goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

自遊学校~大月町龍ケ迫

2019年08月07日 | 幡多郡大月町

以前、友達のFacebookに掲載されていて気になっていた所

幡多郡大月町龍ケ迫にある体験型宿泊施設「自遊学校」

施設自体は特に珍しくないと思うが、私が気になっていたのがこれ!

高さ2~3mの赤い巨大鉛筆のオブジェ

学校入口には「マララの鉛筆 野口ちとせ」とあったが

「自遊学校」へはこの坂を上り、左側にある集会場の広場に駐車できるようです

集会場に車を停めて

ここが「自遊学校」の入口

ネット検索では赤い鉛筆のタイトル名が「まっすぐな彼女」とのコメントもあったりで・・

インパクトはあるが、凡人の私には何を伝えたいのか解らず・・

校庭の隅にあった調理場、食事場だろうか?

入口の撮影をさせてもらって

黒板に注意事項などが貼られていた

これが漂流物ってすごいけれど、持ち主は探してないのかなぁ??

そして、何かで校庭いっぱいに100本くらいの鉛筆を並べたいとの記事を見たような・・

それがこのイメージなのかも?

校舎前の植え込みで夏を想像させる空蝉を発見

ナビに反して、長沢分岐⇒泊浦経由の県道357で行ったが

途中の山道に木々が落ちていて、対向車が来たらアウトの道で予想以上に凄い道で難儀した(笑)

「竜ケ泊休憩所」にやっとの思いで到着したが、思ったほどの展望ではなくて余計にガックリ!

帰りはナビ通りに芳ノ澤⇒弘見経由で(笑) 芳ノ澤はコスモス畑で賑わった所

途中狭い箇所はあったが絶対こちらの方が楽(大笑)

この体験型宿泊施設「自遊学校」

10数人くらいで、ワイワイと賑やかに宿泊するには面白いかもと思ったが・・

 撮影:2019/08/07(WED) 「自遊学校」の赤い鉛筆

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

<追伸>「野口ちとせ」さんで検索して「手に余る鉛筆計画」の記事を見つけた

この記事を読めば、赤い鉛筆の意図することが理解できます(^^♪

2017年8月より増殖していく『手に余る鉛筆たち』とあったが計画は頓挫しているの??

大阪府枚方市出身の野口さんとこの地のつながりも気になるが・・


見事に区別してた(^^♪

2019年07月22日 | 幡多郡大月町

土佐清水市と幡多郡大月町の境界線

この先から土佐清水市大津に入り竜串方面へ

この先から幡多郡大月町小才角に入り樫西海岸、柏島方面へ

その境界線で草刈り作業がきっちりと分れていた

当然、大月町の関係者が土佐清水市の領域を草刈りする必要はないんだけれど(笑)

大月町側のR321足摺サニーロードの海岸線は、ほとんど除草作業が完了していて綺麗

しかしながら、我が町・土佐清水市は・・

この様子をみて情けないやら色々な事が思い出されて苦笑い

<追伸>

地図(Mapion)を見てみると

この境界線の部分の道路が少しだけ土佐清水市エリアでその先、いびつな形で

「二神自動車」、脇ノ川辺りは幡多郡大月町です

道路上で言えば境界線がここと約140m先の2か所あるような地形となっています

除草されていない部分が土佐清水市の担当部分です(笑)

