日本列島をふるえ上がらせた今シーズン最大の寒波の影響で?

咲き渋りとなり、まだ蕾ですが

あと数日で咲きそうな感じです

咲きだすとすぐに五分咲きになりそうなくらいに膨らんでいます

 撮影:2017/02/15(WED) 足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」の「雪割り桜」


0214の夕映え~大戸から

2017年02月14日 | 足摺岬・おおどトンボ公園

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」

「雪割り桜」の蕾のほころび具合を見に行った時の夕景

雲に隠れた後、空に放たれた光の帯

水平線には分厚い雲があり「ダルマ」にはならなかったけれど

日没が遅くなってきて、仕事を終えてから見る事が出来るように

水平線に沈む夕日もそろそろ終わりかけていて

冬の風物詩「ダルマ夕日」も終りですね

季節は確実の移っている事を落陽する位置で実感できます

 撮影:2017/02/14(TUE) 足摺岬「おおどトンボ公園」からの夕日