もしかして、二神商店と二神自動車が同族企業で2ケ所に税金を払うのが大変なので

二神自動車部分の土地を買収して大月町にしたとか(^^♪


向日葵~姫ノ井

2019年07月20日 | 幡多郡大月町

夏休み最初の土曜日も台風5号の影響でいまいちの天候に

R321足摺サニーロード沿いで向日葵の花が咲き始めて楽しみが一つ増えてます

場所は幡多郡大月町姫ノ井(ひめのい)地区

地区の人達が手入れをして育ててくれています

この所の雨で雑草が茂っているけれど、除草作業は重労働ですね

向日葵の花に混ざって早咲き?のコスモスの花もちらほらと

来週には梅雨明けとなりそうな四国の端っこ・幡多路

燦燦と降り注ぐ太陽が一番似合う花が車窓からの風景を楽しませてくれます

 撮影:2019/07/20(SAT) 幡多郡大月町姫ノ井で咲く向日葵の花


不動ノ滝

2019年06月21日 | 幡多郡大月町

道の駅「ふれぱ」に行った帰りにちょっと寄ってみた「不動ノ滝

国道に車を置いて、そこから約1Kmの距離を川の音を聴きながら

のんびりと歩いて約15分で到着した「不動ノ滝」

見た時に「ん~、昔見た事があるような・・」とデジャブを感じた

それも、20年以上前に見たような錯覚に陥った

どこかで見た風景と脳が錯覚しているのかもしれないが・・

不動滝から少し上流にて

川面に陽光が射し込んでいて綺麗な風景に

久々に見た「ハグロトンボ」

綺麗な川だから、このようなトンボも生息しているんだろうなぁ

いい風景を見る事が出来たと、また来た道をぶらりぶらりと

まだまだ、足腰は大丈夫のようですよ(笑)

 撮影:2019/06/20(THU) 不動ノ滝へ


道の駅「ふれぱ」にて

2019年06月07日 | 幡多郡大月町

幡多郡大月町弘見にある道の駅「ふれあいパーク大月」

通称「ふれぱ」 ここに寄ったら買って帰るお気に入りの「バンカンゼリー」

内容量170gで一個¥210 疲れた時などは適当な糖度で元気を充電(^^♪

3個入り¥630で「お得なのか?」と思ったが、一個の値段は一緒でした(笑)

そして、アクセサリー類も充実しています

キーホルダーってタグが付いてるけれど・・ ストラップだよねぇ?

他にどんなものがあるか? 店内をぶらぶらして美味しそうだと思ったもの

「とまとジュエリー」と言う名前が(とまとの宝石? すごいネーミングやねぇ)

高知はフルーツトマトの美味しいのがたくさんあるので美味しいかも?と

食べてみたが・・

フルーツトマトの甘みが前面に来るかと思ったが酸味のような味が先に来て

好き嫌いが分かれそうだと感じ、私は食感も含めて苦手な味ですね

ちょっと話は変わりますが・・(笑)

帰り道、叶崎で崩落防止工事中で片側通行規制が

昼休み時間で信号機が動いていたけれど、この後人による誘導が開始される

これから暑くなると旗振りは大変な仕事 その頑張りには頭が下がります

退職して仕事らしい仕事もなく少しでも収入になればと昨年、シルバー人材センターに登録

一年間で7日稼働で収入は合計¥52,000也(年会費¥2,200、会員Noは900番代)

私の出来る仕事が草刈り作業くらいしかないので仕方ないのだが・・

昨年やった草引きも、今は経費節減で市役所職員がやっているとの事

草刈り作業などは土木業者等も仕事が無いので安い値段で請け負っていて

シルバー人材センターへの依頼の仕事量が減ってきているとの事

今年は出勤依頼はないかもね

何処が緩やかに景気が回復していると言えるんでしょうねぇ?

どこかの国の金融庁さんが「老後の為に2,000万円貯金して」って

年金100年安心って言ってたんじゃないの?

田舎に戻って約20年、税込み年収200万たらずの者が、どうすれば2,000万円貯める事が出来る?

首都圏が風邪をひけば、すぐに田舎も風邪をひくけれど

首都圏の景気が良くなっても、田舎の景気が良くなるのは2~3年先だからなぁ・・

今日は一日雨が降ったりやんだりの天気予報

雷・強風・波浪注意報が発令中で、雨雲が東部に移動中で安芸市には大雨警報が

いよいよ、この季節がやってきましたねぇ

ちょっと話は変わりますが・・ のコメントの方が長くなった(大笑)


案山子だけど・・なんか変?

2019年04月30日 | 幡多郡大月町

長沢「月光桜」を見に行った帰り道

田植えの終わった田んぼに久々に見る案山子が

「懐かしいなぁ」と思いながら、遠くから見ていたがなんか変?

畦を歩いて行ってみると・・

キャップは使っていたものらしいけれど、服に見立てていたものは

使用済みの肥料などが入っていたビニール袋(笑)

それらしく見せるアイデアには感心するが

「もうちょっと小ぎれいに作ってやったらいいのに」と(笑)

周辺でほとんど田植えが終わっていたのに、まだ残っていた「蓮華草」

今年は米を作らないのだろうか?

所で・・ 「蓮華草」の本当の名前知ってますか?

「レンゲソウ」や「レンゲ」と呼んでいるけど、正式名称は「ゲンゲ」と言うらしい

何で、「ゲンゲ」が「レンゲソウ、レンゲ」になったんだろうね??

 撮影:2019/04/26(FRI) 久々に見た案山子の姿

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

最大10連休となるGWの3日目、29日(月)

今にも雨粒が落ちてきそうな空模様です

29、30、1と傘マークが出ている幡多路の天気予報

平成から令和へのバトンタッチは涙雨となるのか? 平成時代が終える悲しみの涙?


道の駅「ふれあいパーク大月」~幡多郡大月町

2019年03月16日 | 幡多郡大月町

近くに行った時には必ず寄って、刺身や野菜などをチェック

通称「ふれぱ」と呼んで周辺の人々に利用されている道の駅

今、マグネットシリーズを収集していて「確か、ここにもあったなぁ」と思いだして(^^♪

道の駅限定のステッカーやストラップもあったが、探していたマグネットを

この日は印のものを購入¥520也

スーパー竹とんぼもあり、どんな飛び方をするのか気になったが・・ 今回はスルーして

店内をぶらぶらしてて見つけた「あじすり身の天ぷら」

先日、サニーマート土佐清水で店頭販売していたのが美味しかったので購入¥500也(^^♪

そして、入口で花を半額で売っていて購入

「ハナニラ」という名前の花¥100也

帰って植え替えをして部屋に置いてみるといい香りがしてた

来年も咲いてくれるといいんだけどなぁ・・

この日は他に「バンカンゼリー¥210」も購入

「ふれぱ」に行った時は必ず寄るたこ焼き「金太郎」さん

最初、見たときは怖い感じの親父さんだったけど、私と同じ禿げ頭でなんか親しみがあって(笑)

たこ焼きも美味しいけど、焼き鳥も美味しいです

寄ってみて~ パトライト(赤)が点灯していなかったら休日です

 撮影:2019/03/14(THU) 道の駅「ふれあいパーク大月」にて


コーラルイルミネーション2018~ふれぱ

2018年12月21日 | 幡多郡大月町

大月町弘見にある道の駅「ふれあいパーク大月」

通称「ふれぱ」と呼ばれ、地元他に親しまれている場所

今年もイルミネーションが灯っています

コーラルイルミネーションの魚たち

家族連れが「綺麗やねぇ」って

小さな光の集まりで

光のトンネル

子供達がにぎやかに走ってました(^^♪

昼間はこんな感じの風景ですが・・

是非、あったかい服装でお楽しみください

1月14日まで、点灯時間は17:00~22:00の予定です

 撮影:2018/12/18(TUE) ふれぱのイルミネーション


バンカンゼリー~ふれぱ

2018年10月24日 | 幡多郡大月町

今、マイブームなのが「バンカンゼリー」というもの

道の駅「ふれあいパーク大月」 通称「ふれぱ」に置いてあるもの

いつも買う所は「ふれあい市」で惣菜などと一緒に購入(最近は裏口?から入る(笑))

一個¥210、二個セット¥420、三個セット¥630 ん??

「セットで買っても一緒やんか、安くなってない」って(笑)

三個入りには「Thank you」のシールは貼っていたけど・・

この日は刺身も1パック¥200から売っていたので購入

松イカも¥400から売っていたけどスルー

小降りだった雨も帰りは、まとまった雨となって

海岸線に出ると、雨もやんで東の空は明るくなってきた

今の所、台風26号はまっすぐに大陸の方に行きそうで一安心か?

今日(24日)は朝からいい天気で最高気温も24.6℃まで上昇

26日頃まではいい天気みたいです

四国の端っこ・幡多路に来てみて

 撮影:2018/10/23(TUE) 「ふれぱ」で買い物他


樫西海岸の夏

2018年08月10日 | 幡多郡大月町

高知県幡多郡大月町樫ノ浦地区にある「樫西海岸」

「竜串海岸」と「大堂海岸(柏島他)」の中間くらいの所にある海水浴場

シンボル的な「弁天島」は満潮時は渡れないが・・

干潮時間になると歩いて渡れる陸続きの島となる(珍島物語の世界が広がる?)

貝取りの人らしき姿が見えたが、そこまで歩くのもしんどいなぁと行くのはやめに(笑)

地元の子供達だろうか? 波に動じずに入っていった

海も綺麗でちょっとした穴場的な所でシャワー設備もあって便利です

ここも有名になり「柏島」の二の舞となっても嫌なのだが・・

何事も程々がちょうどいいのだけれど、思うようにならないのが世の常で(笑)

高知市内では平成最後の「第65回よさこい祭り」が始まりました

昨日(9日)の前夜祭、今日(10日)明日(11日)は本祭、12日は全国大会、後夜祭と

4日間は暑い高知がさらに暑い夏となります


ひまわり畑~ふれぱ前

2018年07月29日 | 幡多郡大月町

高知県幡多郡大月町弘見にある道の駅「ふれあいパーク大月」

通称「ふれぱ」に行った時、必ず寄るたこ焼き「金太郎」さん横で

大月町・小学生の植えた向日葵が見頃となっています

台風12号の通過した後、潮風で朽ちないことを願っておりますが・・

大月町姫ノ井地域で咲いていた向日葵は花が萎れていたが、潮風にやられたのだろうか??

10:00現在の高知県西部の雨雲の様子

これから、降水量1mm/h~の弱い雨が幡多路にかかってくる予報

でも・・ 真っ赤な雨雲が発生していなくてよかった

いつもとは逆のコースなので、通過後、吹き返しの風等々がどうなるか?

今日は自宅でTVなどで台風情報を確認しながら過ごします


道の駅「ふれぱ」のツツジ

2018年04月21日 | 幡多郡大月町

幡多郡大月町弘見にある道の駅「ふれあいパーク大月」

通称「ふれぱ」と呼ばれ、地元の利用客も多い所

桜の見頃も終わり、今はツツジが見頃となっています

山肌一面に咲くツツジは圧巻で、ツツジを見ながら昼食をとっている人の姿も

駐車場から眺めるのもいいですが、できれば山頂まで行ってみてほしい景観です

田植えも始まりだした幡多路に、今年も燕が帰ってきました

この燕の巣作り風景も季節の風物詩の一つですね

この日は車の定期点検で中村の高知日産プリンスまで

店舗内でコーヒーをゴチになりながら、終わるのを待つ

今日、明日と暑くなるとの予報で、熱中症に気を付けてとの報道も

無理せず、水分補給と休憩を

 撮影:2018/04/19(THU) 通称「ふれぱ」のツツジ


大洞山の風車~最後の1基かな?

2017年11月27日 | 幡多郡大月町

海の駅「あしずり」にあった「大洞山ウィンドファーム」資材置き場

風車のパーツもなくなって「そろそろ完成かな?」と行ってみた

こちらは幡多郡大月町弘見からの風車の様子

幡多郡大月町鉾土から見た「大洞山の風車」の様子 最後の1基かな?

まだクレーンの姿が見えていたが、パーツはほぼ組みあがっているような感じで

風車が並んでいる姿は圧巻の風景 「風車の町~大月」で全国にPRできそうです

「綺麗な海」「熱帯魚・珊瑚」「クリーンエネルギー」とますます素敵な町になりますね

後はクレーンの撤収作業を残すだけみたいな気もする

年内にはブレードが風を受けてゆっくりと回っている姿を見る事ができそうです

帰りに道端の良心市に「次郎柿」があったので2袋買ってきた(美味

一袋3個入りで¥100 柿を食べることができるのもこれが最後かもしれませんね

 撮影:2017/11/24(FRI) 大洞山の風車の様子